数学的活動の授業デザイン ステップアップ
「思考の飛び石」を生かした授業づくり

数学的活動の授業デザイン ステップアップ「思考の飛び石」を生かした授業づくり

「ただ待つだけ」の授業は卒業しよう

教師は「数学的活動を通した指導」だと思っているけれど、実は生徒に考えさせたり話し合わせたりするばかりで、期待する解答が出てくるまでひたすら待ち続けているだけ…。そんな授業に疑問を感じ、ステップアップしたい先生にぜひ読んでいただきたい1冊です。


紙版価格: 2,090円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 1,881円(税込)

Off: ¥209-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-261725-6
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
中学校
仕様:
A5判 128頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年4月22日

Contents

もくじの詳細表示

第1部 数学的活動の授業デザインをステップアップする
第1章 「思考の飛び石」を生かして指導の選択肢を増やそう
1.問題とその解答を基に考える
2.思考力,判断力,表現力等の育成の視点から
3.知識及び技能の育成の視点から
数活コラム 数学的活動の授業をデザインする
第2章 「思考の飛び石」を生かして指導を深めよう
1.3つの解答を明確化すること
2.思考の飛び石を指導の過程に位置付けること
3.子どもの学習の状況を把握すること
数活コラム 6つの視点を定める@
第3章 「思考の飛び石」を生かした指導のよさを知ろう
1.「いいですか?」「いいです」で,いいですか?
2.問題と解答の間の時間的・内容的な距離を縮める
3.陥りやすい誤りを顕在化させる
4.考える土俵に上げる
5.読解力を養う
6.批判的な考察を活性化する
数活コラム 6つの視点を定めるA
第4章 「思考の飛び石」を生かした指導で,数学的活動の視野を広げよう
1.数学的活動の視点を定める
2.数学的活動の視野を広げる
3.数学的活動の視座を高める
第2部 授業デザインのステップアップ例
第5章 「思考の飛び石」を生かした指導による,数学的活動の具体例
1年
「数と式」領域
「図形」領域
「関数」領域
「データの活用」領域
2年
「数と式」領域
「図形」領域
「関数」領域
「データの活用」領域
3年
「数と式」領域
「図形」領域
「関数」領域
「データの活用」領域

はじめに

 あなたは授業の進め方をどうやって決めていますか。事前にその授業の目標や内容,担当する学級や子どもの様子などへ思いを巡らせ,「こんな流れで行こう」と判断するのではないでしょうか。この判断をする際,様々な指導の流れを思い浮かべて適切なものを選べる方が,よりよい授業が可能になるのは当然ですよね。このような場面で教師が思い浮かべられる指導の選択肢を,私は「指導の七つ道具」と呼んでいます。「七つ道具」とは,何かを行う上で不可欠な道具群のことで,7種類あることが重要なわけではありません。また,物としての道具以外の手法や思考法などにも用いられる言葉です。指導の七つ道具もチョークや定規といった具体物のことではなく,あなたが授業をする上で活用している様々な指導を意味します。道具は使用対象に適したものを用いてこそ,その本領を発揮します。卑近な例で恐縮ですが,先日いらなくなった家具を分解するのにプラスのネジをはずそうとしたときのこと。プラスのドライバが見つからず,手近にあったマイナスのドライバを使ったら,ネジの溝がつぶれてしまい大変な思いをしました。授業も,このような無理くりは禁物です。教師は状況に応じて最適な指導を選択できるよう,日頃から指導の七つ道具をそろえておくべきではないでしょうか。

 「思考の飛び石」を生かした指導は,教師が数学的活動の授業をデザインする際に,指導の七つ道具に加えておき,活用してもらいたい選択肢の1つです。教師は数学的活動を通した指導だと思っているけれど,実際には子どもに考えさせたり話し合わせたりするばかりで,教師の期待する解答が出てくるまでひたすら待ち続けるだけ…そんな指導に疑問を感じたときに効果を発揮します。本書は,これから数学的活動について考え,実践に取り組もうとしている「数学的活動ビギナー」を読者として想定し,思考の飛び石を生かした指導の真髄をわかりやすくまとめた1冊です。

 本書は2部構成になっています。第1部は1〜4章で,思考の飛び石を生かした指導についての理解を深めてもらうことが目的です。第1章では,その指導の意味を簡潔に説明します。まずこれを読んで,自分にとって読む必要のある書籍かどうかを判断してください。第2章では,思考の飛び石を生かして授業デザインに取り組む際の3つのポイントについて考えます。第3章では,こうした指導を意図的に取り入れることで,子どもの学びにどのような改善を期待することができるのか,その指導のよさについて明らかにします。そして,第4章では,思考の飛び石を生かした指導と数学的活動の関係を改めて見直し,教師が数学的活動の授業をデザインするための力をどのように高めてゆけばよいのか,そのロードマップを提案します。

 第2部にあたる第5章は実践編。思考の飛び石を生かした指導でどのような授業デザインが可能になるのかを検討することが目的です。そのために,中学校数学科の全学年・全領域をカバーして,22の具体例を取り上げ紹介します。自分だったらどのような授業をデザインすることができそうか,あなたの発想を広げるための芽として活用してください。

 本書は,私もメンバーである学習会「数学的活動普及促進委員会」の活動報告書としてこれまでに出版した『数学的活動の授業デザイン』(2018),『板書&展開例でよくわかる 数学的活動でつくる365日の全授業 中学校数学(全6巻)』(2021)を前提に執筆されています。こちらを一読してから目を通してもらえると一層理解が深まりますが,まだお読みでない方は,第1〜3章の最後に,この本を読む上で知っておいてもらいたい事柄を「数活コラム」としてまとめているので,まずこちらを読んでみてください。

 本書を通じて,あなたが思考の飛び石を生かした指導についての理解を深め,数学的活動の授業をデザインする際の指導の七つ道具に加えて活用してくれることを心から願っています。

 最後になりましたが,本書が世に出る機会と,執筆を進める上での様々なアイデアを提供してくれた明治図書出版の矢口郁雄氏に,この場をお借りして感謝申し上げます。


  2022年1月   /永田 潤一郎

著者紹介

永田 潤一郎(ながた じゅんいちろう)著書を検索»

1962年東京都出身。千葉大学大学院教育学研究科数学教育専攻修了。1988年から千葉県内の県立高校と千葉大学教育学部附属中学校に17年間勤務。2005年から文部科学省初等中等教育局教育課程課で教科調査官として平成20年に告示された学習指導要領の改訂や学習指導要領解説の作成等を担当すると共に,国立教育政策研究所で教育課程調査官・学力調査官として研究指定校の指導や評価規準の作成,全国学力・学習状況調査の問題作成及び分析等に取り組む。

千葉県教育庁指導課教育課程室に勤務した後,2012年から文教大学教育学部で教員養成に携わりながら,全国各地で行われる研究会や研修会に積極的に参加して,学校現場の先生方と学び合う機会を大切にしている。現職は文教大学教授。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 思考の飛び石という発想が、問題解決の授業において、生徒全員が考えるきっかけになると思いました。
      2022/12/620代・中学校教諭
    • 授業づくりについて、細かいところまで書かれてあり、とても勉強になります。
      2022/11/2040代・教委
    • 大変参考になりました!
      2022/9/2730代・中学校教員
    • 具体的な内容で良かった。
      2022/9/2650代・中学校管理職
    • 消化不良な授業となってしまう、「予定された問題の解決まで辿り着かなかったり、辿り着いたとしても解答を全体で確認するのがやっとだったり」という点にとても共感をもてた。
      2022/3/3130代・中学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ