子供の意欲を倍増させる算数導入課題アイデア集3高学年編

投票受付中

整数・小数のしくみ/小数のかけ算の意味/三角形の書き方/きまりと式/偶数と奇数/分数のかけ算とわり算/分数のかけ算の意味/資料の調べ方/いろいろなグラフ/比/他


復刊時予価: 2,816円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-501617-4
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 196頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
■総論
■高学年の課題の特徴
第T章 第5学年
第1節 第5学年の導入課題
1 魔法の国のエレベーター 【整数・小数のしくみ】
2 テーブルクロスを作ろう(1) 【小数のかけ算の意味】
3 テーブルクロスを作ろう(2) 【小数のかけ算の計算の仕方】
4 自分で問いを作って追究しよう(1) 【小数のわり算の意味】
5 自分で問いを作って追究しよう(2) 【小数のわり算の計算の仕方】
6 話し合いで問題を焦点化させよう 【三角形のかき方】
7 きまりがあるかな? 【きまりと式】
8 形を変えても広さは変わらないかな? 【四角形と三角形の面積】
9 どちらの公園がすいているかな? 【単位量当たりの大きさ】
10 スケートに熱心なのは何年生? 【百分率】
11 1行おきに色を変えて見やすくしよう 【偶数と奇数】
第2節 下学年から移行する内容の導入課題
1 形の神けいすいじゃく 【四角形】
2 重たいジュースはどれだけ? 【小数のかけ算】
第2章 第6学年
第1節 第6学年の導入課題
1 まだ習っていないのは何かな? 【分数のかけ算とわり算(分数×整数・分数÷整数】
2 お料理でも分数がいるのだ(1) 【分数のかけ算の意味】
3 習ったことを生かせばうまくいく 【分数のかけ算の計算の仕方】
4 お料理でも分数がいるのだ(2) 【分数のわり算の意味】
5 やさしい計算から新しい計算へ 【分数のわり算の計算の仕方】
6 分数にまとめるとおもしろい 【整数・小数・分数の計算(乗法・除法)】
7 宿泊学習を楽しくしよう 【比】
8 「同じ形」の意味をはっきりさせよう 【既習内容の見直しから】
9 いろいろな大きさも1つの公式で 【直方体の体積の公式の活用】
10 どっちが上手かな? 【資料の調べ方(平均の利用)】
11 インターネットを活用しよう 【いろいろなグラフ】
第2節 下学年から移行する内容の導入課題
1 何時間で行けるかな 【分数のたし算とひき算】
2 作って遊ぼう 【直方体・立方体】
3 大きい箱を作ろう 【直方体・立方体の体積】
第3章 発展的内容の事例
〈選択的,総合的課題の例〉
1 雪の結晶
2 美しい形を作ろう
3 数え方を工夫しよう
4 かげ絵遊びから立体の特徴をつかもう
5 測り方の工夫(比例関係を用いた測定など)

はじめに

 算数の指導で,新しい単元や節に入るときに,子供たちの学習意欲を高めようとして,どんな問題を出したらよいか,問題のどんな出し方をしたらよいかということについて,先生方は非常に苦心し,工夫されていることと思います。章や節の初めに出した課題に対して,子供たちが「この問題はおもしろい」と興味をもち,「どうしても考えてみたい」という意欲を強くもてば,あとの授業の展開は非常に楽になります。しかも子供たちが,興味をもち,意欲をもったものについては思いもよらないほどの大きな力を発揮するものです。

 授業を進めるときは,多くの方は教科書の内容を中心に進めていかれるでしょう。章や節の導入に当たっても,そこで取り上げる問題は教科書の問題をそのまま使おうと考えることが多いかもしれません。そこで子供たちが興味をもち,意欲を高めてくれれば問題はないのですが,実際にはなかなかそうはいきません。教科書の問題は,全国どこでも使えるものということで設定されていたり,その章・節で教える算数的内容があって,それにたやすく結びつけやすいようにということから問題が選ばれるために,どうしても問題が一般的であり,おもしろ味のないものが多いようです。しかも,教科書では問題のすぐあとに,そのヒントや,考えの助けになる絵が示されていたり,さらに解法まで示されているため,なかなかそのままでは使えません。使ってもなかなか子供たちの意欲を高めることはできません。

 そこで,本シリーズでは,

  意欲を何倍にも高める章・節の課題とその提示の仕方

を先生方に提供することにいたしました。それだけでなく,このような課題の提供を通して,

  意欲を何倍にも高める課題の見つけ方,作り方,さらに課題の提示の仕方についての基本的な考え方

を明らかにしました。

 そのために本書は,具体的には次のように工夫した構成になっています。

 1 教科書の問題を,それぞれの地域や子供たちに合うように作り替えた課題を示す。

 そして,そのような課題の作り方の基本的な考えを示す。

 2 1のように改善した問題について,その提示の仕方の工夫を具体的に示す(できるだけそのまま拡大コピーして,子供に配ることができるようにした)。

 そして,その示し方の基本的な考えを解説した。

 3 章や節のねらいに合った,子供たちの意欲を高める新しい興味ある問題を示す。

 また,そのような問題の見つけ方,作り方についての基本的な考えを示す。

 4 3のような新しい問題について,その提示の仕方の工夫を具体的に示す。

 そして,その示し方の基本的な考えを明らかにする。


 これらによって,子供の算数に対する興味を深め,学習意欲を高め,授業を非常にしやすくする効果的な課題や,その提示の仕方を具体的にとらえられるとともに,その基本的な考え方,目の付けどころを知っていただけるでしょう。是非,本書を十分に活用していただきたいと思います。

 なお,今回の学習指導要領の改訂によって,下の学年から移動してくる内容があります。これについては「下学年から移行する内容の導入課題」として示すことにしました。さらに,これからは特に発展的な内容を考えることが大切なので,「発展的な内容の事例」として,そのいくつかを示しました。


  平成12年1月   監修 /片桐 重男

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ