関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
  • 提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
  • 新たな発見や思考の深まりを促す
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「国語ぎらい」の原因をさぐる 最近の各種調査によると、相変わらず「国語ぎらい」の児童・生徒が多いという結果が出ている。この原因として、次の三つが考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
  • 提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
  • 「国語好き」にさせる発問の戦略
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の好き・嫌いと発問 国語という教科の好き・嫌いに関する調査結果の多くから、「国語嫌い」の子どもが多いという傾向を読み取ることができる。その理由として挙げられるのは、国語科の目標や領域が明確でな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
  • 提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
  • 「ことば」の気づきや発見を促すことが基本
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『考えさせる発問』が問いかけること 国語科における発問を考えるうえで、看過できない一冊の本がある。『考えさせる発問』というのがそれである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
  • 提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
  • 椿原正和氏と谷和樹氏が教えること
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の次の問いがある。 二つの文がある。 私は向山です。 私が向山です。 発問を考えなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
  • 提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
  • 教材と葛藤し、日本文化にふれる発問であることが条件である
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 十八年ぶりの教え子からの便り 最初に赴任した小学校で担任した教え子からメールが届いた。 十八年前の卒業生である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
  • 知的発問づくりのポイント―説明文教材を例に
  • 自ら発する知的発問のために
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
発問の意義 何のために「発問」をするのか。それはいうまでもなく、学習者自身に問いを持たせるためだ。教師の発問は、第一義的には学習者に対する直接の問いかけという形を取る。しかし、そこで答えが出たらお終い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
  • 知的発問づくりのポイント―説明文教材を例に
  • 発問づくりのための七つのポイント
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 説明文教材において、どの教材にも共通する、有効な指導法はない。どの教材にも共通する、有効な学習活動もない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
  • 知的発問づくりのポイント―文学教材を例に
  • 物語教材の読み方を身につけさせる発問
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学的表現の発見・吟味を導く発問のあり方 文学の授業における知的発問とは、文学の読みにおける知的発見を指示し、促す発問であると考える。文学的表現が通常の表現と異なることをとらえ、その意味を考えさせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
  • 知的発問づくりのポイント―文学教材を例に
  • 向山型「分析批評」の授業構想表を使う
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「知的発問づくりのポイント」について、極めて分かりやすい例を一つ紹介しよう。有名な俳句の実践である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
  • 「国語好き」にさせる知的発問づくり―高学年
  • 「エネルギー消費社会」の知的発問づくり
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 筆者のかくれた考えに気づかせる授業 大森修氏が、「ガラパゴスの自然と生物」(光村図書六年)の授業で示した発問の一つである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
  • 「国語好き」にさせる知的発問づくり―高学年
  • 「生き物はつながりの中に」の知的発問づくり
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
田中 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 知的探究心を刺激する発問とは 子どもたちを国語好きにさせる一番効果のある方法といえば、やはり本号の特集である「教師による子どもへの知的な発問」であることはいうまでもないであろう。発問の良し悪しによ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
  • え、そんなのあり?“百人一首”全国事情
  • 教師向け文献一覧情報
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
まずは、この本を紹介したい。  『百人一首の秘密』 『百人一首の世界』 林直道著(青木書店)  この本は、百人一首を合わせ言葉により縦十列、横十列に組み合わせると、山紫水明の絵が浮かぶということを述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
  • 文学作品指導における“価値ある発問”の具体例
  • 隠れた主題をとらえさせる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
『ごんぎつね』では、事件の検討を通して主題にせまる。 『ごんぎつね』は六場面からなる。それぞれの場面をひとつの事件とする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • “この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
  • 黒板の使い方―どんなスタイルにするか
  • 黒板を子どもたちに開放する
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
黒板は、子どもたちにできるだけ開放する。 説明文で要約文を書かせる時、物語文で主題を書かせる時、俳句や短歌を書かせる時、漢字を書かせる時、話者の位置を図に描かせる時、短文つくりの時など様々な場面で、黒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • どんな物語授業にも役立つ文学用語16選―100字解説と活用例
  • クライマックス―100字解説と活用例
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
まず、クライマックスを定義する。  クライマックスとは、その作品で最も盛り上がる場面、中心人物の気持ちが今までとガラッと変化した所である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すべての子が活躍する“要約指導”レシピ&スキル
  • 3・4年生に向く要約指導のレシピ&スキル
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
昔話『桃太郎』を使って、要約指導のやり方を理解させる。 桃太郎の話は誰でも知っているし、要約しやすい話である。授業参観で要約指導を行うのに最適だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 板書の改善で熱中授業を創る
  • 熱中授業へ導く板書の改善―高学年
  • 要約指導は、子どもたちの板書と個別評定で進める
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
黒板を子どもたちに解放するべきである。子どもたちが板書すると授業がダイナミックになる。 ここでは、要約指導を子どもたちの板書と教師の個別評定のみで進めた例を紹介する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
  • 図書館の利用の仕方のすすめ方
  • 読書するのはあたりまえという学級の雰囲気をつくる
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
図書館の利用の仕方のすすめ方については、様々なアプローチの仕方がある。今まで行ってきたことを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 「教えて考えさせる」高学年展開のコツ
  • 基本的なことを確認してから考えさせる
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
宮澤賢治の「雨ニモマケズ」の授業を、十二月に四年生三十六名に二時間で行った。その時の様子を述べる。高学年でも同じように進めることができる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ