西郷竹彦新教科書指導ハンドブック
小学校中学年の国語
子どもの見方・考え方を育てる

西郷竹彦新教科書指導ハンドブック小学校中学年の国語子どもの見方・考え方を育てる

投票受付中

小学校中学年の国語の授業でどんな力を育てるか。ものごとや人間の本質や真実をわかるためにどのようなものの見方・考え方を育てるかを教科書教材に則して解説した。


復刊時予価: 2,332円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-627501-7
ジャンル:
国語
刊行:
3刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 128頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
中学年の国語でどんな力を育てるか
1 関連・系統指導でどんな力を育てるか
2 国語科で育てる力
3 本講座のテキストについて
4 自主編成の立場で
5 中学年で育てる力
6 3年生で育てる力
7 4年生で育てる力
3年の国語で何を教えるか
1 「きつつきの商売」(林原玉枝)
2 なかまになる漢字
3 「ありの行列」(大滝哲也)
4 国語辞典たんけん
5 知っている場所を教えます
6 名前をつけよう
7 漢字の音と訓
8 「三年とうげ」(李 錦 玉)
9 「わたしと小鳥とすずと」(金子みすゞ)
10 みんな、子どもだった
11 使ってみよう
12 「ちいちゃんのかげおくり」(あまん きみこ)
13 くわしくする言葉
14 言葉でスケッチ
15 「動物とくらす」(林 良博)
16 へんとつくり
17 せつ明書を作ろう
18 道あん内をしよう
19 言葉のなかま集めをしよう
20 「りん りりん」(岸田衿子)
21 標識と言葉
22 「モチモチの木」(斎藤隆介)
23 「虫のゆりかご」(岡島秀治)
4年の国語で何を教えるか
1 「三つのお願い」(ルシール=クリフトン作/金原端人訳)
2 「春のうた」(草野心平)
3 「ツバメがすむ町」(川道美枝子)
4 漢字辞典の使い方
5 新聞記者になろう
6 漢字の組み立て
7 「白いぼうし」(あまん きみこ)
8 「アサガオ」(まど・みちお)
9 「一つの花」(今西祐行)
10 いろいろな符号
11 「体を守る仕組み」(中村桂子)
12 熟語の意味
13 いろいろな意味を持つ言葉
14 つぶやきを言葉に
15 まちがえやすい漢字
16 「手と心で読む」(大島健甫)
17 「手話との出会い」(米川明彦)
18 文と文のつながり
19 「ごんぎつね」(新美南吉)
20 「動く絵の不思議」(桑原茂夫)

はじめに

   ――教科書教材による「ものの見方・考え方」を育てる国語の授業


 書いてある中身、つまり文章表現の内容がわかる力を読解力といい、国語科教育といえば読解力を育てることだと考えられています。したがって国語の授業といえば「教材をわからせる授業」ということで国語の試験問題も文章がどれだけ読みとれるかという読解力のテストということになるわけです。『学習指導要領』の国語科の「目標」にも、〈国語を適切に表現し正確に理解する能力を育てる――〉と述べられています。

 私ども文芸教育研究協議会は、読解力(と表現力)を育てることだけを目標とする今日の国語教育のあり方を批判し、読解を超えて、人間そのもの、人間にとっての言語・文化やものごとの本質・法則・真実・価値・意味などをわかる力――認識力――を育てることが国語科教育の目的であると主張してきました。

 この主張にもとづいて、「ものの見方・考え方」(認識の方法)を1年から6年まで順序を追って教え育てる関連・系統指導の理論と方法をつくりだしてきました。

 たとえば読解指導が人物のようすときもちの読みとりに終始しているのに対して、私ども文芸研は人間そのものの本質や真実をわからせること、そして、そのわかり方(認識の方法)を身につけさせることをめざしています。

 『学習指導要領』が、言語事項を軸にして系統化を考えているのに対して、私どもは認識の方法を軸にして系統化を考えています。つまり、説明文教材も文芸教材も、作文・読書・言語・文法などの領域もすべて認識の方法を軸にして、互いに関連づけて指導するわけです。

 このような関連・系統指導の考え方に立って、どのような国語の授業を展開するかを試みました。

 もちろん現行の教科書は『学習指導要領』にもとづいて編集されておりますから、私どもの主張とのあいだに、あれこれの食いちがいやずれのあるのは当然であります。

 しかし、できるだけ子どものものの見方・考え方(認識の方法)を関連・系統的に教え育てていく立場で、それぞれの教材をどのように教材研究し、授業を展開すればいいかを解説しています。

 なお、国語を「ものの見方・考え方」を軸にして系統指導するということは、さらにそのことを土台として総合学習へむけて連関・発展させていくことになります。

 そもそも、国語科そのものがいわば「ミニ総合科」という構造をもっていますが、国語科で学んださまざまな「ものの見方・考え方」を総合学習では、それらを組み合わせるということになります。

 総合学習は、各教科を横断・総合するということもありますが、むしろ、国語科などで学びとったいろいろな「ものの見方・考え方」を対象にあわせて組み合わせるところにこそ、ほんとうの意味での「総合」があるのです。「ミニ総合科」としての国語科は、いわば、そのようなあり方のモデルでもあると考えていただけたらと思います。

 教科書をかたわらに置いて本書をお読みくだされば、「ものの見方・考え方」を育てる関連・系統指導ということを具体的に理解していただけるものと確信しております。


  二〇〇二年一月   文芸教育研究協議会会長 /西郷 竹彦

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ