新版 詩の授業 小学校低学年

投票受付中

こゆび・たんぽぽ・うしさんうふふ・雨のうた・ぞうのかくれんぼ・おちば・かたつむりの7編を文芸研方式によって全授業の過程を示した。


復刊時予価: 2,387円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-657710-2
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 136頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

刊行にあたって
小学校1年
こわせ・たまみ「こゆび」の授業◆レポート /加藤 洋子
一見なんにもできないように見える「こゆび」だけれど、小さなこゆびだからこそ、心と心をつなぐ大切なことができる。
川崎洋「たんぽぽ」の授業◆レポート /田中 三郎
たんぽぽと同様に、人間も一人ひとりちがい、個性をもち、その存在はかけがえのないものであることを知る。
吉田定一「うしさん うふふ」の授業◆レポート /助岡 富代美
比喩のおもしろさ、ユーモアを十分に味わわせながら、世界は、恵み、恵まれる関係でつながり合っていることを知る。
小学校2年
鶴見正夫「雨のうた」の授業◆レポート /和田 美保
うたの楽しさを音読によって味わわせながら、相手を生かすことで自分も生きるという共生のすばらしさを知る。
高木あきこ「ぞうの かくれんぼ」の授業◆レポート /前田 康子
ぞうという条件をわきまえない行動が生みだすユーモアを話者とともに笑いながら、それをあたたかく見守る人間の真実を知る。
三越左千夫「おちば」の授業◆レポート /石田 貴子
おちばは、それを使うものによってねうちか生まれる。条件をふまえ生かすことで、ものの価値は生まれることを知る。
リュー・ユイ 出沢万紀人「かたつむり」の授業◆レポート /辻 恵子
かたつむりを見つめながら、どれほど歩みが遅くても、止まらずに進み続けることが大切だという人間の真実にふれさせたい。

刊行に当たって

   ゆたかなイメージ化、ふかい意味づけをめざして


 詩の授業は、むつかしい。どこを、どう扱っていいかわからないーと、言われます。

 それは、ことばや文字がむつかしいからではありません。事がらがわからないためでもありません。むしろ、物語や説明文にくらべると、詩は、たいへん短く、〈ようす〉や〈きもち〉の読みとりもやさしいと思います。

 だからこそ、授業を一時間ももたせるのが苦労すると言います。

 でも、私ども文芸研では、詩ひとつ授業するのに一時間ではたりないくらいです。原則として二時間をとっています。

 それは、ゆたかなイメージ化と、ふかい意味づけを目ざすからです。人間にとって幸せとは何か、ものの価値とは、生きるとはどういうことか・・・・・・など、ものごとの本質や人間の真実を、おもしろく、たのしく味わいつつ、おく深い授業をするためです。

 もちろん、そのためには、<ことばの芸術>である詩というものについての科学−文芸学−と、<ものの見方・考え方>についての理論−教育的認識論−を、教師は学ぶ必要があります。

 本書に収めた授業記録は、すべて西郷の文芸学と教育的認識論をふまえて教材研究され、指導案を立て実践されたものです。文芸研の半世紀に近い活動の成果をふまえたものであり、サークルの綿密な検討と、西郷の責任監修によって、みなさんの前に提示するものです。

 詩の授業を、私は、展開法と層序法、および、両者の折衷法とに分けています。

 展開法というのは、詩を一連から二連、そして三連・・・・・・と順序よく読みすすめていく方法です。詩の一行 一行を「てにをは」ひとつにも眼くばりしてイメージ化し、さいごに、ふかい意味づけへとすすみます。

 層序法というのは、詩の全文を眼のなかに入れてする授業です(物語とちがって詩はきわめて短いので全文を見渡せます)。たとえば、くりかえされることば(反復・類比)に目をつけるとか、後先対比されるところをとりあげるとか、さまざまな形のとりあげ方がありますが、つねに全文を視野に入れて、あるところから切りこむという授業です。浅い層から深い層へと掘りすすめるような授業のことです。

 もちろん方法に絶対的な理想的な方法というものはありません。すべて一長一短あります。それぞれの方法の特長をとらえ生かす工夫が必要です。詩によって、学級の実態によって、教師の力量によって、方法は選びとられるものです。本書の実践を参考に各自で自分の学級にあわせて工夫してください。

 できれば、本シリーズの他の学年の実践も眼をとおしてくだされば、教材研究の上で、授業実践の上で、いろいろ参考になることが多いと思います。

 なお、西郷文芸学と教育的認識論の基本を学んでいただくために、本シリーズのなかの西郷著『詩の授業−理論と方法』をぜひ一読ください。すばらしい詩数十篇をとりあげ具体的にやさしく、くわしく講義しております。きっと役に立つはずです。

 詩について、詩の授業について、興味・関心をもたれた方、さらに深く研究されたい方には、次の拙著をおすすめします。

 『西郷竹彦文芸・教育全集』(恒文社)のうち、第9巻、第29巻、第30巻をお読みください。


  一九九八年四月   文芸教育研究協議会会長 /西郷 竹彦 (刊行にあたって)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ