関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 驚異の効果!アイコンカード=読みを強化する“書く”(描く)の開発
  • 提案
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 アイコンカードの出発点 「アイコン」とは、「物事を簡単な絵柄で記号化して表現するもの」(ウィキペディア)のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 驚異の効果!アイコンカード=読みを強化する“書く”(描く)の開発
  • 提案を読んで=200字ツイッター
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
提案のアイコンカードは、クラス全員の活発な言語活動を導くための文章・作品の記号化、論理化である。「ゆさぶり発問」の視覚化でもある。ただ、物語文は、最終的にはカードで得た物語の論理を子どもたちが自らの読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 〈私の実感レポート〉読みに“書く”挿入で―変わる記憶力・思考力・イメージ力
  • 描写の工夫を読ませよう
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名 作者の工夫を読み解こう 「走れメロス」(平24年版学図中二) 二 授業の意図 「メロスは正義感にあふれているな」といった内容に対する情的感動だけでなく、「巧妙に仕組まれているな」「描写も見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 〈私の実感レポート〉読みに“書く”挿入で―変わる記憶力・思考力・イメージ力
  • 俳句・短歌を「一文でまとめる」ことで育つ読解力
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
寺岡 聡志
ジャンル
国語
本文抜粋
中学年では伝統的言語文化の内容として俳句や短歌を扱う。 俳句や短歌で表現された世界とは、説明的文章や文学的文章と比較すると、抽象度の高い世界である。そのため、子どもたち一人ひとりがどのように作品世界を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 〈私の実感レポート〉読みに“書く”挿入で―変わる記憶力・思考力・イメージ力
  • 要約と感想文の組み合わせで子どもの読みが深まるだけでなく子どもたち同士が共感することができる
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
前川 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書く」のステップ 「書く」作業には、次のようなものがある。  @意味を書く A書き写す(視写…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • 〈すぐ使えるコピーページ〉言葉のきまり・文法指導でする言葉道場
  • “語句のきまり”学習で広がる言葉道場
  • “語句のきまり”の確認クイズ
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿のテーマは、極めて範囲が広い。したがって、「語句のきまり」の指導観点について、小学校学習指導要領 国語編(二五頁)や、各教科書会社に掲載されている内容に基づいて抽出する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • どんな物語授業にも役立つ文学用語16選―100字解説と活用例
  • 視点・話者―100字解説と活用例
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
「視点・話者」という観点を取り入れて、作品の読解力をつけたい場合、次の指導内容は知っておくとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • 国語教師の“読み”=近みち修業のヒント
  • 教師の範読スキルのヒント
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
教師が範読をするのは、子どもたちに音読の力をつけるためである。よって、まず音読指導の重要性と系統性について述べておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • いつ取り入れる?どう活動する?国語あそびQ&A
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
三好 真史
ジャンル
国語
本文抜粋
Q「国語あそび」には,どのようなものがありますか? A 国語科では,言葉について学びます。 言葉は,人を励ますことができます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 今日から使える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • [提言]「誰一人取り残さない」ために,国語教師ができること・したいこと
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
佐藤 愼二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 誰一人取り残さないために 〈通常学級ユニバーサルデザインと合理的配慮〉 (1)発達障害等を含む配慮を要する子には「ないと困る支援」であり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 今日から使える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 単元デザイン
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもにとってのつまずき・困難さ(1) 国語科の学習に抵抗感が強い子どもが,設定した言語活動に意欲をもてない場合がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 今日から使える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 教材提示・課題提示
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもにとってのつまずき・困難さ(1) こだわりが強い子どもの中には関心の幅が著しく狭いことがあり,教材文の内容に興味をもてないことがある。特に説明文では,特定のトピックに焦点をあてて内容が展開される…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 今日から使える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 板書
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
古沢 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもにとってのつまずき・困難さ(1) 継次処理が苦手な子どもにとっては,学習に見通しがもてないと集中できないことがある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 今日から使える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 指示・説明
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもにとってのつまずき・困難さ(1) 作業の切り替えがうまくいかない子にとっては,現在の作業を途中で止めることができずに,指示や説明を聞き逃してしまう場合がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ