- まえがき
- 序章 アクティブ・ラーニング時代の読解力育成と読書活動
- 1 新しい時代に即応した読解力の育成とは
- 2 効果的に読む力を付ける読書活動の展開のポイント
- 3 読書活動を充実させる学校図書館の改造と活用のポイント
- 第1章 読解して,記述力を高める!説明文の読書&言語活動プラン
- 1 第1学年 説明文と写真絵本を結び付けて読もう
- どうぶつの赤ちゃん(光村図書)
- 2 第2学年 事柄の順序で説明された文章を科学絵本から探そう
- ビーバーの大工事(東京書籍)
- 3 第3学年 説明文の説明の仕方を手がかりに,図鑑の工夫を見付けよう
- すがたをかえる大豆(光村図書)
- 4 第4学年 2つを比べる説明の仕方を考えよう
- アップとルーズで伝える(光村図書)
- 5 第5学年 図や表などを使った説明文の読み方を身に付けよう
- 天気を予想する(光村図書)
- 6 第5学年 生き方を考えよう
- マザー・テレサ(東京書籍)
- 7 第6学年 解説文を読んで,ものの見方や表し方を広げよう
- 『鳥獣戯画』を読む(光村図書)
- コラム 国語の実験・観察報告文と図鑑をつなげる
- 第2章 楽しみながら読解力が身に付く!物語文の読書&言語活動プラン
- 1 第1学年 登場人物の行動を中心に絵巻絵本を作り,6年生にプレゼントしよう
- はるのゆきだるま(東京書籍)
- 2 第1学年 題名から本を探し,読書紹介ポスターを作ろう
- おとうとねずみチロ(東京書籍)
- 3 第1学年 想像を広げながら,役割を決めて,音読劇をしよう
- くじらぐも(光村図書)
- 4 第2学年 シリーズを読んで,感想を書こう
- お手紙(光村図書・東京書籍)
- 5 第3学年 人と動物の心が通じ合う物語を作ろう
- サーカスのライオン(東京書籍)
- 6 第3学年 主人公の性格を入れて,民話を紹介しよう
- モチモチの木(光村図書・東京書籍)
- 7 第4学年 ファンタジーの特徴を生かしたポップ作りをしよう
- 白いぼうし(光村図書)
- 8 第4学年 戦争物語を読んで,書き表し方の工夫を入れた紹介文を書こう
- 一つの花(光村図書)
- 9 第4学年 自分の体験と結び付けて物語を読もう
- 夏のわすれもの(東京書籍)
- 10 第5学年 視点を変えて読み,物語の特徴を生かした推薦文を書こう
- 大造じいさんとガン(光村図書・東京書籍)
- 11 第6学年 家族のつながりを考えて,物語を読もう
- カレーライス(光村図書)
- コラム 身に付けた力を実際に生かす
- 第3章 子どもを読書好きにする!学校図書館の作り方ガイド
- 1 学校図書館改造の手順
- 2 学校図書館改造の具体例
まえがき
文章と本をつなぐ /古川 元視
学校図書館は,どの学校にもある。また,多くの学校が,読書活動を促進している。平成26年度の全国学力・学習状況調査の質問紙の「読書が好き,読書時間が長い,学校や地域の図書館に行く頻度が多い」子どもほど,学力が高いという結果がでている。このような結果がでているにも関わらず,依然と不読者が存在する。
担任をしていた頃から,読書推進に取り組み,管理職になってからもいろいろなイベントを仕組んだり,環境整備を行ったりしてきた。しかし,文章と本をつなぎ,読解力を育成するという観点での授業を行ってきたかというと,筆者自身も十分に行ってきたとは言えない。
十数年前から,京都女子大学教授井上一郎先生から,学習指導要領を踏まえた国語科や学校図書館教育について指導をしていただいている。先生は,「国語の授業(読むこと)では,教材文だけで授業を展開してはいけない。文章と本をつないだ授業を展開しなければならない。」とよく言われる。従前のように,教材文だけ詳細に読解をするのではいけないのである。
本書の第1章は,「読解して,記述力を高める!説明文の読書&言語活動プラン」として,説明文と本をつないだ説明文の指導を7の授業例として提案している。第2章は,「楽しみながら読解力が身に付く!物語文の読書&言語活動プラン」として,物語文と本をつないだ物語文の指導を11の授業例で示している。第3章は,「子どもを読書好きにする!学校図書館の作り方ガイド」とした。平成23年度から,4ヵ年にわたって,先生に,唐津市立木小学校の学校図書館改造を御指導いただいたことを詳細に説明したものである。
本書は,管理職になっても一教師として,授業を実践したものをまとめたものである。国語の授業が教材文だけで終始するのでなく,文章と本とをつないで授業を展開し,読解力を育成することをねらっている。特に,どのような本をどのように文章とつないでいくのかを詳細に記載した。快く学級や子どもを貸してくださった先生方に厚くお礼申し上げたい。
御指導いただいた井上一郎先生には,感謝しても感謝しきれない。懇切丁寧な御指導とともに,序章まで寄せていただいたことに,心より感謝申し上げたい。先生から教えを受け,児童観,授業観,学校観,教育観など,すべてが変わった。先生から指導を受けた授業を行うと,子どもは楽しみながら意欲的に授業に参加し,かつ,確実に力が付くのである。子どもの変容を見るのが楽しみになってくる。だから,校長になっても,授業をしたいという欲求が湧き出てくる。先生からは,以前から実践を本にまとめることを進めていただいていた。本書を刊行することができ,生きている証にもなり,今後の生きる希望にもなっている。本書刊行に当たっては,明治図書の木山麻衣子氏に大変お世話になった。ここに記して謝意を申し上げたい。
コメント一覧へ