小学校新教育課程 算数科の指導計画作成と授業づくり

小学校新教育課程 算数科の指導計画作成と授業づくり

投票受付中

新学習指導要領の趣旨を生かした指導計画、授業モデルを示す

大幅な授業時数増と内容改編により、大きな改革を迫られている小学校算数科の指導。学習活動や指導上の留意事項がわかる全学年・各単元ごとの実践的な指導計画から、新学習指導要領の趣旨を生かした授業の具体例までを詳細に解説。手元に必ず置いておきたい1冊です。


復刊時予価: 2,706円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-833256-6
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 180頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
第T章 算数科・学習指導要領改訂のポイント
(1)学習指導要領改訂のねらい
(2)算数科改訂のポイント
@目標はどのように改善されたか
A内容はどのように改善されたか
第U章 算数科・指導計画作成のポイント
(1)目標にかかわる課題
@「基礎的・基本的な知識・技能」を確実に身に付けるための学習をどのように位置付けるか
A「数学的な思考力・表現力」を育成するための学習をどのように位置付けるか
B活用型の学習をどのように位置付けるか
(2)内容・領域にかかわる課題
@数と計算領域の課題
A量と測定領域の課題
B図形領域の課題
C数量関係領域の課題
(3)計画にかかわる課題
@大幅な授業時数増にどのように対応するか
A単元構成の変化にどのように対応するか
B習熟,維持のための練習,反復の機会をどのように設定するか
(4)方法にかかわる課題(「算数的活動」をどのように位置付けるか)
@ノートの充実
A話し合い活動の充実
第V章 算数科の指導計画作成と授業づくり
§1 第1学年の指導計画作成と授業づくり
(1)年間指導計画作成
@年間指導計画作成と内容の取扱い
A第1学年の年間指導計画例
(2)単元の指導計画作成
(3)新学習指導要領の趣旨を生かした第1学年の授業モデル
@計算の意味や計算の仕方を,具体物を用いたり,言葉,数,式,図を用いたりして表す活動
A身の回りから,いろいろな形を見つけたり,具体物を用いて形をつくったり分解したりする活動
B具体物をまとめて数え,それを整理して表す活動
§2 第2学年の指導計画作成と授業づくり
(1)年間指導計画作成
@年間指導計画作成と内容の取扱い
A第2学年の年間指導計画例
(2)単元の指導計画作成
(3)新学習指導要領の趣旨を生かした第2学年の授業モデル
@乗法に関して成り立つ性質を生かして,2位数×1位数の積を求める授業
A活動を取り入れることにより,分数の意味を実感的に理解できるようにする授業
B学年枠を超えて単元を振り返り,十進位取り記数法の原理を学び直す授業
§3 第3学年の指導計画作成と授業づくり
(1)年間指導計画作成
@年間指導計画作成と内容の取扱い
A第3学年の年間指導計画例
(2)単元の指導計画作成
(3)新学習指導要領の趣旨を生かした第3学年の授業モデル
@前学年の学習を活用し,次学年への接続を意識した授業
A原理や法則に自ら気付き,それを活用する授業
B活動を通して,自ら図形の性質を発見する授業
§4 第4学年の指導計画作成と授業づくり
(1)年間指導計画作成
@年間指導計画作成と内容の取扱い
A第4学年の年間指導計画例
(2)単元の指導計画作成
(3)新学習指導要領の趣旨を生かした第4学年の授業モデル
@整数の計算を用いる力を伸ばす授業
A複合図形の求積方法を,具体物を用いたり,言葉,数,式,図を用いたりして説明する活動を生かした授業
B様々な立体を自分で視点を決めて分類し,立方体や直方体の特徴をつかむことができるようにする授業
§5 第5学年の指導計画作成と授業づくり
(1)年間指導計画作成
@年間指導計画作成と内容の取扱い
A第5学年の年間指導計画例
(2)単元の指導計画作成
(3)新学習指導要領の趣旨を生かした第5学年の授業モデル
@身の回りの事象に比例の関係を見いだし,その関係を活用して問題を解決する授業
A台形の面積を求める授業
§6 第6学年の指導計画作成と授業づくり
(1)年間指導計画作成
@年間指導計画作成と内容の取扱い
A第6学年の年間指導計画例
(2)単元の指導計画作成
(3)新学習指導要領の趣旨を生かした第6学年の授業モデル
@算数的活動を通して,線対称な形の性質を理解する授業
A操作的な算数的活動を通して,拡大図,縮図の意味を知る授業
B比例の関係を用いて,問題を解決する力を伸ばす授業

まえがき

 一般に授業は,「教材」「教師」「子ども」によって構成される。算数の授業では,教材が重要である。教材の価値を明らかにして,教材の配列や系統を考える。授業で教材をどのように提示すれば子どもの興味関心を高め,学習理解を深めるかを検討する。授業構成には,教材研究が大切である。教材研究は,授業で教える教材のねらいや数学的な背景,子どもの認識について知ることである。その教材を教えるのはなぜか,どんな力を身に付けさせたいのかをとらえると同時に,子どもがどこで間違えるのか,どんなところで葛藤を起こすのかをもとらえる必要がある。

 教材の配列や系統の基盤となるものが,学習指導要領である。学習指導要領は,国民として学ぶべき内容を示したものである。そこに書かれている内容は,教科書の記述に反映され,全国のすべての学校で教えられることになる。未来の日本を担う人材を育成するための重要な役割がある。

 科学技術立国としての日本を確立するために,算数は重要な教科である。算数は,計算だけが速く確実にできればよいという単純なものではない。数学的な思考力・表現力や数量,図形に対する感覚を育成することにも重点を置かなければならない。また,算数を日常の事象と関連付けて,活用できるようにすることも大切である。

 平成20年3月に告示された小学校学習指導要領には,これからの算数の目標と内容が示されている。算数科の改訂の要点は,「算数的活動の充実」「数学的な思考力・表現力の育成」「活用する態度の育成」である。

 「算数的活動の充実」とは,数量や図形の習得を算数的活動を通して行うことである。これまでも算数的活動は重視されてきたが,外的な活動を中心にとらえられてきた。今回は,内容として例示することで,思考活動が算数的活動であることを示すと同時に,知識や技能の習得において算数的活動を取り入れることをねらっている。

 「数学的な思考力・表現力の育成」は,自分の考えを言葉や図,式などに表すことを算数の授業に積極的に取り入れることである。数学的な思考力は,昭和33年の学習指導要領から数学的な考え方として目標に明記され,その重要性が強調されている。しかし,学力調査などの結果をみると,必ずしも身に付いているとは言えない。思考力と表現力は表裏一体の関係にある。それは,考えたことを表現することで,思考がより一層深まると同時に,よりよい表現へと高められるからである。数学的な思考力を育成するためには,自分の考えを表現することも同時に行う必要がある。これらの点から,言葉,数,式,図,表,数直線などの表現を用いて,自分の考えを表す活動を授業に取り入れることが大切である。

 「活用する態度の育成」は,算数を発展させたり,他の教科や日常生活とかかわって考えたりすることを大事にすることである。このことが算数が社会に役に立つという意識をもつことにつながっていく。


 本書は,算数の授業を構成するための指導計画と授業モデルを示している。1時間の授業の構成には,学年や単元全体を見通した上での教材研究が必要がある。そのため指導計画を丁寧に説明しており,改訂された学習指導要領の趣旨を生かした指導計画になっている。また,算数的活動,数学的な思考力・表現力,活用などの視点からも述べている。

 本書の執筆は,山梨,宮城,弘前,東京などで実践を積んでいる小学校の先生方にお願いした。日々の実践の成果が随所に盛り込まれている。本書がよい授業の構成につながればと考えている。多くの方からのご意見,ご批判をいただければ幸いである。

 最後になったが,明治図書編集部の矢口郁雄氏には,本書の企画,構成など様々な面からご意見をいただいた。心から感謝したい。


  2009年3月   編著者一同

著者紹介

中村 享史(なかむら たかし)著書を検索»

東京学芸大学附属世田谷小学校教諭,山梨大学助教授を経て,現在山梨大学教育人間科学部教授。

田端 輝彦(たばた てるひこ)著書を検索»

お茶の水女子大学附属小学校教諭,東京学芸大学附属高等学校大泉校舎教諭を経て,現在宮城教育大学教育学部教授。

中野 博之(なかの ひろし)著書を検索»

東京都公立小学校教諭,東京学芸大学附属世田谷小学校教諭を経て,現在弘前大学教育学部准教授。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ