本当は大切だけど、誰も教えてくれない 学級経営 42のこと

本当は大切だけど、誰も教えてくれない 学級経営 42のこと

好評3刷

インタビュー掲載中

学級経営についてハウツーより深いことを知りたい人が読む本

「荒れた学級ほど、『先頭集団』を育てる意識が必要」「人間関係の固定化を回避するポイントは、『弱い絆』」「力のある教師は、『遅効性の肥料』を多用している」等、大学でも研修でも教わらないけれど、真のプロ教師に必須の学級経営に関する42の知見を紹介。


紙版価格: 2,420円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 2,178円(税込)

Off: ¥242-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-315426-2
ジャンル:
学級経営
刊行:
3刷
対象:
小・中
仕様:
四六判 256頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年4月22日

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 本当は大切だけど、誰も教えてくれない[学級経営のゴール]5のこと
1 学級経営で目指すべきゴールはたった1つ
2 ゴールまでの「筋道」は集団と授業の2面で、縦横に描く
3 ゴールに向かう「方法」は3つの視点で考える
4 AIには代替しにくい3つの能力がゴールに至るカギを握る
5 ゴールに至るヒントの多くが実は古い学級経営実践に隠れている
第2章 本当は大切だけど、誰も教えてくれない[子どもの変容]6のこと
6 子どもの考え方をよりよいものに変えるカギは、「自己イメージ」
7 子どもの自己イメージを高める手立てには、順序がある
8 荒れている子には、「もう1つの手立て」が必要
9 未来を描くべきは子どもだけではない
10 目標を設定するときは、2つの視点から考える
11 目標達成の決め手は、「メタ認知」
第3章 本当は大切だけど、誰も教えてくれない[環境づくり]6のこと
12 「よい環境」づくりには、2つの方向性がある
13 よい環境を維持するカギは、「システム」がいくつあるか
14 行動レベルで具体化しなければ、価値観は共有されない
15 人的環境づくりは、「いじめ、差別との決別宣言」から始まる
16 支持的なムードづくりのカギは、「加点主義」
17 よい環境をつくるのは、教師と子どもだけではない
第4章 本当は大切だけど、誰も教えてくれない[学級経営の筋道]6のこと
18 土台のないところに頂点はない
19 「安全の確保」で、教師の本気度が試される
20 協同・協調の経験は、徐々にサイズ、自由度を上げていく
21 自立や自治を促す指導は、4月から始まっている
22 「参加」ではなく「参画」できて、はじめて自治が実現する
23 ゴールの充実感は、その場で経験しなければ実感としてわからない
第5章 本当は大切だけど、誰も教えてくれない[個別指導と集団指導]6のこと
24 生徒指導の真の目的は、問題行動の予防や抑制ではない
25 子どもの特徴が短所になるか長所になるかは、個別指導次第
26 個と集団の利益を両立させるカギは、トライ&リフレクション
27 人間関係の固定化を回避するポイントは、「弱い絆」
28 過渡期の混乱を避けようとすると、集団はいつまでもまとまらない
29 教師の働きかけだけでは、悪いレッテルは剥がせない
第6章 本当は大切だけど、誰も教えてくれない[学級経営と授業]6のこと
30 偶発的な学びでは、「できる・楽しい」授業は実現しない
31 「協同学習」には、4つの段階がある
32 自分で判断する力は、3つの思考法を鍛えることで身につく
33 人の生き方に触れる授業は、学びに向かう力をはぐくむ
34 子どもが「高い目標への挑戦」に向かえるかどうかは、教師次第
35 教師の激励だけでは、高い目標は達成できない
第7章 本当は大切だけど、誰も教えてくれない[教師のマインドセット]7のこと
36 差別をなくしたければ、差別にフォーカスしてはいけない
37 子どもとの心の交流には、教師の言行一致が不可欠
38 熱心な教師ほど、子どもを過去の延長線上に縛ってしまう
39 力のある教師は、「遅効性の肥料」を多用している
40 「無意図的な教育」に、教師の人間観と指導力が問われる
41 荒れた学級ほど、「先頭集団」を育てる意識が必要
42 「術」を身につけるだけでは、学級経営を俯瞰的に捉えることはできない
その他の参考文献一覧
おわりに

はじめに

 本書の大きな目的は、学級経営における「俯瞰の目」を養うことです。

 そのために、本書では、学級経営で大切にしたい方向性や、学級経営の具体的な進め方を紹介しています。

 問題は、「俯瞰の目」を身につけることが、そう簡単ではないということです。

 学級経営を俯瞰的に捉えられるようになるためには、学級経営の全体構造を理解する必要があります。

 その全体構造を理解するには、教育理論・方法にかかわる多くの知識を体系的に習得することが必要です。つまり、多くの知識を内包した「重要な知識」を知る必要があるのです。


 いわゆる大量退職の時代を迎えて久しく、学校現場の知識が若手に継承されなくなったことが問題とされ続けてきました。

 特に、学級経営にかかわる知識の継承については、危機的とも言える状況です。

 本書は、中でも学級経営の根幹にかかわる「重要な知識」に絞って継承を図っていくものです。

 「重要な知識」を体系的に習得していくことで、学級経営における「俯瞰の目」を得ることができるはずです。


 さて、「重要な知識」は、偉大な教育者が開発、実践してきた多くの教育理論・方法を濾過して、本当によいものだけを抽出したものです。そして、認知科学や脳科学、心理学、発達心理学、歴史学、哲学など、様々な科学の成果を取り入れながら、現場で実践を通して磨き上げられてきたものになります。

 このような「先人の知恵」に、新しい科学の知見を加えながら実践を行い、より現代的な教育理論・方法を生み出すことも、本書の読者である若い先生方の重要な役割です。

 「重要な知識」は、次の世代へと継承していかなければいけないのです。


 本書が、読者諸兄の学級経営の一助になれば、これに勝る喜びはありません。

※本書で示した研究の成果の一部は、JSPS科研費 JP 20K03261の助成を受けたものです。


  2020年12月   /大前 暁政

著者紹介

大前 暁政(おおまえ あきまさ)著書を検索»

岡山大学大学院教育学研究科修了後,公立小学校教諭を経て,2013年4月京都文教大学准教授に就任。教員養成課程において,教育方法論や理科などの教職科目を担当。「どの子も可能性をもっており,その可能性を引き出し伸ばすことが教師の仕事」ととらえ,現場と連携し新しい教育を生み出す研究を行っている。文部科学省委託体力アッププロジェクト委員,教育委員会要請の理科教育課程編成委員などを歴任。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 学級経営の基礎が詰まった内容で,初任〜若手の先生方の指導に役立つものです。
      2023/9/2260代再任用
    • 大前先生の著作は、必ず読んでいます。学級経営の基本が系統立てられて、とてもわかりやすいし、若手にもすすめてます。
      2023/2/2650代・小学校教員
    • 42のことをジャンルごとにわけて書いてあるので、わかりやすいです。一年間を見通した学級経営にいいと思います。
      2022/8/2430代・小学校教員
    • 学生ですが、教員になった際のマインドを少し獲得できた気がします。
      2022/8/2320代・学生
    • 新年度に向け、自分の学級経営を見直したいと思い読みました。
      7つの章にそれぞれ小見出しがあり、読みやすく感じました。
      2022/5/1530代・小学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ