相互交流能力を育てる「意見・説得」学習への挑戦

相互交流能力を育てる「意見・説得」学習への挑戦

投票受付中

書評掲載中

相互交流を重視した「意見・説得型の音声言語活動」のあり方

理論編での@「意見・説得」学習の必要性、A説得のコミュニケーション、B対人コミュニケーションとしての「意見・説得」、C談話研究からみた「意見・説得」学習、Dこれからの学習は、など踏まえ、実践編では、幼稚園、小学校、中学校、高等学校までの事例を示す。


復刊時予価: 3,014円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-342512-6
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 224頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 理論編
一 いま、なぜ相互交流能力を育てる「意見・説得」学習が必要なのか
1 実生活における「意見・説得」はどのように行われているのか
2 なぜ、相互交流能力を育てる必要があるのか
3 なぜ、「意見・説得」学習を創出する必要があるのか
4 どのように、「意見・説得」学習を創出すればよいのか
5 「意見・説得」学習の時代的要請の背景をとらえる
二 説得のコミュニケーション
―論証・論述の言葉と知識の役割―
1 説得力の成否の鍵は
2 PISA型読解力は論証・論述力から説得力へ
3 説得のレトリックと因果律
4 論拠のシーズと既有知識
5 教室のディスコース(談話)がもたらすもの
6 知の「受容者」からの脱皮
7 「論理科」思考力の育成のカリキュラム
8 説得力を鍛える教室へ
三 対人コミュニケーションとしての「意見・説得」とその学習
1 説得の「王道」
2 日常場面における説得とその要因
3 説得と意見変容のプロセス
4 「善意」の説得モデルと「悪意」の説得モデル
四 談話研究からみた「意見・説得」学習への提言
1 「意見・説得」を個人の表現としてではなく「協働的な問題解決過程」としてとらえる
2 個々の言語技術より話し合いの構造や見通しをとらえる力が大切である
3 「意見・説得」力の指導では対人関係配慮も欠かせない
4 「意見・説得」力の二側面の発達指標を頭に入れておく
五 これまでの「意見・説得」とこれからの学習はどこが違うのか
1 「意見・説得」の学習が求められる背景とは何か
2 「意見・説得」の学習で求められるものとは何か
3 「意見・説得」の学習をどのように追究したのか
4 なぜ、問いを持つことが重要なのか
5 なぜ、「よい聞き手」を育てることが重要なのか
U 実践編
一 幼稚園・小学校編
@「栽培するミニトマトに関する対話体験」の学習事例(年長)
A「たぬきの糸車」を読んで自分の考えを話し合う学習事例(一年)
B「ぴったんこスピーチ」で聞き手を育てる学習事例(二年)
C「くらしと絵文字」でサインコミュニケーションを考える学習事例(三年)
D「伝え合うということ」でよりよい意見にまとめる学習事例(四年)
E「インスタント食品とわたしたちの生活」でディべカッションする学習事例(五年)
F「平和のとりでを築く」「ヒロシマのうた」を読み重ねて自分の考えを作る学習事例(六年)
二 中学校編
@「討論ゲーム」で考えを述べ合う学習事例(二年)
A推理小説を読んで自分の考えを述べ合う学習事例(二年)
B「意見・説得の土台」となる論理的思考力を育てる学習事例(二年)
C複数テキストを活用して自分の考えをつくる学習事例(三年)
三 高等学校編
@話し合いをふまえた意見文の学習事例(一年・国語総合)
A読解をふまえたパネルディスカッションの学習事例(三年・現代文)
V お茶の水音声言語教育交流セミナー編
一 「インタビュー」のワークショップから見えてきたもの
1 学び手(である子ども)の側に立って(学習のあり方を)考える
2 意見・説得の前に、相互交流の基盤となる力を指導する
3 「インタビュー」のワークショップ(セミナー)でどう交流したか
二 小学校から大学までの話し合いに見られる合意形成プロセスの発達過程
――接続詞「だって」に注目して――
1 はじめに
2 これまでの研究
3 データの収集
4 「だって」の接続詞全体に占める割合
5 「だって」に続く理由の種類
6 「だって」に続く理由の種類別出現数及び割合の学年による変化
7 「だって」に続く理由の種類から見た話し合いの特徴
8 まとめ
W 相互交流能力を育てるカリキュラム試案
――幼稚園から高等学校卒業まで――
一 はじめに
二 カリキュラム作成の観点
三 カリキュラムの解説
四 おわりに
あとがき

まえがき

 本書は、私たち「お茶の水音声言語学習会」の一二年にわたる実践・研究をふまえ、特にこの四年間の月例学習会や夏の全国交流セミナーなどの発表や討論を「意見・説得学習のあり方」に焦点化してまとめたものである。

 前書『相互交流能力を育てる「説明・発表」学習への挑戦』(二〇〇四年・明治図書)との連動を意識しつつ、その深化・拡充・発展を願って編んだ一冊でもある。

 本書は、次のような構成になっている。

 第T章は、「意見・説得」学習に関する様々な立場からの理論的提言が中心となっている。それは、「一般的な言語生活や国語学習などを中心とした情意的説得や論理的説得などからの提言」「コミュニケーションを中心とした発達心理学の立場からの提言」「意見・説得の要因などを中心とした社会心理学の立場からの提言」「談話研究からみた国語科における意見・説得学習への提言」「これまでの国語科における意見・説得学習をふまえたこれからの学習のあり方への提言」などである。いずれも理論のための提言ではなく、実践に役立つ提言となっているところを読み取っていただければ幸せである。

 第U章は、「意見・説得」学習に関する実践的提案が中心となっている。各校種・各学年にふさわしい領域や話題や学習教材などを工夫して指導したものである。実践編の形式は、「単元(題材)名」「単元設定の趣旨」「単元の目標」「学習指導計画」「本時の目標」「学習の実際と考察」「学習の評価(成果と課題)」という組立てになっている。本書の趣旨から、いずれの実践も「意見・説得」学習にポイントを絞って報告している。幼稚園の年長から小学校・中学校・高等学校の全学年にわたって指導したものである。しかも「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の三領域にわたっている。原稿がまとまった時点で、五人ずつの一四グループに分かれて、それぞれの実践に対する意見交流を持った。その内容は、まとめて各実践の最後のページに掲載した。これで、学習会のメンバー全員が参加したことになる。本書の特色の一つでもある。

 第V章は、二〇〇七年夏の「第七回お茶の水音声言語教育交流セミナー」での「インタビュー」のワークショップ及び「研究発表」(科学研究費補助金研究の「多文化共生社会における幼児から大学生までのコミュニケーション能力育成モデルの開発」をもとにした「小学校から大学までの話し合い活動にみられる説得方略の発達過程―「だって」に導かれる理由を手がかりに―」)の内容を本書のために再構成したものである。

 第W章は、一二年にわたる私たち「お茶の水音声言語学習会」の実践・研究・発表などをふまえて整理した「相互交流能力を育てるカリキュラム試案」である。「スピーチ(A)系列(気持ち・思いの共有)」「説明・発表(B)系列(情報・知識の共有)」「意見・説得(C)系列(考え・意見の共有)」に分類して提案した。このカリキュラム試案は、すべて実践指導を経て考案したものであるが、まだ不十分なところもある。中間試案としてお読みいただき、本書全体を含め、ご意見やご批判をいただければ幸せである。


 私たちの著書は、本書で四冊目である。いずれも、明治図書の江部満編集長のお力添えによるものである。これまでの感謝の気持ちを表すために、私たちの「月例会一〇〇回記念学習会」(二〇〇七年一〇月一九日)に江部氏と同編集部の佐保氏をご招待した。その際の「私と学習会―これまで学んだこととこれから学びたいこと―」と題した全員の三分間相互交流型スピーチを聞かれ、「みなさんのスピーチに寄せるコメントや聞き手のよさを感じた。一〇〇回記念に驚いている。初心を貫いてほしい」という励ましの寸評を頂戴した。また、「第一〇二回学習会」(二〇〇七年一二月七日)では、「戦後国語教育論争にみるリーダーの功罪」という演題で江部氏ならではの体験から生まれた貴重な講演も伺うことができた。本書の出版も含め、心からお礼を申し上げる次第である。


  二〇〇八年三月三日 雛祭りの朝に編著者を代表して   /花田 修一

著者紹介

花田 修一(はなだ しゅういち)著書を検索»

日本教育大学院大学学校教育研究科教授

村松 賢一(まつむら けんいち)著書を検索»

元お茶の水女子大学教授

若林 富男(わかばやし とみお)著書を検索»

お茶の水女子大学附属小学校副校長

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ