関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 言語技術の低下による学力低下への対策
  • 生活に生きて働く言葉の力を!
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
中村 泰夫
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 子供たちをとりまく言語環境は 十数年前、学級担任から教務主任になったある日のこと、職員室にいた私の前に五年生の子供が立った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 試される教師の力量と向上対策
  • 「教える」ということを教師のすぐれた技術とするために
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
工藤 達成
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに ある先生にこう教えられたことがある。「教諭には辞令をもらったその時からすぐなれるが、本当に子供から敬愛され、父母から信頼されてせんせい≠ニ呼ばれる先生になるためには、どうしても一〇年は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校評価のシステム化と特色ある学校
  • 「話す・聞く」活動を中心にすえた学校経営
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
岩谷 武利
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
休み時間に遊びやテレビのことなどで友達と夢中でおしゃべりをしている子供たちは多い。しかし、学習時間や公的な場面での発言はあまりしたがらない。その主な理由は、「どのように話したらよいか分からない」、「間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 研究情報ネットワーク
  • 「子供とつくる国語の授業」(石川国語の会)
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
福田 信一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
長くて厳しい北陸の冬の到来を告げる雷を石川県では『鰤おこし』と呼んでいる。すさまじい雷鳴に何度か身を縮めている間に遠く白山連峰のいただきが真っ白に輝き人々の住む平野部もすっかり冬の装いに変わる。毎年冬…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究情報欄
  • 「児童が自ら伸ばす情報活用能力」
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
猿田 重雄
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
〇はじめに 高度情報化・国際化など社会の急激な変化の中で、児童が創造的・主体的にたくましく生きぬくためには、あふれる情報の中から、必要な情報を選択し活用し発信していく能力を養わねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究情報欄
  • 第34回全国国語科教育研究大会情報
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
長沼 正城
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
心の教育の重要性が叫ばれる中、如何に「国語科」の中で人と人とを結ぶコミュニケーションの力を育んでいくかを大きなねらいとして、今大会が開催されました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究情報ネットワーク/「21世紀の国語教育を創る会」研究情報
  • 大阪の「『生きる力』を育む国語学習」
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
山丈 洋彰
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
大阪府小学校国語科教育研究会(通称府小国研)は昭和五〇年度に府下の国語教育の充実を求め合う人達によって創立された。それまでは各市にグループまたは有志による会はあったが、府全体の組織だった会はなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究情報ネットワーク/研究情報
  • 「生きる力」を育む国語学習研究情報(研究校)
  • 東京創造国語研究会の研究情報
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
長沼 正城
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
本会は瀬川榮志氏先生(中京女子大学名誉教授)の言語行動観に立つ国語科教育の理論に基づいて実践をしている研究会である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究情報ネットワーク/研究情報
  • 国語科と総合的な学習の連携(研究発表会)
  • 山口大附属山口小研究大会・中国大会・山口県国語教育実践者の集い
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
上田 保明
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の実施は、教科学習の指導内容・方法の見直しを強要する 私事で恐縮であるが、私は現在、現職の教頭でありながら企業人として会社勤務をしている。教員の企業研修は近頃では珍しくなく、本県にお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
  • 特集のねらい
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
国語科は基礎であると言われています。新しく創設された総合的学習も国語の力を十分習得していないと、充実した活動は展開されないと思います。また、国語科は萬学の基礎とも言われていますが、学校教育を超えて人間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
  • 提言/国語力の基礎・基本とは何か
  • 基礎と基本の違いを明確に
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 基礎・基本の定義から 私はこれまでに何度か、国語教育の基礎・基本の学習指導とは何か、という論文を書いてきた。だが、今考えるといずれも十分な提案とは言い難い。理由は「基礎・基本」という語の定義抜きで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
  • 提言/国語力の基礎・基本とは何か
  • 国語力発達の臨界期に基づく基礎・基本
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
1 生きる力を育む国語教室が目ざす国語力の基礎・基本の措定は、縦軸と横軸の二視点から考究する必要がある。一つは、基礎―発展であり、いま一つは、基本―応用である。生きる力としての国語力の基礎・基本は、生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
  • 提言/国語力の基礎・基本とは何か
  • 目指すべき学力を見据えた基礎・基本を
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 何のための基礎・基本なのか 「基礎・基本とは何か」「何が基礎・基本なのか」を問う前に、「何のための基礎・基本なのか」を問わなければならない。それはなぜか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • グラビア
  • 緑深き山界懐から世界に向かって羽ばたく子供の育ち
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
勝城 弘志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
春照小の合言葉は「元気いっぱい」「やる気いっぱい」「やさしさいっぱい」の三つです。 「元気いっぱい」は「命」と深く結びついています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「生きる力」を育む―オープンスペースを備えたエコスクールで
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
小暮 恒二
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
オープンスペースは 学び、体験し、発表する場 ▲秋の草花を調べる資料がいっぱい。 ▲角錐の体積は角柱のどのくらい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
  • 提言/言語の基礎技術を定着させるために、どこに留意するか
  • 「言語の基礎技術」を言語の機能から見る
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「言語の基礎技術」を支える 洗練された言葉遣い 自分一人で生きているのなら勝手に独り言をつぶやいていればいい。その言葉は言いっ放しで済む、自問自答で終わる、日記に書き留められて終わりとなる、といっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
  • 提言/言語の基礎技術を定着させるために、どこに留意するか
  • 今日的視点に立つ、言語の基礎技術の発見的習得と育成を
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
1 新学習指導要領は、子供に「生きる力を育むことを目指し」て、学校の諸教育活動を進めることを求めている。「生きる力」については、中教審答申が、問題解決力・豊かな人間性・健康や体力を内実とする「全人的力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
  • 提言/言語の基礎技術を定着させるために、どこに留意するか
  • 個々の言語技術を分析し、系統立てて指導しよう
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 前提条件 子供たちに、言語の基礎技術を定着させるためには、先ず、教師が、言語技術を指導することに価値を認め、言語技術の何たるかを確かに認識しておくことが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
  • 提言/言語の基礎技術を定着させるために、どこに留意するか
  • 言葉の学びの場・鍛錬の場としての国語教室を
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「言語の基礎技術」ということ 「言語の基礎技術」とは、何を指すのか。本号のキーワードは、「言語の基礎技術」という言葉である。まず、「言語の基礎技術」という言葉についての意味合いを確かめることが必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • グラビア
  • 南国の熱き思いを国語科教育にかける
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
和田 耕一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「鹿児島県小学校教育研究会国語部会」は、研究大会等推進委員会、編集出版委員会、研究調査委員会の三専門委員会と、県内十三的区国語教育研究会の組織で活動している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ