- はしがき
- T 国語の授業どこが問題か
- 一 気持ち主義との訣別
- 1 思い入れ読みを排す
- 2 文章を検討する
- 3 検討の方法を身に付ける
- 二 文芸研の授業の検討
- 1 「視点論」に学ぷ
- 2 なぜ「ごんぎつね」か
- 3 「同化」「異化」「共体験」
- 4 文芸研の授業の検討
- 5 私の「ごんぎつね」の授業
- 6 文芸研に望む
- 三 桜井済美氏の授業の検討
- 1 「気持ち主義」を排す
- 2 文章の検討を促す
- U 文章を検討させる授業
- 一 文章を検討させる方法
- 1 目の位置と話者
- 2 話者と作者の区別
- 3 登場人物と話者の重なり
- 4 文章の検討を促す発問
- 二 「め」の授業
- 1 授業の概略
- 2 授業記録と子どものレポート
- 3 いえること
- 三 「だから わるい」(オセーエワ)の授業
- 1 教材
- 2 発問と授業記録
- 3 子どもの作文
- 四 「春」(坂本 遼)の授業
- 五 「小さなみなとの町」(木下夕爾)の授業
- 六 短歌・俳句の授業
- 1 石岡実践との出会い
- 2 「をりとりて……」(飯田蛇筋)の授業
- 3 「ふるさとの準…‥」(石川啄木)の授業
- 4 「山かげは日ぐれ……」(若山牧水)の授業
- 5 「石ばしる垂水の……」(志貴皇子)の授業
- 七 「スイミー」(レオ=レオニ)の授業
- 1 「発問課題」の検討
- 2 「スイミー」の授業
- 八 子どものレポート
- V 絶えざる追求過程への参加
- 一 発問定石化の提唱
- 1 無内容な「基本(的)発問」
- 2 「春」の授業実践
- 3 絶えざる追求過程への参加
- 二 すぐれた実践を追試する
- 1 「共有財産化」の提唱
- 2 実践の「私物化」
- 3 「追試」も実践
- 4 他へ分ち伝える
- あとがき
はしがき
私が、向山洋一氏の名前を知ったのは、校内の授業研究協議会の席上であった。
講師として来ていた斎藤勉氏(新潟大学)が、授業の指導講評の中で、「向山実践に学んで、考え方をスッキリさせよ」と述べられたのである。
私は、向山氏の『斎藤喜博を追って』(昌平社)の中の、「春」(安西冬衛)の授業を読んでショックを受けた。
子どもが書いたとは信じられない作文があったのである。許せないとさえ思った。くやしいと思った。私も、子どもにカをつけたいと願った。
しかし、方法が分からなかった。
『国語教育研究80号』(日本国語数青学会)を読んで、またまた驚いた。「やまなし」(宮沢賢治)の授業実践が報告されていた。
どのような授業が、子どもにあれだけの作文を書かせたのか。予想さえもできなかった。
くやしい、無念な気持ちを抱きながら、数カ月過ぎた。
このようなときである。『現代教育科学国語教育』誌で、向山氏の「国語授業の断片を拾う」を読んだのは。
向山氏の授業が見たくなった。
私にショックを与えた子どもが、どのような授業によって育ったのかを知りたくなったのである。
新年度までは待てなかった。
学年末の迫った三月のことである。
五人で向山学級を参観した。
しかし、向山氏の授業は、「分析批評」のそれではなかった。
以来、今日まで、「分析批評」による氏の授業は一度も見たことがない。
この時からである。私が、従来の自分の授業を検討し始めたのは。
向山氏からゆずり受けた、学級だより『スナイパー』と子どもの作文集「やまなし」を手引きに授業を試みたのである。
子どもは、従来の私の授業では、なし得なかったことができた。
@ 文章を検討した。
A 学習したことを、みるみるうちに、ノートにびっしりと書いた。
B 書かれた文章は実にはっきりとしていた。
C 日頃活躍できない子どもが活躍した。
私の追究課題が明らかになったのは、向山氏の「春」(安西冬衛)の授業実践との出会いであった。
私は、筑波大学の研修会に参加し、都電で宿舎に向かっていた。
その車中で、向山氏に「先生の発問通りに授業したら、先生のクラスの子どもとほぼ同じ結果が得られました。誰がしても同じような結果が得られる発問があるのじゃないでしょうか」といった。
このときの思いつきを、樋口雅子氏が、「提案」という形で具体化してくれた。
それが、「発問の定石化」である。
「発問の定石化」は、「教育技術法則化運動」に欠くことのできない条件となった。なぜなら、「発問の定石化」は、「追試」を可能にするからである。
「教育技術法則化運動」は、若い教師によって支えられ、創られている。
本書が、「教育技術法則化運動」に参加する若い教師の踏み台となることができれば幸いである。
筆者のくじけそうな心を温い励ましで支えてくれた、明治図書の江部満、樋口雅子両氏に、心より感謝申し上げる。
昭和六十年一月十五日 /大森 修
是非復刊を!!