- まえがき
- 第1章 学級のルール指導は,学級の姿 やわらかくあたたかく徹底する
- 集団をつくるルールと指導 理論編
- 1 学級崩壊のメリット
- 2 ルールの確立は学級集団づくりの基盤
- 3 「学級崩壊」時代の教師の仕事の難しさ
- 4 ルールを守る体験の不足
- 5 学級に身に付けさせたいルール
- 6 ルール指導の実際
- 「集団をつくるルールと指導失敗しない定着のための心得」の使い方
- ※第2章の実践編は,下記の項目を中心にして,各執筆者が,それぞれの主張を展開しています。
- @学級集団づくりに必要なルール
- ▲学級集団をつくる上で必要なルールと,それがなぜ必要でどのように有効なのかをまとめました。
- A学級づくりを支えるルールづくりの具体的な取り組み
- ▲学級の根幹を支えるルールづくりの具体的な実践を,はじめて取り組む方にも追試できるよう,わかりやすく解説しました。
- ▲成功させるコツ,また失敗しそうなところと失敗してしまった際のリカバリーの方法についても,ポイントをまとめています。
- 第2章 集団をつくるルールと指導 失敗しない定着のための心得
- 集団をつくるルールと指導 実践編
- 1 誰もが尊重される権利がある
- 1 中学校の学級づくりで急務なこと
- (1) 私語をしない??
- (2) みんな対等・みんな平等
- (3) お互いに尊重しあう対等で平等な関係
- (4) ルールを下支えするクラスの関係をつくる!
- 2 鉄板のルール
- (1) 四つの約束
- (2) 生徒からの四つの約束
- (3) お互いの呼び方
- 3 居心地が悪くなったら
- (1) 聞いたぞ聞いたぞ〜!
- (2) できないよ〜!
- (3) ルールの立て直し
- 2 自分の学級を大好きにするためのルールづくり
- 1 学級集団に必要なルールはこれで,なぜそれが必要なのか
- (1) そのルールは誰にとって必要なもの?
- (2) 学級を大好きにするためのルールづくり
- 2 落ち着いた授業態度を育てるための取り組み〜ビー玉プロジェクトを通して〜
- (1) やんちゃな子どもたちとそんな学級が嫌いな子どもたち
- (2) 楽しみながらルールづくりを〜ビー玉プロジェクトの開始〜
- (3) いつの間にかクラスが落ち着いた
- (4) 楽しいレクレーションも話し合いで
- (5) クラスが大好きに
- (6) 大切なことは子どもの実態に合わせること
- 3 信頼に基づき,何度も説き,諦めず繰り返す
- 1 ルールはなぜ必要なのか
- 2 学級集団におけるルールづくり
- (1) ルールの必要性を理解させる
- (2) 社会で常識として行われていることを徹底させる
- (3) 欲張らない
- (4) 誰に対しても同じ
- 3 ルールを定着させるために
- (1) 社会生活の中での常識を守る
- (2) きまり(法律,校則)にふれることはしない
- (3) 人の話をちゃんと聴く(聴くための正しい態度)
- (4) 提出物の期限を守る
- (5) 与えられた役割や仕事をきちんと行う
- 4 ルールを守ることで守りたい,人とのつながり
- 1 学級集団に必要なルールとは
- (1) 「この人のために」と思えるか
- (2) 白黒つけられないことをどう教えるか
- (3) 過程に目を向けていますか
- (4) 生活の実感から目を背けていませんか
- 2 ルール指導の実際
- (1) 価値を多層的に語る
- (2) 納得を大切にする
- (3) 伝え方を意識する
- (4) ストーリーを語る
- (5) 何度でも決め直す
- (6) 感謝の気持ちを忘れない
- 5 安らぎとやる気のある学級づくりで大切にしている私の掟
- 1 集団づくりに必要なルールとは
- (1) 私にとっての集団づくりとは
- (2) 学級集団づくりに必要なルールとは
- 2 ルール指導の実際
- (1) 学級開きで宣言する
- (2) スモールステップにする
- (3) 安らぎとやる気のある学級をつくる
- (4) 学級の根幹を支えるルールを徹底する
- (5) ルール指導を成功させるために
- 6 生徒とともにポジティブ思考でルールをつくる!
- 1 「ルールづくり」の心得
- 2 ルールづくりの手順
- (1) 理想の学級像を出し合おう
- (2) 自分たちの学級だからこそ,ルールも自分たちで
- (3) ルールを守ろうとする学級全体の雰囲気づくりに必要なこと
- (4) 相互評価で生徒の自主性UP
- 3 過去の経験から
- (1) 失敗からの学び
- (2) 生徒の心を動かすため,自筆の手紙で思いを熱く伝える指導
- 7 ルールの定着は目的にあらず,あくまで目標なり
- 1 ルール指導は意図的・計画的に行う
- 2 ルールを守ると人間関係がよくなることに気付かせる
- (1) ルール指導の実際
- (2) 失敗しそうなポイントと成功のコツ
- 3 時間を守ることは社会のルールである
- (1) ルール指導の実際
- (2) 失敗しそうなポイントと成功のコツ
- 4 学級目標をもとに必要なルールを考えさせる
- 8 当たり前の定着がONLY1 の集団をつくる
- 1 安全・安心を基盤にした集団生活のルール
- (1) 登校時
- (2) 玄関〜教室〜朝活動が始まるまで
- (3) 朝学活
- (4) 授業について
- (5) 給食
- (6) 終学活〜放課後
- 2 集団ルール指導の実際
- (1) 学級開きで勝負
- (2) 学年初めの目標立て
- (3) 学級が始まってしばらくして
- (4) ルールについて
- 9 ぼっちでも安心できる空間
- 1 学級集団に必要なルールに対する考え方
- (1) 友達って何?
- (2) 担任の顔
- (3) 面倒くさいクラスメート
- (4) 「ぼっち」でも安心できる空間
- 2 学級集団に必要なルールに対する具体的な実践
- (1) 自分学級ルール@:一人一役を課す
- (2) 自分学級ルールA:リーダーに責任をもたせる
- (3) 自分学級ルールB:級長は総選挙で決める
- (4) 自分学級ルールC:ルールをできるだけ緩める
- (5) 自分学級ルールD:他の活動を学級の力に取り入れる
- (6) エピソード:ルールを破った学級担任
- (7) 自分学級ルールE:全員を意識する
- 10 ルールは『必要感』,『見守り』,『価値づけ』で決まる!
- 1 集団をつくるルールの大切さを理解した子が,やがて社会の秩序をつくる
- (1) “引き出し”をどれだけもたせてやれるか
- (2) 一方通行の“指導”より,双方向による“取り組み”
- (3) 誰のためのルールか
- (4) かかわり合っていくために
- (5) 共存していくために
- 2 私が考えるルール指導とその実際
- (1) 子どもたちにとっても,教師にとっても
- (2) 社会に出てからも
- (3) 「あなたらしさ」を活かして
- 3 『あの時』から学んだこと:子どもに大切にさせたいことを教師がチームとして共通理解する
- 4 失敗したとしても…:感じた時からリカバリーを始める
- (1) 子どもから「うまくいっていない」とつぶやきや訴えがあった時
- (2) 教師が「うまくいっていない」と感じた時
- (3) 絶対許せないラインをわかりやすく示し,ぶれない
- 5 成功させるコツ
- (1) 子どもたち自身が『必要感』をもつ!
- (2) 見張るのではなく,『見守る』!
- (3) 『できたこと』を大きく取り上げる(価値づける)!
- (4) ルールはグレードアップする!
- (5) それをいつしか自分たちで
- あとがき
まえがき
人が集まるところにはルールが必要です。チームの最小単位は,2人です。だから,たとえ,学級に児童生徒数1人の極小規模校でも,40人程度のよく見られるサイズの学校でも,そこは人の集まりですから,何らかのルールが必要です。
ルールがあると窮屈だから,学級にルールはない方がいいと言われる方もいます。その主張には部分的に賛成しますが,大筋では賛成できません。ルールは基本的に私たちを縛るものではありません。むしろ逆です。一人一人が気持ちよく過ごすために必要なものなのです。
しかし,教師になる方々は,ルールを守ってきた方が多く,ルールの必要性をあまり感じていない方もいます。また,学級がスタートしたばかりの時は,多くの子どもたちが様子をうかがっていますから,みんな所謂「いい子」なわけです。しかし,子どもたちの中には,ルールがないと集団生活の中で不適切なふるまいをしてしまう子がいたり,時間の経過とともに,様子見の状態から脱して,羽目を外す子が出てきたりします。子どもたちの成長には,失敗やトラブルが必要であることは否定しませんが,それはあくまで,「ルールの範囲内」の話です。
学級生活は,スポーツの試合に似ています。激しいスポーツの代表格としてラグビーが挙げられますが,タックルなどの身体接触は認められていますが,殴り合いや蹴り合いは許されません。そこには厳格なルールがあります。激しいスポーツだからこそ厳しいルールがあります。激しいスポーツほど,厳しいルールによって守られていると言えます。これからは,アクティブ・ラーニングの時代です。子どもたちの能動性が強く求められる時代です。動きの活性化した学級ほど,ルールの確立が必要ですし,ルールを確立した学級だからこそ能動性が担保されるとも言えます。
こうした意味から,学級のルールの在り方は,学級の在り方を反映する学級づくりの基盤だと指摘できます。しかし,学級づくりにおける重要な要素にもかかわらず,円滑な集団生活にはどんなルールが必要で,それをどんなふうに定着させればいいかという,内容論と方法論が曖昧な現状があります。そこで,読者のみなさんの学級の円滑な生活づくりのために,学級のルールづくりとその定着のための指導法に特化した今回の書籍を企画しました。
小学校編,中学校編,合わせて10人ずつの学級づくりのスペシャリストにそれぞれの学級を構成するルールとその指導法を公開していただきました。筆者によってルールの内容やその指導法は,二十人二十色です。
ルールとは一般的に規則のことですから,それに違反した場合は,ペナルティがあります。また,それに似た言葉にマナーがあります。マナーというのは,それを守るとよりよいというもので基本的に違反してもペナルティがないものです。それぞれの実践には,一般的なルールとマナーが混在している場合があります。しかし,それは学校という言わば,教育の場という特殊な環境にあるからでしょう。学校のルールや規則を破ったからと言って,子どもたちにペナルティを課すことは状況的に難しい場合があります。
だからこそ,教師は苦労が絶えないわけです。「人の話を聞こう」という行動様式があって,それをルールとして定めて,それが守られなかった場合でも,実際のペナルティは,「注意される」「叱られる」くらいです。子どもたちの中にはそれが平気な子もいます。しかし,話の聞き方が定着しなかったら授業そのものが成り立ちません。そこで,教師は「あの手この手で」定着を目指して指導します。その手間たるや,交通ルールを守らせるなんてこととは比べものにならないくらいの時間をかけ工夫をしているのです。
小学校の教師のみなさんには,中学校編を,また,中学校の教師のみなさんには小学校編をお読みになることをお薦めします。そうすると,小学校,中学校でそれぞれ大事にしているルールがわかるからです。中学校に必要なルールを小学校で身に付ける,また,小学校で学んだことを理解した上で中学校で指導されることが普通になったならば,子どもたちの学校での居心地のよさをさらに高めることができるでしょう。
/赤坂 真二
-
- 明治図書