確かな国語学力(基礎・基本)を育てるマスターカード(中学生用)

確かな国語学力(基礎・基本)を育てるマスターカード(中学生用)

投票受付中

書評掲載中

国語の基礎学力をコピー可能なマスターカードで鍛え上げる。

「話す聞く」では、報告スピーチ、資料スピーチ、ディベート、卒業生へのインタビュー他、「書く」ではレトリック、壁新聞、心が伝わる礼状他、「読む」では朗読批評会、批評読み、図表読み、古典文字の読みなど。


復刊時予価: 2,332円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-370710-2
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
中学校
仕様:
B5判 128頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

本書をお求め頂いた皆様へ
国語科教育を革新する教材開発 /野口 芳宏
趣旨説明 /柳谷 直明
国語科言語活動系統(本シリーズで扱う教材名一覧)
第T章 「話すこと・聞くこと」活動を適正にするマスターカード
〜「読むこと」から「話すこと・聞くこと」へと言語活動を系統化させ,確かな国語学力を育てる〜
〈スピーチの系統〉
1 報告スピーチ(高低,強弱,緩急,明暗,昇調・降調)
2 資料スピーチ(メモ,丁寧,姿勢,発声・発音,高低,強弱,緩急,明暗,昇調・降調,聴取)
〈聴取の系統〉
3 メモ(定型『プランくん』「ラベル欄,ブランチ欄,ナンバリング欄」,技術「姿勢,視線,鉛筆,速記,引用」)
〈対話の系統〉
4 ディベート(定型「肯定側立論,否定側立論,反駁,質疑,判定」,技術「速度,強弱,例示,笑顔,視線,メモ」)
5 卒業生へのインタビュー(丁寧,高低,強弱,緩急,明暗,メモ,相槌,うなずき,繰り返し,尋ね)
6 読書発表会(定型「主題,動機,書名,著者名,粗筋,引用,感想」,技術「具体物提示,視線,メモ」)
第U章 「書くこと」活動を適正にするマスターカード
〜「読むこと」から「書くこと」へと言語活動を系統化させ,確かな国語学力を育てる〜
〈視写・聴写の系統〉
7 レトリック(区切り符号,繰り返し符号,原稿用紙の使い方)
〈引用の系統〉
8 インタビュー・レポート(引用の技術「質問メモ,回答メモ,かぎ,引用,正確」,作文の技術「文体,区切り符号,文字,文,改行段落」)
〈目的や相手の系統〉
9 壁新聞(題字,割り付け,発行者・発行日・号数・後記,見出し,リード・カット,丁寧,区切り符号,文字,文,改行段落)
10 心が伝わる礼状(前付け「日付,受取人,差出人」,前文「頭語,時候の挨拶,安否の挨拶」,主文「感想,お礼」,末文「まとめ,健康・繁栄を願う挨拶,結語」,敬意表現)
〈取材や話題の系統〉
11 小論(序論,本論1,本論2,本論3,結論,文体,区切り符号,文字,文,改行段落)
12 課題解決メモ(課題解決の定型「疑問,課題,調査計画・発表計画,準備,調査結果,結果発表,自己評価,次の課題」,メモの技術「抽象,具体,順番」)
〈構成や記述の系統〉
13 論説(論説文の定型「序論,本論『分析1,分析2,具体策』,結論」,作文の技術「文体,区切り符号,文字,文,改行段落」)
14 随筆(題名,書き出しと結びの照応,主題,情景,構成,文体,区切り符号,文字,文,改行段落)
〈推敲・評価の系統〉
15 詩歌(主題,言葉,レトリック,視点,リズム,形)
第V章 「読むこと」活動を適正にするマスターカード
〜「読むこと」自体の言語活動を扱い,確かな国語学力を育てる〜
〈読書の系統〉
16 レファレンス読み(請求記号「図書ラベル,分類番号『日本十進分類法』,図書記号『著者記号,巻数』」)
17 朗読批評会(題名読み,作者名読み,本文読み,昇調・降調,会話と地の文との間,張った声,抑えた声,擬声語・擬態語,姿勢)
〈叙述の系統〉
18 答え方(指示語,接続語,字数)
〈想像・批評の系統〉
19 主題読み(情景読み,レトリック読み,中心事件読み,心情読み,主題読み)
20 批評読み(場面読み,中心事件読み,心情読み,レトリック読み,批評読み)
〈説明・主張・認識の系統〉
21 図表読み(四角形,円,直線,曲線,矢印,数字,符号,見出し,順序,グラフ,イラスト,箇条書き,樹形図,絵文字)
22 レトリック読み(比喩法「直喩,隠喩,提喩,換喩,擬人,擬物,擬声,擬態」,何を何に,意味)
〈目的の系統〉
23 古典文学の読み(日本の古文「文語,歴史的仮名遣い,古文の言葉」,中国の漢文「訓読,漢詩」)
『プランくん』/ 情報収集メモ/ 原稿用紙A/ 原稿用紙B/ 国語科学習用語一覧
後書き /柳谷 直明
「鍛国研○○ゼミ」づくりの呼びかけ

国語科教育を革新する教材開発

 「無限な宇宙に比すれば,人間は葦の如く弱いが,それを知っている人間は『考える葦』として『知らない宇宙』よりも偉大である。」と説いたのはフランスの大哲パスカルだそうである。「考える」ことによって初めて人間の尊厳が生まれる。「考える」ことのできる人間は実に偉大である。

 では,いったい我々はどのようにして「考える」のだろうか。それは「言葉」という文化に支えられてである。思考とは,言葉の高度な操作の謂である。言葉を持たない動物はいかに利口に見えても「考える」ことはできず,本能によって判断をするほかはない。数語しか持たない赤ん坊の思考はないに等しく,言葉を多く獲得していくにつれて,その思考もまた複雑かつ高度になっていく。言葉を多く持つ者は言葉を少ししか持たない者よりも高度な思考ができる。深く,確かな思考をするには,多様な言葉を獲得することが不可欠であり,大前提となる。言葉こそ,思考の土壌だと言える。

 数学では計算力,計算の技術が高いことが重要である。計算の技術が高いというのはどういうことを意味するか。例えば分数を例にとって考えてみよう。分数の計算をするには,まず分子,分母,通分,約分,仮分数,帯分数などという言葉を知らなければならない。これらの言葉を知ったその上で,加法においては共通分母なら分子同士を加える。減法においても共通分母にしたその上で,前項の分子から後項の分子を引くという「ルール」を適用する。つまり,計算の技術を身につけるということは,必要な用語を習得し,然る後にルールに則って演算をするということにほかならない。必要な用語を習得することなく,またルールの用語を学ぶことなくして数学の計算をすることはできない。用語もルールもつまりは知識であり,言葉である。このことから,私は以前から次のように主張をしてきた。


  技術とは,知識を安定的に行為化できることである。


 「安定的に行為化できる」というのは「行為化」が,物のはずみや偶然ではなく,いつも確実になされるという意味である。数学の学力が高いということは,数学に関する用語とルールを多く,確かに身につけ,それらを常に安定的に駆使できる行為力を持っているということである。

 国語学力は,全ての教科の学力の中で,最も重要視されてきたし,今もされている。国語科は筆頭教科であり,授業時数もどの教科よりも圧倒的に多い。それらは国語科が重要視され,尊重されていることの証と言えるだろう。全ての学力が言葉や文字や考える力を前提としていることを思えば,国語科重視は当然のことである。

 しかしながら,奇妙なことにその肝腎な「国語学力」を身につけるにはどうすればよいのか,という「学力形成の方法論」は,こと「国語科」に関する限り,ほとんど解明されることなく過ぎてきた。国語学力を身につけるには読書をするに限るということぐらいしか誰にも言えなかった。多くの大人が保有している現在の国語学力が国語科の「授業」によって形成されたと考えている人はまことに少ない。大方が,自分の国語学力は日常の言語活動の読み書きの中でいつの間にか「自然に」形成されてきた,と考えている。小,中学校でなされてきた国語科の夥しい授業時間は,その「有効性」と「貢献性」において極めて不評である。反対に国語科の授業への不信感と無力感が強く印象づけられているようだ。なぜ,こんなことになるのだろうか。

 それは,国語科のこれまでの授業が,国語学力形成の大本になる必須の「学習用語」と,それを生かす「ルール」をほとんど解明せず,教えもせずにきたからではないか。これが私の「仮説」である。そのことを漠然と感じてはきたのだが,具体的な解明に挑むことにはついついためらい,泥んできた。何とかしなくてはいけない,という思いが頭を領しているだけだった。解明の一歩を全く踏み出さなかった訳ではないが,捗々しい進展はなかった。その難事に挑んだのが本書の著者,柳谷直明先生である。これは,国語教育改善提案の画期的なシリーズである。私は,どのようにこの本が現場の国語科教育を変えていってくれるかと,大きな期待を寄せている。長い間,誰も挑もうとしなかった国語学力の「学習用語」と,その「ルール」を明快に提示した大胆な本シリーズが,広く活用され,子どもの国語学力の確かな獲得と形成に役立ってくれることを私は強く期待し,かつ確信しているものである。


  平成16年10月8日早朝   /野口 芳宏 記す

著者紹介

柳谷 直明(やなぎや なおあき)著書を検索»

1961年1月 札幌市に生まれる。

2003年3月 北海道教育大学大学院国語科教育修士課程修了。

〈現在〉岩見沢市立美園小学校


「鍛える国語教室」研究会空知ゼミ(代表 柳谷直明)

2002年3月に発足した。『鍛える国語教室』(2005年3月現在,第5号)を発行し,授業実践交流を行っている。

野口 芳宏(のぐち よしひろ)著書を検索»

1936年2月 千葉県君津市に生まれる。

2001年3月 北海道教育大学教授退官。

〈現在〉麗澤大学,千葉経済大学短期大学部各講師

著者多数。日本教育技術学会(名誉会長),日本言語技術教育学会(副会長),「鍛える国語教室」研究会(主宰)などに所属。2005年3月,NHK「わくわく授業」に出演するなど,各地の教師の要望に応えて全国教育行脚に励んでいる。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 「何を教えるか。」
       国語科では 一体どんな「力」を生徒につけるのか。

       それが専門的、かつ具体的に書かれている。

       教材の詳細な読み取りや、教材の文章をなでるような授業から抜け出すための本です。

       国語科で教えるべきことを「技術」として 明確に提案してあり、まさしく私が求めていた本でした。

      2006/11/26のんの

ページトップへ