小学校算数の授業づくり はじめの一歩

小学校算数の授業づくり はじめの一歩

ロングセラー

好評6刷

インタビュー掲載中

小学校算数の授業づくりの基礎・基本

「分数のわり算は、わる数をひっくり返してかけるんだよ」と説明するのは簡単。でも、本当にそれで算数を教えたことになるの? 子どもの素直なつぶやきに耳を傾けながら、能動的な学びに導く授業のつくり方を徹底解説。板書の仕方から話し合いの導き方まで全てわかる!


紙版価格: 1,980円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 1,782円(税込)

Off: ¥198-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF EPUB
ISBN:
978-4-18-203150-2
ジャンル:
算数・数学
刊行:
6刷
対象:
小学校
仕様:
四六判 176頁
状態:
在庫僅少
出荷:
2024年4月25日

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 あなたの算数授業,本当にそれで大丈夫ですか?
その授業の進め方,どこで身につけましたか?
その進め方で,子どもは授業を愉しめますか?
塾の授業=よい授業?
学校の算数授業のねらいは何?
第2章 算数の学力って,何ですか?
「学力向上」というけれど…
テストの点がよいと,算数の学力は高い?
「数学的な考え方」って何?
帰納的な考え方
類推的な考え方
演繹的な考え方
式・図を読み解く力
再現する力
第3章 授業の成否は始まる前に決まっている!?
受動的な授業の弊害
子どもの疑問を生かして能動的な学習態度を育てる
教師が形式にとらわれ過ぎない
授業のためにどんな準備が必要?
子どもの声を予想することの大切さ
第4章 算数授業の“型”に疑いの目を向けてみよう
問題解決“型”学習
教室が静まり返る「課題提示」
一部の子しか見通せない「見通し」
教室が騒然とする「自力解決」
共有されない「考えの発表」
子どもが納得できない「練り上げ」
無理やり授業を閉じる「まとめ」
第5章 子どもの「問い」を引き出す課題提示の工夫
その課題提示で子どもは動きますか?
子どもに「問い」を感じさせることの大切さ
問いを引き出す4つの「ズレ」
友だちの考えとのズレ
予想とのズレ
感覚とのズレ
既習とのズレ
第6章 子どもの思考が連続する話し合いの工夫
無理のない話し合いの流れをつくる
多様な考えを引き出すことは本当に必要?
満足している子どもたちにゆさぶりをかける
教師のゆさぶりから子どもの自問自答へ
第7章 形だけにしないまとめの工夫
そのまとめで子どもは納得できますか?
まとめのねらいを明確にする
計算練習での教師の役割
「キーワード作文」で「数学的な考え方」を鍛える
ときには1時間たっぷりまとめの活動を
あえて「?」を残したまま授業を閉じる
第8章 ノート指導の良し悪しで学力の伸び方は大きく変わる
算数ノートの選び方
算数ノートの使い方
ノートのルール指導を1年の最初の授業で
ノートのていねいさに軽重をつけさせる
1冊のノートに全情報をまとめさせる
ノートの相互評価タイムを取り入れる
第9章 板書は常に子どもの立場で考える
板書とノートは連動する
色チョークの使い分け方
黒板を子どもに開放する
意図的に板書する情報量を減らす
第10章 教科書の扱い方ひとつで授業は大きく変わる
複数の教科書を比較するメリットは大きい
教科書の紙面構成を生かす
練習問題の扱い方で注意すべきこと
第11章 テストの限界と可能性を知る
ワークテストで評価できるのはどんな力?
「数学的な考え方」の評価の方法
「数学的な考え方」の評価テスト
記述式問題の評価はキーワードで
第12章 発表・説明の工夫で全員参加の授業を目指そう
子どものつぶやきに耳を傾ける
つぶやきの背景にある考え方を価値づける
形式的な発表会は役に立たない
1人にすべてを発表させない
説明を全員に再現させる
わかった“ふり”をさせない
全員参加を目指すことで適度な緊張感が生まれる
第13章 しかけと価値づけで能動的な学習態度を育てよう
1時間で追究が途切れてしまう学習
授業の後も追究が続くしかけ
能動的な学習態度の拡げ方
子どもの力で進んでいく授業
第14章 想定外への対応力を磨き何でも言える授業をつくろう
何でも言える授業
「友だちの気持ち,わかるかな?」
子どもの想定外の反応
指導案ではなく子どもの反応に寄り添う
おわりに

はじめに

 「小学生に算数を教えることぐらい簡単でしょ」

 世間一般の人は教師の仕事に対してこのように思っています。しかし実際はそうではありません。教える教師により,子どもは算数好きにもなり,算数嫌いにもなります。

 「算数なんて解き方を教えて,あとは練習問題を解かせるだけだから,だれでも教えられるよね」

 このように考えている人も数多くいます。教師の中にも,算数はこのように教えればよいと考えている人もいます。


 しかし,算数を教えることは本当に簡単なのでしょうか。

 例えば,5年に「分数のわり算」の単元があります。この計算を,「分数のわり算は,わる数をひっくり返してかけるんだよ」と教えることは簡単です。残りの時間は練習問題に取り組ませれば,分数のわり算の計算を処理することはできるようになります。しかし,本当にそれで分数のわり算を理解したことになるのでしょうか。本当にそれで,算数を理解したことになるのでしょうか。


 問題の解き方を教師が教え,残りは練習問題に取り組む授業を継続していくと,子どもには何が身につくのでしょうか。

 それは,与えられたことはできても,自分から進んで問題を解くことはできない受動的な学びの姿勢です。

 では,どうすればよいのでしょうか。答えは簡単です。

 先ほどの「分数のわり算」に話を戻します。

 「分数のわり算もかけ算と同じように,分子同士をわれば計算ができるのかな…?」

 「分子が偶数同士なら計算できるぞ。でも,偶数÷奇数になったらどうしたらいいのかな…?」

 このような子どもの素直なつぶやきに教師が耳を傾けるだけで,子どもは能動的に学び始めます。


 現在,多くの小学校では,目の前の子どもを連続して担任するのは1〜2年間の場合がほとんどです。算数は積み上げの教科です。あなたが担任した1年間で,目の前の子どもが算数好きになれば,来年,別の教師が担任になってもその子どもは成長していけるでしょう。一方,あなたの指導が不十分なために算数が苦手になったとしたら,来年も算数が得意になる可能性は低いと言わざるを得ません。

 たった1年でも,子どもの算数の学力はあなたの授業力で大きく左右されます。「算数の効果的な教え方を学び,子どもを算数好きにしたい。子どもの学力を高めたい」と考えるあなたのお役に立ちたいと考え,本書を執筆しました。

 では,ページを開いて子どもを算数好きにする方法を一緒に考えていきましょう!


  2016年2月   /尾ア 正彦

著者紹介

尾ア 正彦(おざき まさひこ)著書を検索»

新潟県佐渡郡佐和田町(現・佐渡市)生まれ

新潟県内公立小学校勤務を経て,現在 関西大学初等部教諭

リクルート勉強サプリ講師(小学校算数基礎講座)

全国算数授業研究会常任理事

新潟市教育委員会認定・第1期マイスター教師(算数)

学校図書教科書『みんなと学ぶ小学校算数』編集委員

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 1時間の授業の課題をどう設定するかを考えるヒントとなる。
      2024/3/960代・小学校教員
    • 大変参考になる内容です。
      2022/8/740代・中学校管理職
    • 基本的な授業の作り方が丁寧に書かれておりわかりやすかった。
      2022/2/1520代・中学校教員
    • 算数の授業で行き詰っている部分があったこの頃でしたが、改めて学ぶ機会がこの本から多くあった。
      2021/9/1420代・小学校教員
    • 何気なく自分本位な授業をして、子どもたちに理解を求めていたと思います。本書をきっかけに算数を勉強し直そうと思いました。
      2021/3/1430代・小学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ