- まえがき
- 第1章 いじめに強いクラスをつくる いじめに強い教師になる いじめ指導理論編
- 1 教え子からのメール
- 2 いじめ防止対策推進法と基本方針の策定作業から見る対策の穴
- 3 いじめの現状から見える対策の要
- 4 子ども集団を組織する
- 「いじめに強いクラスづくり 予防と治療マニュアル」の使い方
- ※第2章の実践編は,下記の項目を中心にまとめています。
- (1)いじめ予防編
- ▲いじめを起こさないために,普段から実践している日常指導をまとめています。いじめ早期発見のための手立て,教科指導,道徳,特別活動など授業との連携,いじめ予防のための「鉄板活動」「鉄板授業」「鉄板指導言」などを,追実践できる情報を豊富に入れてまとめました。
- (2)いじめ治療編
- ▲いじめの具体例を挙げて,具体的な指導事例をまとめました。子どもたちに投げかけた言葉,子どもたちの反応などを再現ドラマのようにありありとまとめました。
- (3)いじめ指導の極意
- ▲これまでの取り組みから導き出された指導の原理原則をまとめました。失敗事例なども踏まえて,陥りがちなミスなども入れてまとめています。
- 第2章 いじめに強いクラスづくり 予防と治療マニュアル いじめ指導実践編
- 1 いじめはみんな見ている〜もともと衆人環視です〜
- 1 いじめ予防編 正義の世論を打ち建てる
- (1) 呼ばれたい名前
- (2) いじめ・人権を扱った道徳授業
- 2 いじめ治療編 早期発見・早期介入が身上!
- (1) あれっ?と思ったら
- (2) 学級・学年全体からのいじめ
- 3 いじめ指導の極意 この先生に話せば,わかってくれる!
- (1) 教師の人権感覚
- (2) 丁寧に気持ちを聴く
- (3) 白日の下に晒す
- (4) 感謝する
- 2 学級を安心できる場所にする
- 1 いじめ予防編 生徒を取りまく良好な環境づくりのために
- (1) 「いじめ」を許さない集団づくり
- (2) 良好な人間関係づくり
- 2 いじめ治療編 毎日の見取りの大切さ〜どんな小さなことでも気にかける〜
- (1) ふざけ合いのエスカレート
- (2) ルール違反の指摘
- 3 いじめ指導の極意 当たり前のことを当たり前にできること
- (1) ルールの徹底
- (2) 人間関係
- (3) いじめを許さない態度
- 3 教師が一人一人の生徒と平等に仲良しになる
- 1 いじめ予防編 「みんなが仲のよい学級」を目指す取り組みの中で
- (1) 「いじめを許さない学級」だけでいいのか
- (2) 伝える〜担任の思いを何度も 心から〜
- (3) かかわる時間を大切に
- 2 いじめ治療編 いじめの背景を見る努力を
- (1) いじめの発覚
- (2) 気付いてあげられなかった
- (3) 指導の経過
- (4) いじめっ子C君のこと
- 3 いじめ指導の極意 教師の愛情は常に平等に
- 4 自力解決の集団を目指して
- 1 いじめに対する自分の心構え
- 2 いじめ予防編 信頼関係をつくり早期発見
- (1) 一言日記
- (2) 朝のメッセージ
- (3) 教育相談
- (4) 自力解決の力を付ける
- (5) あえて,いじめを想定したロールプレイをさせる(道徳)
- (6) いじめの怖さを教える(道徳)
- (7) クラス会議の実施(学活)
- 3 いじめ治療編 自力解決を目指して
- (1) 連携プレーで対応する〜教師として力を付けた出来事〜
- (2) 治療を通して自力解決する力を育てる
- (3) 対話から自力解決を促す
- 4 いじめ指導の極意 連携プレーの中で自分の力を発揮する
- 5 愛と誠と正義感
- 1 いじめ予防編 日常生活がすべていじめ予防の時間だと心得る
- (1) 教師自らの人権意識を高める
- (2) 秩序ある教室をつくる
- (3) 教師の目の届かないところがあると心得る
- (4) 授業の中での生徒同士のかかわりを増やす
- 2 いじめ治療編 問題をオープンにし,集団の力で学級全体を治療する
- (1) 起こった事実を確認してから指導に入る
- (2) いじめの事実を明るみに出し,学級全体の問題であると意識させる
- (3) 感想や決意など,一人一人の生徒の考えをみんなでシェアする
- 3 いじめ指導の極意 愛と誠と正義感をもった教師になる
- (1) すべての生徒を尊重するという覚悟と愛
- (2) 生徒に求めることは教師が率先垂範するという誠
- (3) 不正は許さぬという熱くかつ冷静な正義感
- 6 「あなたがいるから…」で,いじめに強い学級をつくる
- 1 はじめに
- 2 いじめ予防編 あなたを認めるために
- (1) 時間の工夫でできる生徒と教室の関係・雰囲気づくり
- (2) 居場所としての職員集団
- (3) 「いじめはダメだ!」といかに伝えないか
- 3 いじめ治療編 いじめを人で語らず行為として語る
- (1) いじめ治療での対応ケース@「先生,俺いじめられてる…」
- (2) いじめ治療での対応ケースA「いつしか話すように…」
- 4 いじめ指導の極意 教師から生徒へ価値観を伝えていく
- (1) いじめ予防
- (2) いじめの治療
- 7 いじめ指導 中学校での「防火」と「消火」のコツ
- 1 いじめ予防編 「防火」〜火元を大きくさせないために〜
- (1) 毎日の生活ノート
- (2) 月1回のアンケート
- (3) いじめ発生への予防線〜教師の語り〜
- (4) 一人で本を読んでいる子がいる風景
- (5) 複数の目で人間関係のトラブルを見抜く〜教科担任制の強み〜
- 2 いじめ治療編 「消火」〜起きてしまったいじめへの対応〜
- (1) いじめ対応の「さ・し・す・せ・そ」
- (2) 加害者への指導〈事実を洗い出す〉
- (3) 被害者への指導〈共感と具体策〉
- (4) もう一人の被害者
- (5) いじめに関係するすべての大人が事実を共有する
- 3 いじめ指導の極意 失敗から学んだ指導のコツ
- (1) 過信しない
- (2) まとめ 治療と予防のコツ
- 8 自治を育て,生徒が互いによさを認め合える空気を育てることでいじめを解決する!
- 1 いじめ予防編 自治を育て,生徒のよさを活かすことでいじめを予防する
- (1) 「いじめを許さない」宣言から始める学級開き
- (2) リーダー会議で自治能力を育てる
- (3) 個性を引き出すための○○マスター
- (4) 1日の終わりは「今日はここがすごい」で締める!
- (5) 「教師と生徒を紡ぐ」強みをつくる!
- (6) いじめの予兆を見逃さない
- 2 いじめ治療編 教師が手本となり対処スキルを伸ばして解決する
- (1) リーダー会議で,C男が落ちつくための作戦会議を開く
- (2) 教師がモデルとなり,人間関係の改善を図る
- (3) C男本人の人間関係スキルを育てる
- (4) 保護者と連携して,自信をつけさせる
- (5) それでも「いじめ」が起こった時には…
- 3 いじめ指導の極意 罪を憎んで人を憎まず
- あとがき
まえがき
1980年あたりから校内暴力の嵐が全国の中学校を中心に吹き荒れました。卒業式の日には,警察車両が体育館の裏に控えていたような学校もありました。しかし,徹底的な管理教育を強めた結果,暴力,破壊行為などの荒れは収まりました。それと入れ替わるようにして起こってきたのが,いじめの問題です。
第一波は,1986年東京都の中学校で起こった「葬式ごっこ」による被害生徒の自殺がきっかけでした。世間に与えた衝撃は大きく,報道は過熱しました。それにより連鎖的な自殺が起こったと言われます。報道が沈静化するとともに,第一波は去りました。しかし,第二波は,そう時を置かずしてやってきました。1994年の愛知県で起きた中2男子の自殺です。いじめの犯罪行為化が進んだと指摘されました。そして,記憶に新しいところでは,2010年の群馬県の小6女子の事件,2011年の滋賀県の中2男子の事件です。第一波から30年近く経ちますが,いじめによる自殺はなくなっていません。この事件をきっかけにしていじめ防止対策推進法が制定されました。この法律によって,二度と悲劇が繰り返されないことを強く願います。
いじめは,子どもたちの成長に破壊的な影響をもたらします。勿論,子どもたちの生命,身体の安全を危機に晒すことは大問題ですが,そこまでいかなくてもいじめに心を痛めている子どもたちは多いだろうと予想されます。子どもたちの成長は,挑戦の繰り返しによってもたらされます。挑戦のエネルギーは安心感です。私たちは安心が確保された時に挑戦しようとします。いじめは学校生活から安心感を損ね,子どもたちの挑戦へのエネルギーを根こそぎ奪い去ります。挑戦をやめた子どもたちは,成長をする機会を失います。
さらに,いじめは,被害者にクラスメートに対する不信感を植え付けます。そして,そこから救い出してくれなかった大人への不信感も植え付けます。学校生活で植え付けられた不信感は,その子のそれからの社会生活にも暗い影を落とします。つまり,いじめは被害者の人に対する基本的信頼感も奪ってしまうわけです。また,いじめによる破壊的影響は被害者だけにとどまらないことは容易に予想できることでしょう。被害者,加害者,クラスメート,そしてその家族,誰も幸せになることはありません。
もし本気で子どもたちの幸せを考えるならば,優先順位を高めて,いじめへの対応をしなくてはならないのです。今時,いじめを看過している学校などないと信じています。しかし,一方でいじめをなくすことばかりに躍起になり,力ずくの指導や管理を強めることが解決にならないことは,校内暴力への対応で明らかです。
管理や統制に成功した教室ではいじめは起こらないかもしれませんが,それではいじめを止めたことになりません。それ以外の場所で,いじめをしてしまうかもしれません。いじめを本当の意味でなくすには,子どもたちにいじめを解決する力を育てなくてはなりません。いじめを解決する力をもつクラスが,本書で言うところの「いじめに強いクラス」です。
実践を寄せている8人は,いじめ指導に高い意識をもち,いじめに強いクラスを育てている精鋭たちです。中学校編が欲しいという多くの読者のみなさんからの要望に応えて,小学校編と中学校編を用意しました。各執筆者が,「いじめ予防」「いじめ治療」「いじめ指導の極意」の三つの視点で述べています。いじめの指導には,いじめを起こさないための予防的指導と,いじめが起こった時の治療的指導が必要です。その指導法については,読者のみなさんが読んだ時に再現がしやすいように可能な限り具体的に示してもらいました。また,最後にそのエッセンスを「極意」としてまとめてもらいました。二つの指導を支える基本的な考え方になっています。
クラスを育てるプロフェッショナルたちの指導は,説得力のあるものばかりです。みなさんのいじめ指導の力強いヒントとなることでしょう。いじめに強いクラスを育てるために役立てていただければと思います。そして,いじめに対してその抑止のために行動できる子どもたちが一人でも多く育てば,これに勝る幸せはありません。
/赤坂 真二
-
- 明治図書
- いじめをなくすにはどうすればよいか。日々の生徒理解が改めて必要だと感じた。2016/6/2040代・中学校教員
- 学級経営の助けになる2015/8/7しーちゃん
- これまで中学校編がほとんどなく、小学校編を参考にしていたが、中学校現場の現職の先生方の生の声が聴けるのがとても良い。校種に関係なく考え方は同じだが、配慮すべき点等が若干異なるので、非常にありがたい。ぜひ若い先生方にこそ読んでほしい。2015/8/2気がつけば定年まであと10年