学級を最高のチームにする!学級経営365日の教科書

学級を最高のチームにする!学級経営365日の教科書

インタビュー掲載中

スペシャリスト直伝!1年間365日の最高の学級づくり仕事術

「学級を最高のチームにする!365日の集団づくり」シリーズの執筆陣による1年間365日の学級づくり仕事術。子ども理解から学級のルールづくり、学校行事から授業づくりと評価、保護者対応まで、学級づくりスペシャリストによる成功のノウハウが満載の1冊です。


紙版価格: 2,200円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 1,980円(税込)

Off: ¥220-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-341519-6
ジャンル:
学級経営
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 168頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年11月11日

目次

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 学級を最高のチームにする!学級づくり365日の仕事術
第1節 子どもを知ろう
1 子ども理解の方法@
2 子ども理解の方法A
3 子どもの記録の取り方
4 「気になる子」へのアプローチ@
5 「気になる子」へのアプローチA
6 子どものトラブル
7 日記の書き方
第2節 学級の約束づくり
1 日直の仕事
2 朝の会と帰りの会
3 係の決め方
4 当番の決め方
5 班編成の方法
6 座席の決め方
7 休み時間の過ごし方
8 給食指導
9 掃除の方法
10 子どもの迎え方
11 子どもの下校後
12 座席配置の種類と目的
13 教室のインフラ
第3節 自治的集団とは
1 自治的集団づくりとは
2 仲間づくり@
3 仲間づくりA
4 班活動
5 学級活動@
6 学級活動A
7 学校行事@〜運動会〜
8 学校行事A〜文化的行事〜
9 委員会への参加
第2章 学級を最高のチームにする!授業づくり365日の仕事術
第1節 授業準備と学習方法
1 教材研究の方法
2 素材研究の方法
3 板書の方法
4 宿題の内容
5 グループ学習@
6 グループ学習A
7 校外学習
8 GTの依頼
9 学習指導案の書き方
第2節 教科の授業づくり
1 国語@
2 国語A
3 社会@
4 社会A
5 算数@
6 算数A
7 理科@
8 理科A
9 音楽@
10 音楽A
11 図工@
12 図工A
13 体育@
14 体育A
15 生活@
16 生活A
17 家庭@
18 家庭A
19 特別の教科 道徳
20 特別活動
第3節 評価の方法
1 目標と評価
2 通知表の書き方
3 指導要録の書き方
第3章 学級を最高のチームにする!保護者・地域コミュニケーション365日の仕事術
第1節 計画的な行事を通して
1 保護者とのつながり方
2 連絡帳の書き方・書かせ方
3 学級通信の書き方
4 家庭訪問
5 参観日を活用する
6 学級懇談会
7 個別懇談会
8 長期休業の前に
第2節 急な対応の時には
1 子どもがケガをした時
2 子どもが休んだ時
3 クレーム対応@
4 クレーム対応A
おわりに

はじめに

 上越教育大学教職大学院の赤坂真二と申します。小学校の教師を19年ほど経験し,2008年から今の仕事をしています。学部・大学院では教員養成の仕事をしていますが,同時に,北海道から沖縄まで全国の教育委員会や学校に招聘され教員研修に関わらせていただいています。そうした中で,多くの先生方から相談されることがあります。

「先生,私は,若いときから教育書を読み,セミナーにも参加するなどして,勉強してきた方だと思います。また学んだことを,積極的に活用もしてきました。かつては,けっこううまくいっていたんですけど,この頃はどうもしっくりいかないのですよ。どうしてなんでしょう」

 また,講演会の後にこんな風に声をかけられたこともあります。

「私たちの学校は,子どもたちが生き生き学ぶ授業の創造のために,授業改善に取り組んできました。しかし,近年は,どんなに教材,発問や指示などを工夫しても授業に食いついてこない子どもが,増えてきたんです。しかし,今日,先生のお話を聞いてその理由がわかりました」

 皆さんは,ここにはどんな「問題」が横たわっていると思いますか。

 私が小学校の教師になったのは平成元年です。平成に起こった学校教育の問題として,もっとも大きな話題となったものに小学校における学級崩壊があります。それまでも学校はずっと楽園だったわけではありません。学園紛争や校内暴力など,学校の荒れはかねてからありました。しかし,それはみんな中学生より上の発達段階で起こったことです。学級崩壊がショッキングだったのは,あどけない小学生が,学級ぐるみで統制がきかなくなったことです。

 かつては子どもたちが集団で教師に反抗したり,教室から脱走したり,教室にバリケードを張って教師を閉め出すといった「元気な崩壊」もありました。しかし,今の子どもたちにそれほど元気はありません。今の教室は,よどんだ空気の中で,シラッとダラッとしている「静かな荒れ」です。

 私は,学級崩壊が全国に拡散し,日常化していくその時期に,小学校現場の教師として,立て直しに関わってきました。私の新採用の頃は,「よい授業をすればよい学級ができる」と指導され,授業研究を一生懸命やりました。しかし,学級崩壊のクラスを担任したときに,それまで学んできたことが全てはねのけられる経験をしました。授業をしようにも授業という土俵にのらないわけです。「よい授業をすればよい学級ができる」それは確かに真実だろうと思いますが,学級崩壊が起こって以降は,普遍の原則ではなくなりました。教師は,高い授業力と共に,子どもたちが学びの土俵にのる学級をつくる力も求められるようになったのです。

 冒頭の先生方の発言が投げかけているのは,「学級経営の問題」です。

 皆さんは,学級経営と言うと何をすることだと思われますか。教師経験のある方ならば,おおよそのイメージがあろうかと思いますが,同じことを教師を志す学生たちに聞くと,明確な答えが返ってきません。それもそのはずです。学級経営は現在の教員養成では,必修科目として設定されていません。つまり,教員免許を取得する過程で学級経営を学ぶことができないのです。学ぶことができないのは,教員養成だけではありません。教師になってからの教員研修でも同じなのです。

 現状では,通常の研修で学級経営力をつけることは難しいです。授業以前の問題で躓いている子どもたちを,学びの世界に誘うことはできないのです。全ての子どもたちに力をつけようと思うなら,学級経営を学ばなくてはなりません。現状で学級経営を学ぶには,セミナーに参加したり,書籍を購入したりするなどして,そのための行動を起こさねばならないのです。

 本書は,学級スペシャリスト6人が執筆を担当した学級経営の教科書の役割を担った書籍です。学級経営の基礎から応用まで学べる良書となっています。最初からじっくり読むもよし,また,気になるトピックから読むもよし。使い方は,読者の皆さんの自由です。皆さんが,本書を活用して,子どもたちの笑顔とやる気が溢れる教室を実現されることを願ってやみません。


   /赤坂 真二

著者紹介

赤坂 真二(あかさか しんじ)著書を検索»

1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。19年間の小学校勤務では,アドラー心理学的アプローチの学級経営に取り組み,子どものやる気と自信を高める学級づくりについて実証的な研究を進めてきた。2008年4月から現所属。研究力と実践力を合わせ持つ教員を育てるため,教師教育に関わりながら講演や執筆を行う。

岡田 広示(おかだ こうじ)著書を検索»

1973年兵庫県生まれ。兵庫教育大学教職大学院修了。兵庫県公立小学校に20年間勤めた。上越教育大学教職大学院准教授。目標・評価を軸にした実践を進める。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • よかったです。
      2022/5/120代・小学校教員
    • 中堅となりましたが、基本的な部分について改めて学び直しできること、また若手にもアドバイスしやすくなること等、とても役立ちます。
      2020/4/1730代・小学校教員
    • 内容が多岐にわたり、とてもわかりやすかったです。
      2020/3/2130代・小学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ