ELEC同友会英語教育学会 サマーワークショップ2014のお知らせ
1.日程 2014年8月9日(土)、10日(日)、11日(月) ※ 3日間連続の研修会です
2.会場 東京学芸大学附属竹早中学校(東京メトロ 丸の内線 茗荷谷駅 徒歩12分)
3.主催 ELEC同友会英語教育学会
4.定員 64名(中学校 8名×4クラス、高等学校 8名×4クラス)
※ 受講申し込みの受付は先着順です。定員に達し次第締め切りとさせていただきます。
5.参加費(3日間) 会員 10,000円 一般 15,000円
6.プログラム概要
<1日目:8月9日(土)>
講演「英語授業の向上をめざして」吉住香織(國學院大學)
体験授業(受講者が生徒役になり模擬授業を体験します)
中学校授業者:土谷匡(千葉市立幕張中学校)
高等学校授業者:萩原一郎(神奈川県立城郷高等学校)
ホームルーム研修(自己紹介、プラクティス・ティーチングの分担、指導案の作成)
<2日目:8月10日(日)>
テーマ別選択ワークショップ・講義@A
ホームルーム研修(指導案のチェック、プラクティス・ティーチングの準備)
プラクティス・ティーチングT:模擬授業と研究協議
<3日目:8月11日(月)>
テーマ別選択ワークショップ・講義BC
プラクティス・ティーチングU:模擬授業と研究協議
ホームルーム意見交換会(英語指導の悩みや疑問などについて意見交換を行います)
7.テーマ別選択ワークショップ
・Enabling Students to Internalise and Use Vocabulary More Effectively[Robin Skipsey]
・Input and interactional modification in the English classroom[三浦 幸子]
・Approaches to Teaching Grammar[工藤 洋路]
・Motivating Students to write in English[Robin Skipsey]
・教科書から展開する表現活動を定着させるための工夫[津久井 貴之]
・Oral Introductionの展開[渓内 明]
・パタン・プラクティスの理論と実践[金枝 岳晴]
・日々の授業をベースにしたテスト作り[原田 博子・下山 宣子]
・音読の目的とその手法[高瀬 ひとみ・渡邉 敦子]
・中学校入門期の指導[本多 敏幸]
・高校におけるリーディング指導[久保野 雅史]
・マクロにミクロに授業づくり![豊嶋 正貴]
詳細及び申し込みについては本学会のホームページをご覧ください。
http://www.geocities.jp/elec_friendship問い合わせ先(E メールでお願いいたします)
summer21_elec_friends@yahoo.co.jp