1年間まるっとおまかせ! 中1担任のための学級経営大事典

1年間まるっとおまかせ! 中1担任のための学級経営大事典

BEST300

重版出来

好評4刷

インタビュー掲載中

書評掲載中

これ1冊でもう安心! 中1担任の仕事、完全網羅。

春休みから学級開きまで、新年度のスタートダッシュを完全アシスト。行事指導や、夏休み明けの緩んだ空気の立て直しなど、4月以外の学級経営の要所も徹底的に解説。希望にあふれる入学式成功のポイントなど、中1担任が絶対押さえておきたいポイントを網羅しています。


紙版価格: 2,706円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 2,435円(税込)

Off: ¥271-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-327122-8
ジャンル:
学級経営
刊行:
4刷
対象:
中学校
仕様:
B5判 152頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年4月1日

Contents

もくじの詳細表示

Introduction
中学1年生学級経営成功の5つの秘訣 /玉置 崇
1章 春休み〜最初の1週間の全仕事ガイド
春休み
1日目(入学式)
2日目
3日目
4・5日目
入学式―成功のための6つのポイント
スタートダッシュが決まる 学級開き当日の鉄板トークネタ
2章 必ずうまくいく学級開きのアイデア
「出会いの演出」のアイデア
「自己紹介」のアイデア
「学級目標づくり」のアイデア
「学級通信」のアイデア
「仲間づくり・集団づくり」のアイデア
生徒指導コラム 「中学生らしい」中学生に
3章 年度はじめの環境・システムづくり
「教室環境」づくり
「給食」のシステムづくり
「日直」のシステムづくり
「掃除」のシステムづくり
「座席・席替え」のシステムづくり
「朝・帰りの会」のシステムづくり
生徒指導コラム
ルールは最低限!?
新1年生あるある
4章 春の行事指導のポイント&アイデア
「春の学年行事」指導のポイント&アイデア
「体育大会・運動会」事前指導のポイント&アイデア
「体育大会・運動会」当日・事後指導のポイント&アイデア
5章 年度はじめの生徒指導・学習指導のポイント
「生徒指導」のポイント
「学習指導」のポイント
生徒指導コラム 5月の「慣れ・だれ・崩れ」に注意!
6章 信頼される保護者対応術
「保護者会」の運営術
「三者面談」の運営術
「トラブル」の対応術
生徒指導コラム
「魔の6月」がやってきた
疲労の色濃い6・7月
1学期の通知表文例集
7章 夏休み明けの学級引き締め&盛り上げ術
夏休み明けの学級引き締め術
夏休み明けの学級盛り上げ術
夏休みボケを吹き飛ばす 2学期初日の鉄板トークネタ
8章 秋の行事指導のポイント&アイデア
「合唱コンクール」指導のポイント&アイデア
「ゲストを招く行事」指導のポイント&アイデア
2学期の通知表文例集
9章 学級グレードアップのアイデア
「教室環境」グレードアップのアイデア
「掃除」グレードアップのアイデア
「日直」グレードアップのアイデア
「朝・帰りの会」グレードアップのアイデア
生徒指導コラム 無事に過ぎそうで過ぎない2月
学年末集会―成功のための5つのポイント
成長を実感する 学年末の鉄板トークネタ
3学期の通知表文例集
中1担任の学級経営Q&A
1 初めての1年生担任,何に気をつければよいでしょうか…
2 部活動の入部を決めかねている生徒がいます…
3 学級がざわついてしまい,集中して話が聞けません…
4 いつも1人でいる生徒がいます…
執筆者一覧

Introduction

中学1年生学級経営成功の5つの秘訣

   岐阜聖徳学園大学 /玉置 崇


@「笑顔」を忘れない

 「笑顔を忘れないことが,学級経営を成功させるコツなのですか?」と聞かれたことがあります。私は「笑顔が一番重要です」と,自信をもって答えています。

 生徒の側から担任の姿を考えてみてください。中学校入学当初の生徒に聞くと,「中学校は小学校に比べて恐い感じがする」と答える生徒が多くいます。

 このような心境の生徒の前に,「笑顔」のない,仏頂面の担任がいたら,どのように感じるでしょうか。「失敗したら強く怒られそう」「あまり気軽に質問ができそうにない」など,学級づくり当初から,生徒が担任へ距離を置いてしまいます。

 「温かい感じがする先生だな」「この学級には,安心して居ることができるな」など,生徒がこれから始まる中学校生活をプラスに感じることができるようにするには,担任の包み込むような笑顔が大切です。


A1日に1回は学級に「笑い」を起こす

 「1時間に1回も笑いがない授業をした教師は逮捕せよ」

 とは,社会科授業名人の故・有田和正先生の名言です。

 ご自身の中学校時代を振り返ってみてください。みんなで気軽に笑い合える学級は楽しかったのではないでしょうか。有田先生は,楽しい授業づくりには,笑いが欠かせないと言っておられるのです。このことは授業だけではなく,学級生活にも同様で,笑いは学級経営を安定させるコツの1つです。

 もちろん人をさげすむような笑いがあってはいけません。共感の笑いです。

 教師の自己開示が,生徒との距離を縮めると言われます。「先生もこんな失敗するんだ。私と一緒!」と共感すると,生徒は明るく笑います。

 「中学生になると,定期テストというものがあります。先生はテスト前に一夜漬けをしたことを思い出します。教科書を開いたまま,いつの間にか,そこに伏せて寝てしまって…。気づいたら,ページがよだれでベトベト」

 このような教師の経験談は,自分でもありそうだから共感できるのです。聞いているだけで楽しいのです。

 朝や帰りの会,給食の時間などに,担任が何かしら話題提供をして,みんなでわあっと笑い合うことを楽しんでください。笑いの多い学級は,安定した学級の証でもあります。


B「よい学級」の具体像を書き出す

 すべての担任が「よい学級」をつくりたいという思いをもっていることでしょう。

 ところが「あなたが考えるよい学級を具体的に教えてください」と聞くと,曖昧な場合が少なくありません。もちろん,一言で「よい学級」を語るのは難しいことですが,いくつかの具体的なイメージをもっていることが大切です。

 そこで,自分で場面を限定して,「よい学級」のイメージを書き出しておくとよいでしょう。


〈授業中〉

 ・教師が話し出したら,すっと集中できる学級

 ・発言者の方に自然に顔を向けて聞こうとする学級

 ・「そうか」「わかった」「わからないから教えて」などと素直につぶやくことができ,そのつぶやきを学級全体が大切にする学級

 ・学びから逃げようとしている仲間に声をかけて戻そうとする学級

〈学校行事・学年行事〉

 ・誰もが学級所属意識をもって行動できる学級

 ・うまくいかないときにこそ,学級でそれを乗り越えようという行動が見られる学級

 ・学校や学年の規律を保とうと行動できる学級

 ・リーダーやフォロワーとしてどうあるべきかがわかっている学級


 このように具体的場面で,自分が考える「よい学級」の姿を書き出しておきましょう。担任として学級を見つめるポイントが明確ですから,よい点はズバリほめることができます。また,改善してほしい点を明確に示すことができますので,学級づくりに失敗しません。


C「判断尺度」を安定させる

 生徒が嫌う担任は,その都度,相手によって判断が変わる担任です。

 北海道教育大学の横藤雅人先生は,織物を織ることを学級づくりに例えて,「縦糸・横糸をしっかり張る」ことが大切だと言われています。 しっかりとした縦糸張りは,「判断尺度を安定させる」ということです。

 特に4月当初は,生徒から聞かれることが多くあります。

 「先生,この資料集は学校に置いていっていいですか」

 「先生,どうして1年生はあの場所に入ってはいけないのですか」

 「先生,中学校では給食の食べ残しはダメなのですか」

 など,小学生気分がまだ抜けきれませんので,いろいろと質問してくる生徒がいるでしょう。そうしたときに,「判断尺度」をぶらさず,端的に答えることです。

 1人の生徒に伝えたことは,他の生徒にも伝わります。

 「あれっ,先生は私にはそう言わなかったよ」

 といったことがいくつか続くと,生徒からの信頼を失うことになります。不安定な学級を生み出す要因となりますので,要注意です。

 ちなみに正しい応答にもかかわらず,「判断尺度」がぶれるのは,隣の学級や先輩教師を意識しすぎてしまうことがあるからです。「このような返答をしたら,隣の学級とは違ってしまうかな」「先輩教師から,その判断は違っているよと言われてしまうかな」といった迷いが「判断尺度」のぶれにつながります。「自分はこの学級の担任なのだ!」と,自信をもって応答すればよいのです。


D価値づける言葉を多用する

 担任として,集団のよさを価値づけたり,生徒に望みたいことを示す言葉を多用したりすることが大切です。これらを4月から6月頃にかけて,特に意識して行うことが学級経営成功のコツの1つです。できるだけ早期に担任が描く学級像を示すことが重要なのです。

 心ある生徒は担任の思いに応えようと行動します。そのような生徒には,担任としての嬉しさを伝えたり,さりげなくほめたりしましょう。すると,あまり意識していない生徒も徐々に考えて動くようになります。焦ることはありません。価値づける言葉を記した掲示物をつくって掲示すると,自然に生徒の目に入り,普段から意識させることにもつながっていきます。

著者紹介

玉置 崇(たまおき たかし)著書を検索»

1956年生まれ。公立小中学校教諭,国立大学附属中学校教官,中学校教頭,校長,県教育委員会主査,教育事務所長などを経て,平成24年度から3年間,愛知県小牧市立小牧中学校長。平成27年度より岐阜聖徳学園大学教授。

文部科学省「小中一貫教育に関する調査研究協力者会議」委員,「統合型校務支援システム導入実証研究事業」委員会委員長などを歴任。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 教材研究の参考になりました。
      2023/5/1320代・中学校教員
    • わかりやすい内容で、すぐ使えそうなアイディアもたくさんありました。長年この仕事をしてきましたが、改めて自分を振り返る良いきっかけとなりました。
      2021/7/2140代・中学校教員
    • わかりやすくまとまっていて年間通して参考になりそうだった。
      2021/3/2820代・中学校教員
    • 役に立つ内容です
      2021/3/2340代・中学校教員
    • 中1の学級経営について具体的に紹介されていた。
      2021/3/520代・中学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ