鍛える国語教室シリーズ9読解・鑑賞学力の形成技法

投票受付中

本書によって、曖昧とされがちな国語学力の中の読解力や鑑賞力について、読者は明確な解を得られるに違いないと著者は力説する。国語学力形成の技法を技法を詳細に示した。


復刊時予価: 2,706円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-306912-2
ジャンル:
国語
刊行:
3刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 180頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
T 学力低下は重大問題
――子どもを祀り上げる危険性――
1 警句としては正しい
2 「伸び伸び」礼讃と学力低下の危惧
3 「自ら学び、自ら考える子」ばかりではない
4 「学力」は「強制」によって形成されていく
U 学力を形成する国語授業の原理(模擬授業再録)
1 授業とは何か
2 授業の四つの型
3 授業のメカニズム
4 国語の授業の腕を上げる原則
5 国語授業の改善ポイント
V 学力を形成する授業の技法
――そのためのヒントあれこれ――
はじめに
1 一番大切な教科は何か――それは国語だ!――
2 国語学力は授業中に形成されたのか
3 教師は授業で勝負
4 授業の本質――「向上的変容の連続的保障」
5 授業の原理原則三つ
6 学力形成の技法
7 全員参加の技法
終わりに
W 鑑賞指導における言語技術の教育
1 鑑賞指導の本質
2 鑑賞指導の内容
3 鑑賞指導ですべきこと
X 演習・文学の素材研究から発問づくりまで
1 「物語文」は現場用語
2 「素材研究」がすべての基礎
3 発問の事例とその狙い
4 受講者の感想
Y 演習・『雪わたり』の授業技法
1 原稿料五円の作品
2 活動と学習活動の違い
3 小説の三要素と教師の読みとり
4 『雪わたり』の舞台
5 質問と発問の違い
6 賢治の抱いた家族像
7 こんばんは。おはようございます。
8 木洩れ月
9 「矛盾さえしなければ面白い解釈の方が勝ち」
10 文学作品の構造
11 読みを深めるということ
12 地の文と会話文の読み分け
Z 国語の授業法QA
――『雪わたり』の演習を中心に――
Q1 授業時間数は
Q2 一時間で扱う範囲は
Q3 〇と×のノートでよいか
Q4 読みを深める手だては
Q5 作文指導のポイントは
Q6 「新学力観」の長短は
Q7 場面緘黙児の指導は
Q8 漢字指導のポイントは
Q9 職員室の先生はコーヒーを飲んでもいいの?
[ 向上的変容を保障する説明文指導の新展開
1 「向上的変容の保障」が授業の本質だ
2 国語の授業は、音楽の授業にかなわない
3 国語科授業の何がいけないのか
4 授業をこのように変えていこう
\ 演習・『人類よ、宇宙人になれ』
1 表題の指導
2 音読の指導
3 大段落のタイトルで概観させる
4 「一 地球の外で生きられるのか」の授業
5 「二 宇宙環境は『人間の敵』」の授業
6 受講者の感想
おわりに

はじめに

 二十一世紀の初頭をリードする学習指導要領では、国語学力を上図のように規定した。

 国語教育史上初めて「読むこと」が最後に置かれるということになった。「読み・書き・そろばん」という言葉が示すようにいわゆる「基礎学力」の中では「読むこと」が筆頭に置かれている。外国では「読・書・算」というように言われているようだがその配列の順序は同じである。「読むこと」は、洋の東西、古今を超越して基礎学力の中核であり、筆頭であり、恐らくこの概念は今後とも不動の地位を保つに違いない。私はそう考えている。

 今期改訂は「表現力」を重視する立場を取るとともに「音声言語」の学力形成を一つの目玉としたために、配列上「読むこと」は後尾に置かれることになったが、これは「読むこと」を軽んじてよいということでは決してない。テレビの普及とともに、今子どもの「本離れ」「活字離れ」が大きく問題視されている。当然のことだ。「読むこと」はこれまでにも増して重視されていかなければならないのである。


 本書は、「読解・鑑賞学力の形成」のあり方をきわめて具体的に、かつ簡明に述べたものである。「文学的文章の詳細な読解に偏りがちであった」という教育課程審議会の答申は的を射たものである。私も同感である。『ごんぎつね』に十数時間もかけるのは意味がない。これは、書いてあることの一部始終、始まりから終わりまでを隈なく精査しなければいけないという考え方に縛られている現象である。私はこのような授業のあり方を「全文精査」と呼んできた。

 これまでの私の授業実践でも、「全文精査」の愚は繰り返し指摘してきたところである。ある時は「濃淡軽重を明確に」という言葉でそれを主張し、ある時は、「全教材を五時間で扱ってみよう」とも訴えた。これらは要するに、扱うべきところのみを扱うということで、私は近頃それを「焦点精査」という言葉で主張している。「全文精査」から「焦点精査」へという新しい授業改善を提唱している。

 それらの骨格、あるいは詳細について、本書では「論文」「講話」「模擬授業」という三つの形態によって伝えることにした。私の信条である「必ず実践を潜らせ、その中から理論を導く」という基本姿勢は、本書でもまた太く貫かれていることを、読者の皆さんはきっと了解されるに違いない。

 論文は、ある限定されたテーマについて論ずるに格好であり、講話は具体的な事例を引きながらじっくりと考えあうのに適している。そして、模擬授業は、その時その場に生起した生の現象に即しつつ論を進め、課題を解明していくのに好都合である。

 本書によって、曖昧とされがちな国語学力の中の「読解力」「鑑賞力」について、必ずや読者は明確な解を得られるに違いない。そして、その具体的かつ効率的な授業の技法についても納得を伴って理解されるであろう。私は、子どもを「鍛える」ことが、子どもを幸せにすることだとの信念を持っている。本書はそのシリーズの中の新しい一巻である。ご批判を戴ければ幸いである。


  二〇〇〇年十月十五日記す   /野口 芳宏

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ