小学校国語授業 思考ツール活用大全

小学校国語授業 思考ツール活用大全

国語の授業こそ、思考ツールの活用を!

クラゲチャート、フィッシュボーンから、心情曲線、分類チャートまで、国語授業で子どもが使える40の思考ツールと、その活用法を教科書教材を基にした具体的な授業例の中で紹介する1冊。「個別最適な学び」にも役立つ、最強の“考える武器”が手に入ります。


紙版価格: 2,376円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 2,138円(税込)

Off: ¥238-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-357831-0
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小学校
仕様:
四六判 240頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年5月7日

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 国語授業でもっと思考ツールを活用しよう!
国語の授業こそ、思考ツールの活用を
思考ツールの大まかな分類
思考ツールで、個別最適な学びと協働的な学びを
第2章 国語授業で使える40の思考ツールとその活用法
1 ピラミッドチャート
2 ウェビングマップ
3 クラゲチャート
4 フィッシュボーン
5 マトリクス
6 ダイヤモンドランキング
7 論証チャート
8 トゥールミンモデル
9 心情曲線
10 人物関係図
11 因果チャート
12 帰納チャート
13 比較チャート
14 具体化チャート
15 抽象化チャート
16 分類チャート
17 定義チャート
18 類推チャート
19 ピザ型チャート
20 付箋
21 構造曲線
22 文章構成図
23 レーダーチャート
24 たこやきボックス
25 吹き出し
26 帯グラフ
27 おだんごチャート
28 サークルチャート
29 棒グラフ
30 物語の地図
31 すごろくチャート
32 座標軸
33 フロー図
34 意見文マップ
35 ベン図
36 コンフリクトチャート
37 てんびんチャート
38 H型チャート
39 聞き取りツリー
40 ジグザグチャート
第3章 40の思考ツールを活用した授業実践例
[ピラミッドチャート] 具体と抽象の関係を整理しよう
「和の文化を受けつぐ」
[ウェビングマップ] 俳句で書きたいことを広げよう
「日常を十七音で」
[クラゲチャート] 大豆からできる食品をまとめよう
「すがたをかえる大豆」
[フィッシュボーン] 太一に影響を与えた存在について分析しよう
「海のいのち」
[マトリクス] 物語のはじめとおわりを比べよう
「一つの花」
[ダイヤモンドランキング] 私たちのグループの目標を決めよう
「グループの合い言葉をきめよう」
[論証チャート] どんな隠れ方をしているのかまとめよう
「自然のかくし絵」
[トゥールミンモデル] データを基にして意見文を書こう
「世界に目を向けて意見文を書こう」
[心情曲線] かえるくんとがまくんの気持ちを想像しよう
「お手紙」
[人物関係図] 「神様のしわざ」と言われたごんの気持ちを想像しよう
「ごんぎつね」
[因果チャート] 大造じいさんの思いはなぜ変化したのだろう?
「大造じいさんとガン」
[帰納チャート] 「松井さん」ってどんな人?
「白いぼうし」
[比較チャート] ライオンとしまうま、強いのはどっち?
「どうぶつの赤ちゃん」
[具体化チャート] 地域住民の主体的な取組を整理しよう
「町の幸福論」
[抽象化チャート] 和室と洋室のよさを要約しよう
「くらしの中の和と洋」
[分類チャート] 1年生と遊ぶことを決めよう
「グループの合い言葉をきめよう」
[定義チャート] 「はじめ・なか・おわり」の3つに分けよう
「こまを楽しむ」
[類推チャート] ごんはなぜいたずらばかりしたのだろう?
「ごんぎつね」
[ピザ型チャート] 和紙の3つのよさを整理しよう
「世界にほこる和紙」
[付箋] 付箋で考えを整理しよう
「話し合って考えを深めよう」
[構造曲線] 物語の流れを1本の線で表そう
「大造じいさんとガン」
[文章構成図] 段落の関係を整理しよう
「アップとルーズで伝える」
[レーダーチャート] 周也と律はどんな人物なのだろう?
「帰り道」
[たこやきボックス] 心に残っているできごとを思い出そう
「『ことばのアルバム』を作ろう」
[吹き出し] がまくんとかえるくんになってみよう
「お手紙」
[帯グラフ] はじめとおわりの豆太を比べよう
「モチモチの木」
[おだんごチャート] 文章の組み立てを考えよう
「こんなもの、見つけたよ」
[サークルチャート] 物語の感想を書こう
「大造じいさんとガン」
[棒グラフ] かえるくんとがまくん、より悲しいのはどっち?
「お手紙」
[物語の地図] 女の子のたどったあとを地図にかこう
「初雪のふる日」
[すごろくチャート] 冒険物語をつくろう
「たから島のぼうけん」
[座標軸] 太一の父と与吉じいさの違いは何だろう?
「海のいのち」
[フロー図] 委員会の活動内容を聞こう
「知りたいことを聞き出そう」
[意見文マップ] 夏休み、行くなら海か山、どっち?
「自分の考えをつたえよう」
[ベン図] 太一の父とクエを比べよう
「海のいのち」
[コンフリクトチャート] 太一はなぜクエを打たなかったのだろう?
「海のいのち」
[てんびんチャート] 私の好きな場所を決めよう
「すきな場しょを教えよう」
[H型チャート] ファンタジーの入り口と出口を見つけよう
「白いぼうし」
[聞き取りツリー] 郵便局の方の話のメモを取ろう
「メモを取りながら話を聞こう」
[ジグザグチャート] 律と周也はどのように影響を与え合っているのだろう?
「帰り道」

はじめに

 課題に対して、一人ひとりの子が、自分なりの解決方法をもち、解決に向けて挑戦する。それぞれが考えを持ち寄り、検討し、より質の高い考えを創造し、お互いの考え方に学び合う。

 授業を行うとき、子どもたちの以上のような姿を願います。

 ところが、現実には、次のようになります。

 課題に対してぐいぐい思考を働かせ、自分の考えを組み立てていく子どもはクラスの中でごく少数。

 個人追究の後、協働学習を行うと、個人追究では自分の考えをもつことができなかった、あるいは、考えはノートに書いたけれどとりあえず思いついたことを書いてみたといった多くの子が、自分の考えをもっている子に寄りかかっていく。結局、学習形態を集団にしたところで考えの質は高まらない。

 これらの状況が起きる原因は何でしょうか。

 大きな原因の1つは、一人ひとりの子どもが、課題解決に必要な考え方を持ち合わせていないことです。どのように考えたら課題を解決できそうかという見通しなくしては、課題を解決することは困難です。

 そこで本書では、課題解決のための思考ツールを40例提示しました。それと共に、小学校国語の授業での具体的な活用例も紹介しています。

 考え方は、図式化することで、どのように考えたらよいかというイメージを具体的に描くことができます。課題解決に適した思考ツールを獲得させることにより、当該の課題の解決が図られ、次に同様の課題に直面したときには自ら使うことができるようになります。

 本書を活用し、多くの思考ツールを持ち合わせた子どもが、課題に合わせてツールを選択して使い、交流し合い、互いの学習の質を高め合う国語の学びにつながることを願っています。


  2023年5月   /小林 康宏

著者紹介

小林 康宏(こばやし やすひろ)著書を検索»

長野県生まれ。横浜国立大学大学院修了後,長野県内の公立小中学校に勤務。元長野県教育委員会指導主事。現和歌山信愛大学教授。日本国語教育学会理事。全国大学国語教育学会会員。きのくに国語の会顧問。東京書籍小学校国語教科書「新しい国語」,中学校国語教科書「新しい国語」編集委員。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ