これからの算数教育4
算数的活動で子どもの思考力・表現力を育てる

これからの算数教育4算数的活動で子どもの思考力・表現力を育てる

投票受付中

書評掲載中

数学的な思考力・表現力を育てる算数授業の指導事例を紹介

「算数的活動」に焦点を当て、先生方が、子どもたちの「思考力・表現力」を育てる指導を充実してほしいという願いで編集した。特に第2章の各学年2事例ずつ計12の事例はできるだけ具体的に指導展開を示すようにし、各事例ごとにその批評も「考察」として載せた。


復刊時予価: 2,728円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-540429-7
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 184頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 思考力・表現力を育てる算数的活動と指導
1 算数的活動の意味
2 数学的な考え方と数学的な思考力・表現力
3 数学的な思考力・表現力を育てる算数的活動と指導
第2章 各学年の事例と考察
【1学年】
A まとめて数える
単元の指導の重点/ 単元と前後の関連/ 単元の指導計画と本時/ この事例の力点や工夫/ 本時の指導
事例の考察
B おおきなかず
単元の指導の重点/ 単元と前後の関連/ 単元の指導計画と本時/ この事例の力点や工夫/ 本時の指導
事例の考察
【2学年】
A なんばん目?
単元の指導の重点/ 単元と前後の関連/ 単元の指導計画と本時/ この事例の力点や工夫/ 本時の指導
事例の考察
B 正方形と長方形
単元の指導の重点/ 単元と前後の関連/ 単元の指導計画と本時/ この事例の力点や工夫/ 本時の指導
事例の考察
【3学年】
A 文章問題名人になろう―図をかいて問題を解決する―
単元の指導の重点/ 単元と前後の関連/ 単元の指導計画と本時/ この事例の力点や工夫/ 前時及び本時の指導
事例の考察
B 三角形を調べよう
単元の指導の重点/ 単元と前後の関連/ 単元の指導計画と本時/ この事例の力点や工夫/ 本時の指導
事例の考察
【4学年】
A 面積の求め方の工夫―いろいろな図形操作を使って,面積公式を活用する―
単元の指導の重点/ 単元と前後の関連/ 単元の指導計画と本時/ この事例の力点や工夫/ 前時及び本時の指導
事例の考察
B 折れ線グラフ
単元の指導の重点/ 単元と前後の関連/ 単元の指導計画と本時/ この事例の力点や工夫/ 本時の指導
事例の考察
【5学年】
A 多角形の内角の和
単元の指導の重点/ 単元と前後の関連/ 単元の指導計画と本時/ この事例の力点や工夫/ 本時の指導
事例の考察
B 合同な図形
単元の指導の重点/ 単元と前後の関連/ 単元の指導計画と本時/ この事例の力点や工夫/ 本時の指導
事例の考察
【6学年】
A 速さ―思考力・表現力の評価を活用して―
単元の指導の重点/ 単元と前後の関連/ 単元の指導計画と本時/ この事例の力点や工夫/ 本時の指導
事例の考察
B 立体の体積
単元の指導の重点/ 単元と前後の関連/ 単元の指導計画と本時/ この事例の力点や工夫/ 本時の指導
事例の考察

はじめに

 本書は「これからの算数教育」のシリーズの第4巻にあたり,「算数的活動」に焦点を当て,現場の先生方が,算数的活動によって子どもたちの「思考力・表現力」(本書では「数学的な思考力・表現力」を意味する)を育てる指導を充実してほしいという願いを持って編集したものである。

 そこで,次の3つのことを目指した。

 @ 算数的活動と数学的な思考力・表現力について明確にとらえること

 A 算数的活動を通して数学的な思考力・表現力を育てる指導では何が大切かを明らかにすること

 B その指導を具体的にイメージできるようにすること

 @については第1章で,Aについては第1章と第2章,Bについては第2章で,というように構成した。特に第2章の各学年2事例ずつ計12の事例はできるだけ具体的に指導展開を示すようにし,各事例ごとにその批評も「考察」として載せた。どの事例も長めであるが,「考察」とともによく読んで,実践に生かしていただきたい。

 ところで,本書のキーワードは「算数的活動」と「数学的な思考力・表現力」であるが,これらについて少し触れておきたい。

 まず,算数的活動である。これまで学校現場では算数的活動というと作業的・体験的な活動とし,具体物を操作したり教室の外へ出て学習させたりすること自体を目的とする傾向になかっただろうか。本来は,前回改訂の際の教育課程審議会答申(平成10年7月)が示した「ゆとりをもって学ぶことの楽しさを味わいながら数量や図形についての作業的・体験的活動など算数的活動に取り組み,数量や図形についての意味を理解し,考える力を高め,それらを活用していけるようにする」という趣旨,とりわけ後半の下線部分(筆者)が重要であった。この目的をぜひ持ってほしい。

 もう1つは「数学的な思考力・表現力」である。今回の学習指導要領改訂は,算数的活動の一層の充実によって,基礎的・基本的な知識・技能の定着,数学的な思考力・表現力の育成,学ぶ意欲の向上の3つを図ることを基軸としているが,数学的な思考力・表現力は,基礎的・基本的な知識・技能の定着にも重要な働きをするものと言える。また,今回の中教審答申で「数学的な思考力・表現力は合理的,論理的に考えを進めるとともに,互いの知的なコミュニケーションを図るためにも重要な役割を果たす」というように,これからの子どもたちの能力として重視されるものである。こうしたことをしっかりと念頭に置きたい。

 ただ,ここで留意することは,「数学的な思考力・表現力」という言葉からその意味は何となく分かる(気分になる)だけに,具体的にどんなことか必ずしも明確でないまま言葉だけが先行しがちだということである。本書では,数学的な思考力・表現力とこれまでの「数学的な考え方」との関係についても考察している。ぜひ,数学的な思考力・表現力について明確にとらえて指導にあたってほしい。


 本書が,子どもたちの発達や実態に応じた算数的活動によって数学的な思考力・表現力を育てる算数授業の具体化に役立てば誠に幸甚である。


  平成21年7月   編著者代表 /向山 宣義

著者紹介

向山 宣義(むこうやま のりよし)著書を検索»

玉川大学講師

廣田 敬一(ひろた けいいち)著書を検索»

鎌倉女子大学特任教授

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ