本当の学力を付ける!小学校国語科授業&言語活動プラン30

本当の学力を付ける!小学校国語科授業&言語活動プラン30

好評2刷

インタビュー掲載中

学力調査結果から見える国語科指導の弱点を克服する!

全国学力・学習状況調査に基づく小学校国語科の課題を三領域一事項に分け、各学年の指導事項や言語活動例との関連を図って整理。その課題解決を図る授業&言語活動の具体を教科書教材とリンクさせながら、3ステップの展開例やワークシート、板書例でビジュアルに解説!


紙版価格: 2,310円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 2,079円(税込)

Off: ¥231-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-183828-7
ジャンル:
国語
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
B5判 136頁
状態:
在庫僅少
出荷:
2024年4月17日

目次

もくじの詳細表示

はじめに
Chapter1 こうすれば絶対成功する!国語科授業改善のポイント
1 21世紀型能力を育てる新しい国語科授業づくり
2 小学校国語科の課題と授業プランの活用について
Chapter2 本当の学力を付ける「話すこと・聞くこと」の授業&言語活動プラン
1 第1学年 順序を考えて紹介しよう
「学校の ことを つたえあおう」(教育出版)
2 第2学年 すてきな道具を分かりやすく説明しよう
「あったらいいな,こんなもの」(光村図書)
3 第3学年 めざせ!しつもんマスター
「よい聞き手になろう」(光村図書)
4 第4学年 ポスターにまとめて報告しよう
「報告します,みんなの生活」(東京書籍)
5 第5学年 相手の意図を捉えながら助言しよう
「意見と理由を聞き取ろう」(東京書籍)
6 第6学年 立場や意図を明確にして討論しよう
「学級討論会をしよう」(光村図書)
Chapter3 本当の学力を付ける「書くこと」の授業&言語活動プラン
7 第1学年 見付けたことを文章に書いて知らせよう
「しらせたいな,見せたいな」(光村図書)
8 第2学年 心にのこったできごとをじゅんじょよく書こう
「じゅんじょよく書こう」(東京書籍)
9 第3学年 自分の考えが明確になるような構成にしよう
「強く心にのこっていることを(つたえたいことを書く)」(教育出版)
10 第4学年 調べて分かったことや考えたことを書こう
「読書生活について考えよう」(光村図書)
11 第5学年 活動を報告するリーフレットを編集しよう
「伝えよう,委員会活動」(東京書籍)
12 第6学年 理由や根拠を明確にして意見文を書こう
「意見を聞き合って考えを深め,意見文を書こう」(光村図書)
Chapter4 本当の学力を付ける「読むこと」の授業&言語活動プラン
説明的な文章
13 第1学年 わくわく動物園の赤ちゃんを紹介しよう
「どうぶつの 赤ちゃん」(光村図書)
14 第2学年 たんぽぽ図鑑をつくろう
「たんぽぽの ちえ」(光村図書)
15 第3学年 「ほけんだより」を読みくらべよう
「『ほけんだより』を読みくらべよう」(東京書籍)
16 第4学年 写真を使って説明しよう
「アップとルーズで伝える」(光村図書)
17 第5学年 新聞を効果的に読もう
「新聞を読もう」(教育出版)
18 第6学年 科学読み物を効果的に読もう
「イースター島にはなぜ森林がないのか」(東京書籍)
文学的な文章
19 第1学年 昔話を読んでお話をつくろう
「おはなしをつくろう」(東京書籍)
20 第2学年 シリーズの中の登場人物を紹介しよう
「わたしはおねえさん」(光村図書)
21 第3学年 ブックトークでおにの登場する本を紹介しよう
「おにたのぼうし」(教育出版)
22 第4学年 主人公の人柄について紹介し合おう
「白いぼうし」(光村図書)
23 第5学年 詩を比べて読もう
「紙風船」「水のこころ」(東京書籍)
24 第6学年 心に残るファンタジー作品の推薦文を書こう
「きつねの窓」(教育出版)
Chapter5 本当の学力を付ける「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の授業&言語活動プラン
25 第1学年 ぶんのおわりに まる(。)をつけよう
26 第2学年 漢字のいろいろな読み方を調べよう
27 第3学年 こそあど博士になろう
28 第4学年 慣用句について調べてクイズをしよう
29 第5学年 いろいろな意味をもつ言葉を考えよう
30 第6学年 表現の工夫を取り入れて詩をつくろう

はじめに

 昨今,学ぶことと社会のつながりを意識することの重要性が増す中,「何を教えるか」という知識の質や量の改善に加え,学びの主体である児童生徒が,「どのように学ぶか」という学びの質や深まりを重視する必要性が叫ばれている。そして,学びの成果として,「どのような力が付いたか」という視点が今後の教育を語る上で不可欠なものとなっている。

 学力とは,習得するに留まらず,それらが様々な文脈の中で統合され,活用されたときに初めて,その必要性を実感したり,有用性に気付いたりするものである。学力というものは,各教科等の学習のみならず,実生活やこれからの社会の中で生きて働くものとなるような実効性や汎用性の高いものにしていくことが肝要である。

 書名の中の「本当」という言葉の辞書的な意味は,「事実」。「本当」の反対語は,「嘘」になる。そう考えると,「本当の学力」とは,「嘘でない事実としての学力」。言い換えると,「現前として確かにそこにある学力」と捉えたほうがいいかもしれない。忘却曲線を描きながら剥落しがちな学力を,一定の目的や意図,状況などに応じて活用させながら,その都度,その定着状況を確認し,メタ認知していくことが大切になる。

 これからの学力向上に欠かせない論点として,現に成果としてどのような力が付いているか,どの程度活用できる状況にあるかを見取っていくことを重視するべきではないだろうか。そのためには,学力を事実として,確かにそこにあるものとして,客観として,可視化できるものとして捉えていくことが必要となる。その意味において,とりわけ平成19年度より実施されている全国学力・学習状況調査等の結果は有益なデータである。これまでのエビディンスを集積し,今後の授業改善に活かしていくことが重要である。

 本書では,全国学力・学習状況調査の報告書に基づく小学校国語科の課題について,「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと(説明的な文章)(文学的な文章)」「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の三領域一事項に分け,それらを各学年に配列された指導事項や言語活動例との関連を図って整理した。これらの課題は,子供たちの国語科の学力のつまずきとして,一方,教師の側からは,国語科の指導の弱点として,確かにそこにあるものである。

 本当の学力を付けることを主眼として,整理した課題を今後の国語科の重点テーマとして掲げ,教科書教材とリンクさせながら,その課題の解決を図る授業プランを計30作成した。本書が先生方の日々の国語科授業改善に少しでもお役に立てば,執筆者一同これに勝る喜びはない。

 最後に,明治図書出版編集部の木山様はじめ,本書のために尽力くださった方々に心より感謝申し上げる。


  2015年5月   /樺山 敏郎

著者紹介

樺山 敏郎(かばやま としろう)著書を検索»

公立小学校教諭,教頭,教育委員会指導主事を歴任後,2006年4月より9年間,文部科学省国立教育政策研究所学力調査官兼教育課程調査官として小学校国語を担当。2015年4月より大妻女子大学家政学部児童学科准教授。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 次期学習指導要領に盛り込まれるであろう内容も踏まえた単元構想等についても記述されているのでたいへにょい。
      2015/6/2150代・教委
    • 理論と実践から構成されており、とても分かりやすく、使いやすいと感じた。
      2015/5/1740代・教委
    • すぐに実践できる事例が紹介されており、大変わかりやすい内容である。
      2015/5/1750代・指導主事
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ