基幹学力シリーズ12
算数で活用型学力が育つ授業のヒミツ

基幹学力シリーズ12算数で活用型学力が育つ授業のヒミツ

投票受付中

活用型を高める導入や、学習内容が定着するゲーム的活動を紹介!

新指導要領・算数の柱は、何といっても“算数的活動”。その力を育てるのは、習得と並行して活用力・探究力をつけることがキーポイントだ。本書では、著者が永年取り組んできたゲーム的活動がここで力を発揮し、子どもの学力が飛躍的にアップするスキルを大公開!


復刊時予価: 2,244円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-624215-7
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 116頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
T 活用型学力の構成要素
§1 活用型学力とは
§2 活動力+知識・技能=活用型学力
1 虹のたし算/ 2 例外?/ 3 働きかけ,追究し表現する
§3 活用型学力の基本は「楽しむ心」
1 実生活だけ……?/ 2 仕掛ける授業/ 3 「楽しい」が活動力の第一歩
U 活動力を育てる
――授業の導入は「カキクケコ」――
§1 算数の導入授業の役割
1 ジェットコースター/ 2 「活動力」を高める導入の工夫
§2 「カ」……かくす
5年(4年)「小数×整数」
1 新しい計算を考える/ 2 「隠す」その前に/ 3 説明を考え,伝える/ 4 単元をつなぐ発問を
§3 「キ」……きそわせる
3年「表とグラフ」
1 ITゲームの利用/ 2 試行…サイコロゲーム/ 3 よさを見つける/ 4 実際にゲーム開始
§4 「ク」……くらべさせる
5年「平行四辺形の面積」
1 比較提示は,教材提示の「王道」/ 2 「高さ」に目を向けさせるために/ 3 広さくらべ/ 4 学んだことを使う
§5 「ケ」……けいさんさせる
3年「3桁−3桁」
1 易から難へ/ 2 本物の計算力を/ 3 ひき算を続けると/ 4 考えを推測する
§6 「コ」……こまらせる
4年(3年)「円」
1 制限をかける/ 2 作図で求めるべし/ 3 「中心」をさがせ!/ 4 「ワークシート」にヒミツが/ 5 背伸びをさせるチャンス
V ゲーム的活動のススメ(その1)
――対戦型ゲーム――
§1 対戦型ゲームとは(団体戦&個人戦)
§2 対戦型ゲーム@……団体戦
4年「変わり方」満水ゲーム
1 「関数の考え」を育てる/ 2 「満水」にしよう/ 3 「ゲーム」の後に/ 4 ジャンケンのひと工夫
§3 対戦型ゲームA……団体戦
4年「わり算の筆算」計算リレーゲーム
1 「習熟」の図り方/ 2 1つの問題をみんなで解こう/ 3 カードの並びで見通しをもたせる/ 4 一人一人が活動する/ 5 ルールを変えると本質が分かる/ 6 「仲間」とするドリル学習
§4 対戦型ゲームB……個人戦
4年(3年)「三角形」逆ビンゴゲーム
1 構成要素に働きかける/ 2 台紙にストローを貼る/ 3 「同じ」は残念ながら「あたり」/ 4 記憶は活動の中で
W ゲーム的活動のススメ(その2)
――探求型ゲーム――
§1 探求型ゲームとは(個人戦)
1 観察力と感覚を磨く/ 2 ゲームはあくまでも手段
§2 探求型ゲーム@……個人戦
2年「長さ」長さぴったんこゲーム
1 「長さ」に積極的に関わる/ 2 「そろえる」意識をそろえる/ 3 伝える方法を考える/ 4 チャンピオンにインタビュー/ 5 ゲームを硬直化させない
§3 探求型ゲームA……個人戦
2年「かけ算(2)」九九ビンゴゲーム
1 「スピード」を競う/ 2 イメージをもたせる/ 3 「あ〜あ」のわけ/ 4 「ビンゴ」の「ヒミツ」/ 5 休み時間にするゲーム
§4 探求型ゲームB……個人戦
4年「長方形の面積」花壇づくりゲーム
1 「ピース」に「ヒミツ」あり/ 2 「広さ」に働きかける/ 3 お隣さんと比べよう/ 4 困った2人を助けるには/ 5 教材の強みと教師の役割
X 活動力の柱「表現する力」
――育成のための3つのポイント――
§1 言語活動を活性化させるキーワード
1 「いつ」/ 2 「だれに」/ 3 「どのように」/ 4 プリント学習でも表現する力を育てる
§2 問題解決に関わる言葉を3つの場面で育てる
1 問いをもつ場面/ 2 問題解決に関わる場面/ 3 情報を共有する場面
§3 「かき」言葉を育てる
1 5つのかく活動と指導のヒント/ 2 学習感想をかく/ 3 算数用語とイラスト
Y やっぱり活動力
――「わくわく授業」撮影秘話――
§1 教科書素材を扱う
§2 授業の前半「転がる円」
1 円が回るよ/ 2 円周の長さは,直径×(3とちょっと)?
§3 授業の後半「正六角形と円」
1 一般化を図る
§4 活動力を高める工夫
§5 一人一人を生かすこと
おわりに

はじめに

 新学習指導要領が告示された。

 指導内容は,ほぼ10年前に戻ったような形で前回削減された内容がほとんど復活している。

 「10年前は,教え込み指導でやっと終わっていた内容なのに……」

 「算数的活動は,ゆとりの中でこそ,できたものではなかったのか……」

 「今までの内容でさえも,理解できていない子どもがいるのに……」

 そんな声が職員室からも聞こえてくる。

 特に,若い先生の不安は相当なものである。


 10数年前,私は若かったこともあり,高学年担当が多かった。

 5年生の担任になると,算数の時間は,とにかくスピードを上げて授業を進めていたことを思い出す。5年生の算数は,他の学年に比べて特に指導内容が多いため,いつも3学期のギリギリまで教科書をなんとか終わらせるように奮闘していた。

 そのため,つい教科書をなぞるように教えていた。

 当時それほど算数教育に深く取り組んでいたわけでもなかった私にとって, 「教科書で教える」のではなく「教科書を教える」ことが精一杯だったのだ。

 その後,私自身も本格的に算数授業の研究を始めた。研究授業を重ねる中で,経験を積み,算数授業も豊かになっていったように思う。

 もちろんそこには,内容の削減による「ゆとり」という事実も影響していただろう。

 10年前に「算数的活動」が導入され,「ゆとり」をもって算数に取り組むことができたのも確かである。この10年,創意工夫を繰り広げながら算数授業に取り組んできた。子どもたちを算数好きにするための授業や体験や活動 を中心に知識や技能を獲得できる授業づくりに取り組んできた。

 また,数学的な考え方の育成についても同様である。


 しかし,今回の改訂では指導内容が10年前にほぼ戻っただけでなく,活用力の育成も図らなければならない。

 算数の(増加した)内容に加え,思考力,判断力,表現力といった活用力を身につけさせなければならないのだ。しかも,方法論として「算数的活動」が具体的に示されている。

 当然,10年前と同じ指導方法は通用しない。

 実に,大変なことである。

 しかし,未来を生きる子どもたちに「知識・技能」や「活用力」を身につけさせることは教師の責務である。

 大変だからこそ,やりがいもあると言える。

 「知識・技能」と「活用力」を相反するものと捉えず,車の両輪のように捉えてみることで,その活路が見いだせる。

 授業実践を通して感じていることは,活用力を育てる工夫をしていれば, 「知識・技能」がよりよく習得できるということである。

 本書は,これからの子どもたちに必要な学力を保障する指導法についてまとめたものである。

 読んでくださる方々の参考に少しでもなれば,幸いである。


   /藤本 邦昭

著者紹介

藤本 邦昭(ふじもと くにあき)著書を検索»

1965年,愛媛県に生まれる。熊本大学教育学部数学科を卒業後,私立高校講師等を経て,熊本市立春竹小学校教諭へ。

上益城郡の清和中学校,嘉島西小学校を経て,熊本市立壺川小学校へ勤務。

現在,再び,熊本市立春竹小学校へ勤務。

基幹学力研究会世話人。全国算数授業研究会幹事。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • この本は基幹学力シリーズの12巻である。授業導入は「カキクケコ」という主張がわかりやすく、おもしろかった。また、ゲームを取り入れた授業実践が載っている。算数的活動の大切さが新学習指導要領でも、語られている。授業づくりのヒントになるかと思う。
      授業づくりで大切な考え方、具体的な手だてがわかるのがなんといってもよいと思っている。
      2008/12/21基幹学力研究会がんば

ページトップへ