検索結果
書誌名:
楽しい体育の授業
特集名:
体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
全17件(1〜17件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
  • 特集の解説
  • 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平成23年度の体力テストの結果を見ると、上体起こし、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走は、向上の傾向を示していると報告されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
  • [握力]の記録を高める方法
  • ≪低学年≫握力を高める運動を授業の中で少しずつ取り入れる
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
磯部 智義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 握力を高める運動を授業に取り入れる 私は小学生の頃、休み時間、よく雲梯やのぼり棒で遊んだ。手のひらに豆ができ、破れるほどであった。遊びの中で私の握力は鍛えられていった…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
  • [握力]の記録を高める方法
  • ≪高学年≫測定時のポイントと握力向上のための取り組み
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
鈴木 信也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆はじめに 5年生の子どもたちの実践である。 学級の握力は、学級の平均で14・7sであり、平成22年度新体力テストの全国平均を、男女とも下回っていた…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
  • [上体起こし]の記録を高める方法
  • ≪低学年≫上体起こしは、おへそを意識!
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
植村 朋子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 上体起こし基本姿勢について 上体起こしで気をつけないといけないことは、まず姿勢を統一させることである…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
  • [上体起こし]の記録を高める方法
  • ≪高学年≫上体起こし0回からの挑戦
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 上体起こしとは 上体起こしとは、腹筋の筋力や筋持久力をみるための運動である。腰を痛めないように足を90度曲げ、30秒間で何回できるか計測する。小学校の男子で26回、女子で23回以上で満点である…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
  • [長座体前屈]の記録を高める方法
  • ≪低学年≫柔軟性を育てる遊びと準備運動で記録を伸ばす
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
小室 由希江
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 長座体前屈計測前準備体操のポイント 体が柔らかい子どもにとってみれば、何ともない長座体前屈だが、硬い子ども・大人には痛さが伴うため、きつく感じる。低学年だと、「痛い!」と声をあげてしまう子もいる…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
  • [長座体前屈]の記録を高める方法
  • ≪高学年≫普段からストレッチをする習慣を身に付けさせつつ、一気に記録が伸びる方法も教える
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 長座体前屈を嫌う子 体力テストの時期、「今日は長座体前屈です」と言うと、多くの子が嫌そうな顔をする…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
  • [反復横跳び]の記録を高める方法
  • ≪低学年≫両足ジャンプからの反復横跳び
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
佐藤 直子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
反復横跳びとは、3本のラインを、リズムにのってサイドステップで移動する運動である。線を超すか、踏むかすることで、1回と数えられる。「横跳び」という名称であるが、ぴょんぴょん跳んでしまうと、記録は伸びな…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
  • [反復横跳び]の記録を高める方法
  • ≪高学年≫運動領域ごとに敏捷性を高める運動を取り入れる
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
津下 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「敏捷性(びんしょうせい)」を調べる項目として実施される反復横跳び。「ウィキペディア」では、敏捷性は次のように定義されている…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
  • [20mシャトルラン]の記録を高める方法
  • ≪低学年≫シンクロシャトルランで記録アップ!!
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
光川 崇
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 シャトルランの基本 『シャトルランの基本』をこう考えた。 @ 「ドレミファソラシド」の終わりの「ド」でラインに着くように走る…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
  • [20mシャトルラン]の記録を高める方法
  • ≪高学年≫趣意説明・呼吸法の習得・前年度の記録への挑戦で挽回
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 シャトルランとは 20mシャトルランは全身持久走とも呼ばれ、持久力の測定のために新体力テストで実施されるようになった…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
  • [50m走]の記録を高める方法
  • ≪低学年≫まっすぐ走るためのステップ指導
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
白井 朱美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 まっすぐに走れない ◎基本 まっすぐに走る  幼稚園の運動会。まっすぐ走れないで、隣の子とぶつかりあいながら、ゴールする子どもがよくいる。ほほえましいものであるが、それが、速く走れない根本的な原因…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
  • [50m走]の記録を高める方法
  • ≪高学年≫ウォーミングアップで走りを変える
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 タイムを向上させる六つの動き 50メートル走のタイムを、子どもたちのウォーミングアップを工夫することで向上させることができる…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
  • [立ち幅跳び]の記録を高める方法
  • ≪低学年≫「根本式立ち幅跳び」指導で、1時間で平均11センチアップした
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「根本式立ち幅跳び」で記録が伸びる 「根本式立ち幅跳び」指導は、文字通り、TOSS体育代表の根本正雄氏が考え出した指導方法である。大阪朝日放送の「探偵!ナイトスクープ」で、5センチしか跳べなかった…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
  • [立ち幅跳び]の記録を高める方法
  • ≪高学年≫「根本式立ち幅跳び指導法」で、確実に運動能力をアップする
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2011年、「根本式立ち幅跳び指導法」が発表された。TV番組「探偵!ナイトスクープ」でも取り上げられ、5pしか跳べなかった主婦が143pも跳べた画期的な指導法である…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
  • [ソフトボール投げ]の記録を高める方法
  • ≪低学年≫足の重心移動で遠くへ投げるコツをつかむ
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 低学年はお手玉で 実際の体力テストのボール投げでは、ソフトボールの1号球を使うが、低学年の場合、大きすぎる。そこで、低学年では、練習においては、運動会などで玉入れに使うお手玉を使って投げる練習をし…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
  • [ソフトボール投げ]の記録を高める方法
  • ≪高学年≫一連の運動を細分化し、基本となる動作を体得させる
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ソフトボール投げの基本 ソフトボール投げの基本となる動作は次の三つである。 @足を前後に開く
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ