- はじめに
- 第1章 数学的活動と学習指導要領
- 1 これまでの数学的活動
- 1 数学的活動と「楽しさ」
- 2 数学的活動と「考えること」
- 3 数学的活動と授業
- 2 これからの数学的活動
- 1 数学的活動の継承
- 2 数学的活動の敷衍
- 3 数学的活動の質の向上
- 第2章 数学的活動の現状
- 1 スカイツリーと富士山
- 2 数学的活動についての意識調査
- 1 調査の概要
- 2 調査内容と調査結果
- 3 数学的活動を通した指導の成果
- 4 数学的活動を通した指導の課題
- 5 今,数学的活動に必要なこと
- 第3章 数学的活動の普及促進に向けて
- 1 数学的活動とは何か
- 1 問題解決の授業の背筋を伸ばす
- 2 問題解決の授業再考
- 2 教師の指導としての数学的活動
- 1 子どもが活動できるようにする
- 2 型に押し込めない
- 3 誰でも取り組む内容で
- 第4章 数学的活動と指導の視点
- 1 場面や段階より視点を
- 2 6つの視点
- 1 端緒
- 2 解決
- 3 共有
- 4 振り返り
- 5 有効性
- 6 バランス
- 第5章 数学的活動の具体化と5つの提案
- 1 実践ではなく構想を
- 2 数学的活動の「見える化」を
- 3 「どう指導するか」と「なぜそう指導するか」を
- 4 「まねる」と「アレンジする」を
- 5 まずは1単元に1時間を
- 1年
- 式の値の大きさを比べよう(文字の式)
- これまで学習してきた作図を使うとどんな角ができるだろう?(平面図形)
- 一方が増えれば,もう一方は減るのが反比例?(変化と対応)
- データを見て,どちらをリレーの選手に選ぶ?(データの活用)
- 2年
- 情報を表に整理して,等しい関係を捉えよう(連立方程式)
- 四角形と面積の等しい三角形をつくることができるかな?(図形の性質と証明)
- グラフから式を求めよう(一次関数)
- ゲームで勝ちやすいのは親と子どっち?(確率)
- 3年
- 予想したことはいつでも言えるかな?(式の展開と因数分解)
- パスタメジャーをつくろう(図形と相似)
- 関数y=ax^2のyの変域について考えよう(関数y=ax^2)
- 広辞苑第7版の見出し語の総数を調べよう(標本調査)
はじめに
唐突ですが質問です。中学校の数学の授業で,「もっと数学的活動を!」を実現するには,どうすればよいと思いますか?
本書には,この質問に対する1つの提案がまとめられています。ですから,この質問に対して,あなたが「いやいや,自分の授業では,数学的活動をすでに十分実現できていますよ」と回答できるなら,残念ながらこの本を読んでも,あまり得るものはないかもしれません。逆に,この本の提案について一緒に考えてほしいと思っているのは,「自分の数学的活動を通した指導って,これでいいんだろうか…」と疑問を感じている教師や,「これから数学的活動を通した授業づくりに取り組もうと思うのだけれど,どうすればいいんだろう…」と模索している指導経験の浅い教師,さらには教師志望の学生など,“数学的活動ビギナー”の方々です。せっかく本書を手に取っていただいたのに申し訳ありませんが,この先を読み進める前にここでちょっと立ち止まって,自分と数学的活動の関係について,まず自己評価をしてみてください。
ところで,なぜ今,「もっと数学的活動を!」なのでしょうか。
それは,新学習指導要領で,数学的活動の重要性がこれまでにも増して一層高まっているからです。すでにご存じだと思いますが,新学習指導要領で中学校数学科の内容として示されている「知識及び技能」と「思考力,判断力,表現力等」については,数学的活動を通して,子どもが身に付けられるように指導することとされています。また,新学習指導要領の教科横断的なキーワードである「主体的・対話的で深い学び」についても,中学校数学科では,数学的活動を通してその実現を図ることが教師に要請されています。つまり,新学習指導要領の趣旨の実現に向けて,数学的活動はこれからの中学校数学科における指導の中枢を担っていると言っても過言ではないのです。
でも,あなたの周りをちょっと見回してみてください。こうした要求をしっかりと受けとめて,的確に対応できるくらいに数学的活動を自家薬籠中のものとしている教師って,いったいどれくらいいるでしょうか。
何人かの教師の顔が思い浮かんだという方もいるでしょうが,その教師の指導を受けることができる子どもって何人くらいいるんでしょう。文部科学省が実施している学校基本調査によると,2017年5月1日現在,全国の中学校に通う子どもは3,333,334人いるそうです。「少子化」といっても,その人数は膨大です。新学習指導要領の趣旨の実現は,こうした子どもたちが分け隔てなく,数学的活動を通して数学を学ぶ機会に恵まれるようにしていくことが前提となっているのです。
こうした現状認識と,全国的に進行中である教師の世代交代とが相まって,中学校数学科における指導の未来に,そこはかとない不安を感じた私が,同じような思いをもった仲間と共に,「もっと数学的活動を!」の実現を考える学習会,自称「数学的活動普及促進委員会」を始めて早4年。本書は,その活動の経過報告書でもあります。
本書は2部構成になっています。
第1部では,これまでの学習指導要領や新学習指導要領における数学的活動の位置付けと,その指導の現状を確認することから始めます。そして,数学的活動を教師の指導の側面から捉え,実践の前提となる授業の構想を立てることに焦点を当てて,これからの数学的活動の在り方についての考察を深めていきます。本書のタイトルにある「授業デザイン」とは,こうした姿勢を意図したものです。また,こうした立ち位置からの考察は,数学的活動を子どもの活動の側面から捉え,実践そのものに焦点を当てて考えようとする教師が少なくない現状に対するメッセージでもあります。優れた実践は,優れた構想なくして生まれるものではありませんよね。
第2部では,第1部での考察を受けて,数学的活動普及促進委員会の各メンバーが,それぞれの立場から,数学的活動の授業デザイン例を提案します。いずれの事例も学習会で検討を重ねてきたものですが,数学的活動に対する熱い思いをもった教師ばかりなので,喧喧諤諤,毎回激論を戦わせてきたにも関わらず,なかなか自説を曲げない兵ぞろいで苦労しています。くれぐれも「これぞ,数学的活動の正しいやり方!」などと受けとめず,あなたが指導する子どもの顔を思い浮かべて,「自分だったらどうするか?」という批判的思考を働かせながら読み進めてください。数学的活動に「正しいやり方」などあるはずがないことを,くれぐれもお忘れなく。
最後になりましたが,本書の基になっている学習会の活動に対し,大所高所よりご指導とご支援をいただいている信州大学の宮ア樹夫先生に,この場をお借りして御礼申し上げます(「先生」と呼ばれることを嫌う方ですが,今回はあえてそう呼ばせていただきますね)。また,本書が世に出るきっかけをつくり,執筆の過程では最大限の自由(こんな判型にして欲しいというリクエストに応えてくれたこともその1つです)と的確なアドバイスをくださった明治図書出版株式会社の矢口郁雄氏に心から感謝申し上げます。
2018年5月 /永田 潤一郎
コメント一覧へ