楽しみながら数学的な考え方が身につく!
算数思考力ワーク 高学年編

楽しみながら数学的な考え方が身につく!算数思考力ワーク 高学年編

投票受付中

書評掲載中

楽しみながら思考力を育てる授業プラン&ワークシート集!

算数で重要な数学的な考え方(思考力)を育てる授業事例を学年別に豊富に紹介。高学年編は「点字ブロックを数えよう」「カードを裏返してみたら」「アルファベットの仲間分け」「にせ金を探せ」など、授業ですぐに使えるワークシートが満載です!


復刊時予価: 2,332円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-577515-1
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 128頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

監修の言葉 /片桐 重男
本書の意図と特徴 /向山 宣義
解説 /廣田 敬一
第1章 5年 思考力を育てる展開例とワークシート
@ 電卓できまりをみつけて考えよう
A 内側か外側か
B 倍数の並び方
C 公倍数と倍数の並び方
D 何か所測ればいいのかな?  多角形の求積
E 四角形をかこう
F 合同な四角形をかこう
G 点字ブロックを数えよう
H マッチ棒で正方形をつなげよう
I お金の個数を少なくするには?
J 回転寿司を全種類食べるには?
K カードを裏返してみたら
L 電話連絡網を作ってきまりをみつけよう
M 割引(どちらが得か)
第2章 6年 思考力を育てる展開例とワークシート
@ 数表でのパターンをみつけよう
A 魔方陣を作ろう
B 円の面積の公式は?
C 面積の公式を文字式で表して考えよう
D 電卓の数字を逆さに見ると…
E 鏡に映った階数字
F アルファベットの仲間分け
G 一筆書きで同じ形
H 立体の頂点,辺,面の数のきまり
I 文集のページ付けを考えよう
J 天びんで使うおもり
K にせ金を探せ
L ペグゲーム
M 身の回りにあるものの比を調べよう

監修の言葉

 学習指導要領が改訂されて,教育課程の程度が大分上げられました。そしてこれに基づいた教科書が作られてきています。これは喜ばしいことで,これを確実に指導していくことが大切です。学習指導要領及び教科書の内容は,いうまでもなくどの子にも学習させなくてはならないものです。すなわち,学力としてどの子にももたせたい水準を示しているのです。だからすべての子が,確実に身に付くように努めなくてはならないのです。

 ところが,これが確実にできたというだけでは十分ではないのです。先生方はいつでも,子どもたちの学力を少しでも高く伸ばしていきたいと考えているでしょう。この希望,期待をかなえていくには,教科書の内容を発展させ,その問題を解決する,更により新しい問題に挑戦しこれを解決していくという力を育てることが大切なのです。もちろんこのときに使う知識や技能は,教科書で学習し,身に付けたものでなくてはなりません。これらを十分に生かして,新しい,より進んだ問題に挑戦していける力を育てたいのです。その力というのは,数学的な考え方なのです。これが算数で伸ばしたい思考力なのです。

 このような,より高次の学力を育てるためには,それにふさわしい問題を用意し,更に,その問題を,子どもたちにどう挑戦させるかを具体的に考えなくてはなりません。そしてそれによってどのように考えるのがよいか,すなわちどのような数学的な考え方をすることが大切かということをつかませていかなくてはなりません。

 本書は,向山さんが「本書の意図と特徴」に書いているような計画で作ったものです。この意図と特徴をよくとらえて,本書を十分に活用してもらえば,このような高次の学力をつけていくことができるのです。ぜひ活用してください。

 なお,高次の学力といってきましたが,学力は,どの内容領域についても次に示すような4つの階層からなっています。教科書の内容を身に付けることは,主に第1と第2の学力を身に付けることで,欠かせない重要な学力です。そして,高次の学力といっているのは第3階層の学力です。本書を使うことによって,これを目指したいということです。


 〈学力の階層〉

 1 基礎的な知識と技能を身に付け,簡単な形式的な場合にこれが使える。そして知識や技能を理解し,それに基づいて形式的な仕事に,これが使える。(基礎的な知識・技能の理解と適用の力)

 2 それぞれの知識や技能のよさを理解し,具体的な問題解決に,これらを選択判断し,適切に使用できる。(基本的判断・行動の決定と活用の力)

 3 条件を変えたり,場面を抽象化したりして,新しい問題を形成したり,その問題を解決できる。そしてその問題や解を一般化しようとする。(問題やその解決を発展・統合する力)

 4 創造的発見的に問題を作ったり,これを解決したりできる。(発見・創造する力)

 (2,3,4は数学的な考え方が主となる。)

 (この学力については,片桐著『算数の「学力」とは何か』(明治図書)を参照してほしい。)


  2010年7月   監修者 /片桐 重男

著者紹介

片桐 重男(かたぎり しげお)著書を検索»

新算数教育研究会名誉会長,算数数学教育合同研究会名誉会長

向山 宣義(むこうやま のりよし)著書を検索»

玉川大学教職センター教授

廣田 敬一(ひろた けいいち)著書を検索»

鎌倉女子大学特任教授

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ