中学校 国語の授業がもっとうまくなる50の技

中学校 国語の授業がもっとうまくなる50の技

ロングセラー

好評3刷

ワンランク上の国語授業を目指す全ての先生のために

教科書に沿って無難に授業はできるけど、それだけでは物足りない。そんな先生が国語授業の質を一段引き上げるための一冊。より厚みのある単元、1時間の授業のつくり方から、より効果的な板書、発問の仕方まで、国語授業名人が絶対外せない50の技を伝授。


紙版価格: 2,090円(税込)

送料・代引手数料無料

翌日発送

電子版価格: 1,881円(税込)

Off: ¥209-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-293212-0
ジャンル:
国語
刊行:
3刷
対象:
中学校
仕様:
A5判 152頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年9月11日

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 1時間の授業づくりがもっとうまくなる4の技
1 ゴールとルートをはっきり示す
2 自分の考えをもつ時間をつくる
3 かかわり合って,考えを深め,広げる時間をつくる
4 フィードバックと価値づけをする
第2章 単元づくりがもっとうまくなる4の技
5 4つのゴールでモチベーションを高める
6 文学的文章の単元は3つのステップで展開する
7 説明的文章の単元は4つのステップで展開する
8 スピーチ,書くことは材料集めで勝負する
第3章 「言葉による見方・考え方」の鍛え方がもっとうまくなる3の技
9 学年別に中心となる「見方・考え方」を押さえる
10 論理ゲームで「見方・考え方」を楽しませる
11 教材に落とし込んで「見方・考え方」を鍛える
第4章 読むことの授業がもっとうまくなる11の技
12 理由づけの仕方を身につけさせる
13 反復表現に目をつけ比較させる
14 クライマックスと首尾の呼応に目をつけさせる
15 立場を変えて書き換えさせる
16 言葉の入れ替えによる変化を比較させる
17 アイテムの意味を考えさせる
18 「4つの係」に分かれ小説を楽しく読み取らせる
19 文章と図表を往復させる
20 3つの問いで説明文を読み取らせる
21 比較読みで3つの力を鍛える
22 コラムを使って初見の読みを鍛える
第5章 話し合い,スピーチの授業がもっとうまくなる5の技
23 スピーチは仲間に向けてさせる
24 何ができればよいのかを具体的に示す
25 モデルにならって話し合いをさせる
26 4つのステップを踏んでスピーチをつくらせる
27 「アフター4紹介スピーチ」でお互いを理解させる
第6章 書くことの授業がもっとうまくなる6の技
28 自分だけの資料リストをつくらせる
29 意見文は意見文マップを使い論理的につくらせる
30 正しく,反論,再反論させる
31 修学旅行をドラマにさせる
32 1分間でどれだけ視写できるか挑戦させる
33 魅力的な自己PR文を書かせる
第7章 古典の授業がもっとうまくなる4の技
34 たくさん音読・群読させる
35 4つのステップを踏み,生徒の力で内容理解をさせる
36 穴あき文を埋めさせる
37 視点の転換,文体の模倣で古文を楽しむ
第8章 漢字・文法指導がもっとうまくなる3の技
38 ペアで新出漢字に親しませる
39 授業開始3分前から漢字テストをする
40 小説の読解とリンクして文法指導をする
第9章 板書・ノート指導がもっとうまくなる4の技
41 ゴールとルートがはっきりした板書にする
42 ホワイトボードで意見を見合う
43 3つのポイントを大切にしてノートチェックをする
44 ワークシートに頼らずノートを使わせる
第10章 発言のさせ方,発問・指示がもっとうまくなる3の技
45 4つのポイントで発問・指示をする
46 挙手を待たずに指名する習慣をつける
47 フォーマットに合わせて発言させる
第11章 学習する空気のつくり方がもっとうまくなる3の技
48 生徒をやる気にする3つの原則を意識する
49 生徒のやる気を削ぐ2つのタブーに気をつける
50 ほめて,ほめて,表現を引き出す

はじめに

 小学校低学年の子どもたちは,国語が大好きです。

 みんなで劇をやったり,音読をしたり,楽しい活動に対して,目を輝かせて取り組みます。けれども,小学校高学年になるにつれ,「長い文章を読んだり,書いたりする国語は嫌い」という子が少しずつ増えてきます。

 そして,中学生。

 「国語はつまらない」という思いをもつ割合はとても多くなります。

 その大きな要因が,3つあります。


 1つ目は,「活動が単調」ということです。

 例えば,小説を学ぶとき,登場人物の心情の変化などについて,教師の発問に答え,意見交換をして,教師からの解説を聞くということが毎度毎度繰り返されます。

 教材は違っても行う活動は同じ,という状態では,はじめは興味をもって取り組んでいても,そのうちに飽きてしまいます。

 では,なぜ活動が単調になってしまうのでしょうか。

 それは,教師側が,活動のバリエーションを持ち合わせていないことに他なりません。「故郷」などの文学的文章に対する知識はものすごくあっても,言語活動に対する知識が貧弱では,生徒にとって授業は魅力的になりません。


 2つ目は,「ついた力の手ごたえがない」ということです。

 「国語って,テスト勉強のしようがない」という生徒はたくさんいます。「故郷」を学び,「私」が自らの置かれた状況の中,未来に向けて一筋の光明を得たということは理解できた。けれども,それを読み取ったとしても,次の期末テストで初見の文章が出たら何の役にも立たない,ということです。

 教師や生徒の意識が,教材の内容理解に偏っているために,内容を理解するために使い,次の課題解決のために働く力について,無自覚になっているのです。


 3つ目は,「教師の話が長い」ということです。

 教師が解説することは,当然必要です。けれども,中学校の国語の授業では,生徒が考えて答えを述べなければならないようなことを,教師が話してしまっている場合が少なくありません。その結果,時には教師の話がとても楽しい場合もあるのですが,とにかく教師の話を聞いて,板書されたことをノートに写すという退屈な授業になります。


 そこで本書は,このような状態から脱出し,もっと国語の授業がうまくなるための技を50個示しました。


 まず,「教材が変わっても,結局やることは一緒」という状態から脱するために,「読むこと」や「書くこと」などの領域別に様々な言語活動の方法を示しました。

 また,2017年度版の学習指導要領では,「言葉による見方・考え方」を働かせることが,目標の筆頭にあげられていますが,初見の教材に対しても働かせられる「言葉による見方・考え方」を獲得でき,ついた力の手ごたえが得られる授業展開や言語活動の方法を示しました。

 そして,生徒が退屈せず,活躍できるような,板書,発問・指示の仕方,発言のさせ方,教室の雰囲気づくりについても示しました。

 中学校の国語の教師は,国語の教材解釈と共に,国語の授業づくりに関してもエキスパートであるべきです。本書を活用し,生徒にとって,楽しく力がつく授業が行われることを期待します。


  2019年4月   /小林 康宏

著者紹介

小林 康宏(こばやし やすひろ)著書を検索»

長野県生まれ。和歌山信愛大学教育学部教授。

横浜国立大学大学院修了後,長野県内の公立小中学校に勤務。元長野県教育委員会指導主事。日本国語教育学会会員。全国大学国語教育学会会員。夢の国語授業研究会幹事。東京書籍小学校国語教科書「新しい国語」編集委員。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 項目ごとに同じ形式で書かれており、わかりやすい。
      2022/2/1150代・高校教員
    • 困っていたことに関して回答がみつかりひとつのてだてとなりました。
      2021/4/1740代・中学校教員
    • 中学校の国語の本は、小学校に比べて少ないです。本書は、ポイントが分かりやすく、授業を考える際何を意識したら良いのか非常に勉強になりました。小林先生の講義を直接聞きたいと思っています。また、中学校の教科書に沿った解説書も出版していただきたいと思いました。もっと勉強したいです。
      2020/11/2240代・中学校教員
    • 授業のやり方がクリアに示されていたので、具体的に授業改善につなげられそうです。
      2020/6/530代 教諭
    • 自分なりに授業をすすめていたが、この本を読むことでふりかえることができる。
      2019/8/1340代・中学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ