鍛える国語教室シリーズ12
子どもは授業で鍛える[増補新版]

鍛える国語教室シリーズ12子どもは授業で鍛える[増補新版]

投票受付中

書評掲載中

授業で鍛えられることほどおもしろいものはない。

子どもは鍛えてこそ伸びると著者は呼びかける。「授業で鍛えられる」ことほど面白いものはない。子どもに喜ばれる鍛え方の六か条を@不満の自覚、A希望と目あて、B努力の道筋、C向上的変容など自覚させようと呼びかける。鍛えて伸びる喜びを示す。


復刊時予価: 3,190円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-305815-5
ジャンル:
国語
刊行:
8刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 248頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

増補新版のためのまえがき
第一部 学力形成こそが授業の本務
T 国語学力の実像とその形成技法
1最重要教科としての国語科/ 2国語科の授業の貢献度/ 3国語学力観の新しい動き/ 4国語学力の内実は「技術」/ 5「技術」とは「知識の安定的行為化」/ 6曖昧な言語知識体系/ 7基礎としての言語人格/ 8国語学力の形成技法
U 「わかる授業」の本質
1「わかる」のは子どもである/ 2「わかる」判定は素人にもできる/ 3教師と子どもとの同質性が前提/ 4言語記号と経験との結合/ 5抽象と具体の程よい調和/ 6正対し、正視する
V 「わかる授業」を支える指導技術
1「すすんで」への疑い/ 2言いたくなくても言う必要も/ 3作業によって答えさせる/ 4作業は小刻みに/ 5全員をある立場に立たせる/ 6挙手・指名システムを捨てる/ 7意図的な指名をする/ 8「否定」の生産性を活かす
W 授業改善の理論と技術
1すべからく根本義の理解を/ 2向上的変容を保障するしくみ/ 3向上的変容を保障する技術
第二部 鍛えてこそ子は伸びる
T 子どもは授業で鍛えよう
1「授業」は学校教育の中核/ 2「授業」はトータルな人間形成の場/ 3「授業」で鍛えられることほどおもしろいものはない
U 子どもに喜ばれる鍛え方・六か条
1「不満の自覚」から出発/ 2「希望と目あて」を持たせる/ 3「努力の筋道」を教える/ 4「努力の結果」を見せる/ 5「向上的変容」を自覚させる/ 6「鍛えて伸びるすばらしさ」を自覚させる
V 学習意欲を高める鍛え方
1子どもをほめる/ 2伸びを自覚させ、成長を共に喜ぶ/ 3できないときこそ「しめた」と考える/ 4できない、という劣等感をとり払う/ 5授業をおもしろくする/ 6授業を個別化する
第三部 「話すこと・聞くこと」・技術の鍛え方
T 発表技術を高める鍛え方四
1発言してよかった、と思わせる/ 2正解よりも変容をほめる/ 3多様な答えを引き出す問いを出す/ 4短く、ずばりと言わせる/ 5挙手だけに頼らない指名をする/ 6多様な発言サインをキャッチする/ 7まず、ノートに書かせる/ 8言うべきときに、言うべきことを言わせる/ 9無意味な発言推進策は用いない
U 聞き方の技術を高める鍛え方
1分析的・批判的に聞かせる/ 2「なぜか」に強くする/ 3聞きながら指を折らせる/ 4要するに……、とまとめながら聞かせる/ 5〇△×をつけながら聞かせる/ 6手を挙げない子に目を注ぐ/ 7陰の部分に注目する/ 8ノートをとりながら聞かせる/ 9勝手に喋らせない
第四部 「読むこと」・技術の鍛え方
T 音読技術を高める鍛え方
1読み方の手本を示す/ 2手本は、短く区切って示す/ 3「追い読み」は正しく徹底させる/ 4段落ごとに輪番で読ませる/ 5読めない子は教卓の周りに集める/ 6伸びの成果は公表して大いにほめる/ 7低学年のうちに音読をマスターさせる
U 読解力を高める鍛え方
1時間数を三割減らす/ 2むずかしい問いを出す/ 3自分の解をまずノートさせる/ 4書いてあることをもとにして、書いてないことまで考えさせる/ 5答えを限定し、正誤を明らかにする/ 6よりパーフェクトな指摘をさせる/ 7微妙な差異を問題にする/ 8鑑賞指導でも「なぜか」と問う/ 9状況の中で読みとらせる
第五部 「書くこと」・技術の鍛え方
T 文字力を高める鍛え方
1テストの氏名は漢字で書かせる/ 2読み書き分離の指導方針をとる/ 3板書にはなるべく漢字を使う/ 4新出漢字は子どもに指導させる/ 5漢字テストの採点も子どもにさせる/ 6問題を教えてテストをする
U 文章表現力を高める鍛え方
1歩くように、呼吸をするように/ 2専用原稿用紙を作る/ 3評価は簡潔、端的にする/ 4作品は学級で保存する/ 5必ず文集を発行する
第六部 授業の技術・教師の哲学
T 「〇×方式」の哲学
1授業の技術、教師の哲学とは/ 2哲学/ 3主体の確立/ 4自己凝視/ 5自問癖/ 6強制
U わからなさの自覚
1わからなさの自覚/ 2虚飾を去れ/ 3希望と期待を持たせる
V 教師中心・発問中心
1教師中心・発問中心でよい/ 2良師良問
第七部 国語学力を形成する授業力の鍛え方
――全教科の基底学力として――
T フロンティアスクールとは
U 授業の本質は「学力の形成」
V 学力が形成されるとはどういうことか
1入手・獲得/ 2修正・訂正/ 3深化・拡充
W 学力形成のメカニズム
1理想状態の具体的把握/ 2不足・不備・不十分(指導事項)の発見
X 出来ることより変わること
Y 学力を形成する授業向上的変容の連続的保障
Z 授業の四タイプ
1辛我苦力形成・在宅型/ 2新学力形成・散歩型/ 3進学力形成・通勤型/ 4真学力形成・旅行型/ 5一年間のサイクルで辿る四つの型
[ 学力を形成する授業の技法
1わからなさの自覚/ 2挙手の三原則/ 3期待と希望を持たせる/ 4解はノートに書かせる/ 5立場を仮定する/ 6理由と根拠を考える/ 7必要な「善意の強制」/ 8吟味・検討の楽しみ/ 9「挙手→指名」方式からの脱却
増補新版のためのあとがき

増補新版のためのまえがき

 『授業で鍛える』は、私の授業技術に関する本の中で最も多く読まれている一冊です。初版は一九八六年、私が五十歳の折の刊行です。当時は向山洋一先生の提唱された、「教育技術の法則化運動」が急速に広まって、全国の若い精鋭が挙ってその勉強会に参加していました。この運動をさらに定着普及していこうという意図のもとに「教育新書」という新書判のシリーズが明治図書出版から刊行されました。第一巻は向山洋一先生の『授業の腕をあげる法則』です。この本は日本の教育書の中で恐らく空前の、そしてあるいは絶後の売れ行きを示し、授業というものには「技術」が欠かせないのだといういわば当然の原理が改めて確認され、尊重されるようになった画期的な本でした。今も多くの教師に読み継がれていることは、法則化運動にかかわらせて貰った同志の一人としてまことに嬉しい限りです。

 さて、本書の初版はその十三冊めとして刊行されました。『授業で鍛える』という書名は、当時明治図書出版の常務取締役総編集部長江部満氏の命名です。私の考え方や性格を見ぬいての命名だったと思いますが、幸いにして大変な好評で、以後の私の刊行書物はほとんど書名「――鍛える」という言葉を使うことになりました。本書はその記念すべき第一冊めということになります。しかし、刊行後二十年近くが経ち、出版事情も様変わりをしてきましたので、新書判の形での続刊が難しいということになりました。そこで新しく増補版として私の「鍛える国語教室」シリーズの一書に加えようというお話を江部編集長から戴きました。光栄なことと、有難くお受けすることにしました。

 私は、自分の本を執筆する際に自らに言い聞かせ、戒めとしていることが二つあります。一つは、「必ず実践をくぐらせてそこから理論を導く」ということです。私は、耳学問やどこぞの本の引き写しを忌避し続けてきました。自分の体を通して間違いないと思ったことだけを本に書き、あるいは講演で話してきました。今もこの考えは変わっていません。もう一つは、時の流行や思潮に阿ることなく、「本音、実感、わがハート」で発言を貫く、ということです。私の書いたものは一つとして、「時が過ぎれば使えない」というものはありません。流行よりは「不易なるもの」をこそ私は求め続けてきたつもりです。本書も、旧版の内容を字句一つ改めてはいません。しかし、版を改めるこの機会に、その後私が考えたり実践したりしたことの一部を増補の形で加えることにしました。そのことによって、旧版を上廻る内容的な厚みを持たせることができたと思っています。

 第六部に収めた「授業の技術・教師の哲学」の一篇は、鳥栖市で十年にも亘って開かれている勉強会「野口先生と学ぶ会」で話したものです。それを佐藤幸規先生が主宰する「門前小僧の会」の先生方が文字化して下さった労作です。授業にとって「技術」は極めて重要な要素ですが、単に便利な技術だけを身につけても教師の本当の教育力にはなりません。教育に対する信念、信条、哲学という礎の部分の支えの上に発揮される技術でなければ本物ではありません。改版に当たり、常々考えてきた教育技術を支える私の哲学、信条を補えたことは幸せでした。

 私は現在六十九歳です。小学校現場を去ってすでに九年の歳月が流れたのですが、幸いなことに全国のすぐれた教師の皆さんとの熱い勉強会にずっと仲間入りをして今日に及んでいます。「教育技術の法則化運動」は、予告どおり二十世紀末をもって解散しました。それを機会に私もまた一本立ちをし、「授業道場野口塾」などを主宰し、各地の心ある精鋭の若手教師との交流をますます深めています。本書旧版が出た頃の世の中にはインターネットはありませんでした。書物こそが学びの媒体でありましたが、今は様相が変わり、電子情報は驚くべき進展を示しました。「授業道場野口塾」も、インターネットでアクセスできます。全国の心ある先生方との心の交流を深め、昏迷を続ける日本の教育界に一灯をかざしたいと考えています。本書によって私とのご縁を持って下さった先生方の今後のご発展を祈っています。今後ともさまざまな場を通じてどうぞよろしくお願いいたします。


  平成十七(二〇〇五)年三月三日   /野口 芳宏

著者紹介

野口 芳宏(のぐち よしひろ)著書を検索»

1936年(昭和11) 千葉県君津市に生まれる

1958年(昭和33) 千葉大学教育学部(国語科専攻)卒業,公立小教諭

1963年(昭和38) 千葉大学教育学部附属小教諭

1983年(昭和58) 木更津市立西清小,波岡小各教頭

1992年(平成5) 木更津市立請西小,岩根小各校長

1996年(平成8) 北海道教育大学教授(函館校)

2001年(平成13) 北海道教育大学退官,同大学講師を経て

現在,麗澤大学講師,千葉経済大学短期大学部ほか各講師

〈研究分野〉 国語教育,家庭教育,道徳教育

〈所属学会等〉 日本教育技術学会(名誉会長),日本言語技術教育学会(理事・副会長),日本家庭教育学会(会員),(財)モラロジー研究所教育者講師,鍛える国語教室研究会・授業道場野口塾各主宰,「国語人の会」代表

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 164ページを読んでみて下さい。
      向上的変容のドラマの部分を。
      自分も野口先生のクラスで勉強したいと思わざるをえません。
      学級担任は、授業でこんなにもすばらしいことができるんです。
      胸が熱くなりました。

      先生に教えてもらってよかった。
      子どもにそう言われることが教師として最高の幸せだと思います。
      野口先生の著書は数々ありますが、多くの先生方に読んでいただきたい第一番にこの本を私は挙げます。

      2007/1/6Brass
    • 鍛える国語教室主宰、野口芳宏先生の名著「授業で鍛える」の
      増補新版です。野口国語の理論・実践が凝縮されて収められて
      いる「国語教師必読の書」であります。「国語学力とは何か」
      「わかる授業とは何か」「学習意欲を高めるにはどうすればよいか」
      「授業改善の理論とは」「全教科の基底学力としての国語学力とは」
      これらの問いに対する明確な「解」がこの本には示されています。
      ぜひご一読ください。
      2006/3/21のりお先生
    • はっきり言って、読み終えて泣きました。自分は、子供のために何やってるんだろうって。借りて読みましたが、今から自分で買ってもう一度読みます。情けなくて泣いたずぼら教師より
      2005/10/15MELOMELO

ページトップへ