21世紀型授業づくり97
相互交流能力を育てる「説明・発表」学習への挑戦

21世紀型授業づくり97相互交流能力を育てる「説明・発表」学習への挑戦

投票受付中

書評掲載中

「話すこと・聞くこと」の力を確実につける授業アイディア満載!

子どもたちの「説明する力」をどう育てるかという課題に取り組んだ授業実践と研究の報告集。@「聞く力」とセットでとらえたこと、Aことばの学びと心育てのバランスの重視、B幼小中高の一貫性と系統性の重視、C「研究編」を置いたことが本書の特色である。


復刊時予価: 3,157円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-521819-2
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 244頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 理論編
一 いま、なぜ相互交流的な「説明・発表」の力の育成が大切か
1 「説明・発表」とは
2 いま、なぜ相互交流的な「説明・発表」の力の育成が大切か
3 これからの「説明・発表」指導のポイントは何か
二 説明するとはどういうことか
―理解・納得から説明・説得へ―
はじめに
1 「生きて働くことばの力」を育む
2 知らないことには頭を使おうとしない
3 説明や説得に向かないディスコース(談話)構造
4 教師の説明―教室でのディスコース(談話)スタイル
5 ことばを鍛える
―すべての教科の協働―
6 小学校期は論証や説明のことばを育む最適期
おわりに
三 「説明・発表」学習の課題を克服しこれからの方法を開発する
1 「説明・発表」学習の課題をどう克服するか
2 「説明・発表」学習の方法をどう開発するか
3 「説明・発表」学習の具体的実践をどう開発するか
4 「説明・発表」学習の評価をどう開発するか
U 実践編
一 事実の伝え合いが中心の実践
1 入門期の子どもの「紹介スピーチ」を誘う
―みんなと話したり聞いたりすることを楽しめる子どもを育む―
2 カルタ作りによる対話交流の学習の展開
―「幼稚園児に小学校のことをつたえよう」の実践―
3 説明書をもとに伝え合い気づき合う学習
―「おもちゃの作り方を話そう」の実践―
4 「日本と外国」を比べて説明しようの実践
5 メモを生かした伝え合いによる交流学習の展開
―「友だちのスピーチをよりよいものに ―スピーチアンドトーク―」の実践―
6 デジカメDEスピーチ「三枚の写真」
7 自主研究学年発表
―ポスターセッション―
二 体験の伝え合いが中心の実践
1 作品を通して自分の体験を伝え合う
―「紙マイタイム」の実践―
2 「東京の文化・芸能」を体験し説明しようの実践
三 気持ちの伝え合いが中心の実践
1 ビデオレター作りの過程における対話の発生と展開
―「学校間通信の相手に、学校内のお気に入りの場所を伝えよう」の実践―
2 読書単元における対話交流の学習の展開
―「おすすめの本を紹介し合おう」の実践―
3 ニュース番組を作ろう
―地域の話題を中心に―
四 意見の伝え合いが中心の実践
1 選んで読んで、互いの感想を聞き合う読書交流学習の展開
―「動物と人間」をテーマに―
2 「ことば」のシンポジウムを開こう
―「伝えるためのことばの学習W」の実践―
3 プレゼンテーションとパネルディスカッションの学習の展開
―「bP推理小説作家を決めよう」の提案―
4 ディベート
―反対尋問の充実―
V 研究編
―小中学生の対話能力の実態調査とその考察―
一 子どもの発達と説明する(聞き出す)力
1 研究のねらいと調査の概要
2 情報交換の過程において「話し手・聞き手」に求められる力
―課題1の分析を通して―
3 情報量に大きな差がある相互交流の場面で、対話による共同作業はどう展開するか
4 伝え合うためのやりとりは学年が上がるにつれてどのように変化するのか
5 相互交流を活性化させることば
―子どもたちはどのように協力し合ったか―
6 研究のまとめ
―学習指導へのヒント―
二 「大事にしているものやこと」を説明する力
1 ポストスピーチの場の重要性
あとがき
本書掲載の学年別実践事例一覧表

まえがき

 本書は、子どもたちの、物事を「説明する力」をどう育てるかという課題に取り組んだ授業実践と研究の報告集である。特色として以下の五点をあげたい。

 一つは、「説明」という、誰もが話す力の基礎であると認めながら、スピーチや意見発表に比べて従来あまり取り立てた指導の対象にならなかった言語活動に焦点を当てたことである。「説明」は、日常生活を振り返ってみるとその機会が大変多いことに気づく。また、スピーチにしろ、討論にしろ、経験や意見を客観的に説明する部分はベースとして必ず必要である。ところが、道案内一つとっても、情報共有度の低い相手にわかりやすく説明することはなかなか難しい。一方で、「説明責任」があらゆる分野で求められる時代である。その能力をきちんと育てることは現代の国語教育の責務といってよいだろう。本書は、「説明」の基礎である「事実の伝え合い」を中心にしつつ、説明の対象を「気持ち」や「意見」などにも広げ、「説明・発表」学習の多様な可能性を追求した。

 二番目の特色としては、説明する力を、それだけで切り離さず、「聞く力」とセットでとらえた視点をあげたい。考えてみれば当然ではあるが、「理解」とは話し手と聞き手の協働の上に成り立つ。「よく通じなかった」という事態は聞き手にも半分の責任があるのである。分かりやすく説明する指導と同時に、しっかり聴き取り、納得できるまで問い直す指導を平行させなければならない。本書に収められた実践は、力点の置き所に若干の違いはあっても、「話し手と聞き手の相互交流(協働)」の中で「説明」をとらえる観点は共通している。

 三番目としては、ことばの学びと心育てのバランスを重視した点をあげたい。説明では相手の立場に立ってみることが大事だが、子どもがそうした気持ちになるためには、本当に伝えたいという思いが心中に高まってこなければならない。何を伝えるかの「何」の選定は慎重に行う必要がある。特に低学年では留意したつもりである。

 四番目は、執筆者がすべてお茶の水音声言語学習会の会員であるという点である。メンバーが一つの学習教育共同体に属しているという利点を生かし、単なる実践例の羅列に終わらせないよう、幼稚園から小学校、中学校、高校と一貫性と系統性を心がけたつもりである。お読み頂ければ分かるように、実践者の視野は自分のクラスだけに閉ざされず、前や後の学年にまで広がっている。私たち、お茶の水女子大学のキャンパスに勤める幼稚園から大学までの「ことば」の教育に携わる教員は、ほぼ十年前から「音声言語学習会」を組織し、音声言語教育に関する実践や研究を重ねてきた。三年前からは、毎夏、音声言語教育交流セミナーを開催し、全国の先生方にその組織を開いてきた。本書の実践編に、そうした新たな会員に加わってもらえたことはうれしい限りである。

 五点目は、巻末に「研究編」を置いたことである。私たちお茶の水音声言語学習会の最終的な目標は、幼稚園から大学までを見通した音声言語教育のカリキュラムを作ることだが、そのためには、子どもたちのことばの力の実体を調査し分析することが不可欠である。前回のスピーチ実践に続いて、今回は、より統制された条件のもとで、小学一年生から中学三年生まで、九学年計三十六組の情報伝達的対話のデータを集めた。まだ、中間報告の域を出ていないが、発達段階に応じた相互交流能力(「説明するカ―聞き出す力」)のアウトラインを記述できたと思う。既に、非常に興味深く、かつ明日の授業に役立つヒントがいくつか得られたが、こうした基礎研究と実践の往復運動をこそ大事にしていきたいと思う。


  二〇〇四年四月 /村松 賢一

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ