学びを創り続ける子どもを育む主体的・協働的・創造的な授業づくり
各教科・領域の20事例を一挙公開!

学びを創り続ける子どもを育む主体的・協働的・創造的な授業づくり各教科・領域の20事例を一挙公開!

投票受付中

基礎・思考・実践の観点で日本型資質・能力の枠組みを提案

変化の激しい社会を生きていく上で必要な「生きる力」や、個人が深く考え、行動する必要性を枠組みの中心におく「キーコンピテンシー」育成の研究を進める平野小学校の主体的・協働的・創造的な授業づくりを詳しく紹介。ユニバーサルデザインの視点での共同研究も収録。


復刊時予価: 2,211円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-225818-3
ジャンル:
授業全般
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
1章 総論編 学びを創り続ける子どもを育む
1 「主体的な学び」を実現するために−「学びの場」を豊かにする− /鹿毛 雅治
2 学びを創り続ける子どもを育てる授業モデルと教師の役割
3 「わかる力」「考える力」「使える力」を育むユニバーサルデザインの保育・授業づくり
2章 実践編 学びを創り続ける子どもを育む授業
1 国語科 「主体的な表現者」を育む「学びの言語」の習得をめざす授業づくり
〜「書くこと」の「学びの蓄積」が生み出す学びを創り続ける子ども〜
事例1 第1学年 みのまわりのもの 「どうしてぶっく」を かこう
事例2 第2学年 もの作りのわかりやすい説明の仕方をさぐろう
事例3 第5学年 みんなの誇り「附属平野小学校」へようこそ
〜新入生のために学校各所を「説明する」文章を書こう〜
2 社会科 学びを創り続ける授業への教師のアプローチ
事例1 第3学年 ものをつくる人びと
事例2 第6学年 持続可能な社会の実現に向けて
3 算数科 子どもの算数的な「気づき」でつなぐ授業づくり
事例1 第2学年 九九のきまり
事例2 第3学年 小数
事例3 第4学年 えらんで じぶんで やってみよう
4 理 科 学びを創り続ける理科の授業
事例1 第5学年 つくろう!防災科学館
事例2 第6学年 創ろう!阿蘇ミュージアム
5 生活科・総合的学習 気付きの連鎖で育てる自他尊重の生き方を考える子ども
〜探究的な活動で深める気付き〜
事例1 第2学年 がっこう だいすき
事例2 第6学年 未来のエネルギーを考えようプロジェクト
〜エネルギーサミット・LEGOで風力発電〜
6 音楽科 郷土の伝統音楽を通して学びを創り続ける授業づくり
〜自らの生活経験をもとに学びを創り続ける子ども〜
事例1 第1学年 ことばののびちぢみをかんじて《うりごえ》をつくろう
事例2 第4学年 たいこのリズムとの重なりを感じて《はやしうた》をうたおう
7 図画工作科 主体的に発想・構想の能力を働かせる授業
〜主体的に発想・構想の能力を働かせ学びを創り続ける子ども〜
事例1 第1学年 ねん土の山にさわってあそぼう
事例2 第4学年 のぞいた中に見える世界を絵に表そう
8 体育科 学びを創り続ける授業における教師の役割
事例1 第4学年 ゲーム領域
事例2 第5学年 ボール運動領域
9 道 徳 学びを創り続ける道徳の授業
〜学級活動と関連を図った道徳の授業づくり〜
事例1 第3学年 学校のよさ
10 外国語活動 学びを創り続ける外国語活動の授業
事例1 第5学年 学校紹介をしよう!
3章 展望編 学びを創り続ける子どもを育てるために
1 これからの附属平野小学校の研究の方向性 /木原 俊行
Column
1 附属平野小学校の教育目標と研究主題
2 研究活動を推進する研究プロジェクト
3 ICTを活用した授業づくり・学校運営
4 保護者参画に支えられる教育活動
おわりに
執筆者紹介・研究同人

はじめに

 国立大学の附属学校園には,国や地域への多様な教育研究活動への従事,それによる知見の発信が求められています。そこで,大阪教育大学附属平野小学校では,半世紀近く「ひとりで考え ひとと考え 最後までやりぬく子」を学校教育目標として,様々な研究を繰り広げてきました。そうした礎の上に,平成25年度から本校では,「学びを創り続ける子どもの育成」を研究主題に掲げて3年間の研究を進めてきました。それは,「自らが学ぶ対象に関わり,問題を見つけ,問題を解決するという問題解決の過程を,自らが連続発展させていく子ども」の育成です。これは昨今の変化の激しいこれからの社会を生きていく上で必要な「生きる力」や,個人が深く考え,行動することの必要性を枠組みの中心におく「キー・コンピテンシー」を育てることと何ら本質は変わりません。また,これまで本校の教育研究活動の中で培ってきた取り組みをふまえつつ,それらを「基礎」「思考」「実践」の観点で再構成した日本型資質・能力の枠組みを提案するものです。

 第1年次は,低・中・高学年の発達段階における学びを創り続ける子どもの姿を追求し,その育成のための授業モデルの作成と実践を行いました。結果,少しずつではありますが,子どもたちが試行錯誤や問題解決を繰り返しながら,その充実を粘り強く図っていく主体的な姿勢が見られるようになってきました。第2年次は,さらに学習に「没頭する」姿を見取る教師の役割に焦点を当てた具体的な授業づくり,その質と量の充実を図りました。そして,第3年次は,最終年度として単元や年間カリキュラムを視野においた提案に漕ぎ着けることができました。研究を進める中で,本校の教師たちは,実にたくさんの研究活動を繰り広げてきました。それらは,独自に研究主題を設定して取り組んだ研究,平野五校園のユニバーサルデザインの視点を取り入れた共同研究,また,夏には若手教員や教員志望学生向けの授業公開を行いました。これらは,教師が主体的・創造的に研究主題を定めて取り組む中で,子どもの育成に関する基本的な考え方を同僚間で共通理解するためのものです。

 本書は,「学びを創り続ける子どもの育成」に資する実践の成果を世に問うものです。子どもたちに学びを創り続けることを求めるように,教師自身が学び続ける存在でありたいと願っています。読者の皆様から,ご指導・ご鞭撻を賜れば幸いです。また本校の研究に関心を寄せていただき,忌憚のないご意見・ご批判をお寄せいただければ幸甚です。本書を通して,スタッフ一同と,研究ネットワークを築いてくださることを祈念しております。


  2016年1月   大阪教育大学附属平野小学校 学校長 /峯 明秀

著者紹介

鹿毛 雅治著書を検索»

慶應義塾大学教職課程センター教授・博士(教育学)

木原 俊行著書を検索»

大阪教育大学大学院 連合教職実践研究科教授・博士(教育学)

大阪教育大学附属平野小学校(おおさかきょういくだいがくふぞくひらのしょうがっこう)著書を検索»

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 授業が子ども達にとって決して受身でなく、能動的に取り組むよう工夫されているところがとても勉強になりました。
      2017/1/1240代・公務員

ページトップへ