- 第1章 子どもに合わせたよい授業の作り方
- 1 子どもに合わせたよい授業とは
- 2 理解を促す支援方法・手だての工夫
- 3 発達段階に合わせた学習課題の設定
- 4 本書の内容と活用の仕方
- 第2章 基礎から学べる「国語」の学習課題
- 1 「ことばの基礎」を育てる初期学習課題
- 自立活動の指導 〈1〉「同じ」絵を見つけよう―はめ板教材―
- 小学部1段階 〈2〉「同じ」絵を見つけよう―絵カードマッチング―
- 小学部1段階 〈3〉「同じ」絵を見つけよう―分類課題―
- 小学部1段階 〈4〉絵(写真・実物)とことばの対応
- 小学部1段階 〈5〉絵の細部に注目しよう―分割パズル課題―
- 小学部1段階 〈6〉絵の細部に注目しよう―動きや表情―
- 小学部2段階 〈7〉ひらがな理解―静音―
- 小学部2段階 〈8〉ひらがな理解―濁音・半濁音―
- 小学部2段階 〈9〉ひらがな理解―拗音・促音―
- 小学部3段階 〈10〉文章理解
- 自立活動の指導 〈11〉2つの点を意識しよう
- 自立活動の指導 〈12〉点から点へ動かそう
- 小学部1段階 〈13〉「始点」と「終点」を理解しよう
- 小学部1段階 〈14〉なぞり書きをしよう
- 小学部2段階 〈15〉模写しよう
- 小学部2段階 〈16〉文字を書こう
- 2 「聞く・話す」力を育てる学習課題
- 小学部1段階 〈17〉決まったセリフをいおう
- 小学部1段階 〈18〉指示を聞いて準備をしよう
- 小学部1段階 〈19〉読んで伝えて,買い物にいこう
- 小学部1段階 〈20〉よく聞いて渡そう
- 小学部2段階 〈21〉なんの音かな? 聞き分けよう
- 小学部2段階 〈22〉大きな声で伝えよう
- 小学部2段階 〈23〉最後まできちんと聞こう
- 小学部2段階 〈24〉しっかり聞こう
- 高等部1段階 〈25〉整理して,伝えよう
- 高等部1段階 〈26〉メモを取ろう
- 3 「読む・書く」力を育てる学習課題
- 小学部1〜2段階 〈27〉名詞と動作語を増やそう
- 小学部1〜2段階 〈28〉ことばの概念理解を広げよう
- 小学部2段階 〈29〉共通点や違いを捉えよう
- 小学部2段階 〈30〉形や色を読み取ろう
- 小学部2〜3段階 〈31〉受動態を理解しよう
- 小学部3段階 〈32〉時系列を捉えよう
- 小学部3段階 〈33〉順序を整理しよう
- 小学部3段階〜中学部1段階 〈34〉日記を書こう
- 中学部1段階 〈35〉ものの名前や数を読み取ろう
- 中学部1段階 〈36〉様子をことばで表そう
- 4 「伝え合う力」を育てる学習課題
- 中学部1段階 〈37〉内容・ことば・文字を結びつける力をつけよう
- 中学部1段階 〈38〉情報を収集・整理する力をつけよう
- 中学部1段階 〈39〉因果関係を理解しよう
- 小学部3段階〜中学部1段階 〈40〉物事の見方を知ろう
- 中学部1段階 〈41〉場面を切り取り簡潔にまとめよう
- 小学部3段階〜中学部1段階 〈42〉スクリプトを活用して話そう
- 中学部1段階 〈43〉手紙で伝えよう
- 小学部3段階〜中学部1段階 〈44〉ことばを絵に,絵をことばにしよう
- 中学部1段階 〈45〉音声と映像でコミュニケーションしよう
- 中学部1段階 〈46〉特徴を捉えて説明しよう
- 中学部1段階 〈47〉立場を置き換えて考えよう
- 中学部1段階 〈48〉分かりやすく説明しよう
- 中学部1段階 〈49〉長い文章を読み取ろう
- 中学部1段階 〈50〉登場人物の気持ちを想像しよう
- 第3章 基礎から学べる「算数・数学」の学習課題
- 1 数や量の基礎を育てる初期学習課題
- 小学部1段階 〈51〉玉をよく見て落とそう
- 小学部1段階 〈52〉感触を楽しみながら,形を作ろう
- 小学部1段階 〈53〉さすことにより大きさや形の違いに気づこう
- 小学部1〜2段階 〈54〉よく見て順にさそう
- 小学部1〜2段階 〈55〉ジグザグに棒をさそう
- 小学部1〜2段階 〈56〉1の次は2,2の次は3
- 小学部2段階 〈57〉数に合わせて指を動かそう
- 小学部2段階 〈58〉聞いた数だけ筒に入れよう
- 小学部2段階 〈59〉手を使って数を学習しよう
- 小学部2段階 〈60〉1ずつ増えると階段になるよ
- 小学部2段階 〈61〉見本と「同じ」にしよう
- 小学部2段階 〈62〉色と数で整理しよう
- 小学部2段階 〈63〉パッと見て分けよう
- 小学部2段階 〈64〉動かして数を分解しよう
- 小学部3段階 〈65〉隠れている数はいくつかな
- 小学部3段階 〈66〉線をたどろう
- 2 計算する力を育てる学習課題
- 小学部2段階 〈67〉10までの数を数えよう
- 小学部3段階 〈68〉10個ずつ袋につめよう
- 小学部2段階 〈69〉5までの数を合わせよう
- 小学部3段階 〈70〉ブロックを積もう
- 小学部2段階 〈71〉5までの合成・分解
- 小学部3段階 〈72〉10までの合成・分解
- 小学部3段階 〈73〉10までの数の組み合わせ―天秤を使って―
- 小学部3段階 〈74〉10までの数の組み合わせ―数図カードを使って―
- 小学部3段階 〈75〉式を作ってみよう
- 小学部3段階 〈76〉足し算の練習をしよう
- 3 長さや重さの比較,図や形の構成,金銭感覚を育てる学習課題
- 小学部3段階 〈77〉長さ比べをしよう
- 小学部3段階 〈78〉重さ比べをしよう
- 小学部3段階 〈79〉重さを量ろう
- 小学部2段階 〈80〉まる・さんかく・しかくを見つけよう
- 小学部2段階 〈81〉まる・さんかく・しかくを弁別しよう
- 小学部3段階〜中学部1段階 〈82〉四角形の仲間を覚えよう
- 小学部3段階〜中学部1段階 〈83〉三角形の仲間を覚えよう
- 小学部3段階〜中学部1段階 〈84〉図形用語を覚えよう
- 小学部1〜3段階 〈85〉図形の構成
- 小学部3段階〜中学部1段階 〈86〉図形の色塗り
- 小学部3段階 〈87〉ちょうどの時刻・5分ごとの時刻
- 中学部1段階 〈88〉1分ごとの時刻・時間
- 小学部1〜2段階 〈89〉お金の弁別をしよう
- 中学部1段階 〈90〉ちょうどのお金を出そう
- 4 生活に必要な力を育てる学習課題
- 高等部2段階 〈91〉数と計算 広告の割引の意味を知ろう
- 高等部1段階 〈92〉量と測定 バイタルチェックをしよう
- 高等部1段階 〈93〉量と測定 計算しよう
- 高等部1段階 〈94〉図形 模型を組み立てよう
- 高等部1段階 〈95〉量と測定,図形 運動場にコートを作ろう
- 高等部1段階 〈96〉数量関係 スポーツテストの結果を入力しよう
- 高等部1段階 〈97〉数量関係 自分のBMIを求めよう
- 高等部2段階 〈98〉実務(時刻・時間) 色々な時刻表を読み取ろう
- 高等部2段階 〈99〉実務(暦) スケジュールを書こう
- 高等部2段階 〈100〉実務(金銭) レジスターを使ってみよう
まえがき
近年,特別支援教育の領域では,一人ひとりの子どものニーズに応じた個別的な支援を進めていくことの必要性が問われています。「国語」や「算数・数学」などの教科指導においても,個々人の発達段階を的確に把握しながら,その子どもの実態やニーズ,障害の特性などに応じて「学習課題」を設定していくことが求められています。しかし,特別支援学校や特別支援学級では,在籍する子どもの発達段階にかなりの幅があったり指導の目安となる教科書や指導書が限られていたりすることなどから,各教師は学習指導要領に示された各教科の内容や観点を参考にしながら,日々の授業で使用する学習課題を子どもの実態に合わせて作成している状況にあります。
そこで本書では,教育現場の先生方の日々の授業に役立ててもらうことを目的に,『<国語・算数>基礎から学べる学習課題100』と題し,自立活動の指導などにも活用できる内容を含め,合わせて100の学習課題を集約する形としました。
国語の学習課題では,学習指導要領に即して国語の教科としての内容を検討しながら「『ことばの基礎』を育てる初期学習課題」「『聞く・話す』力を育てる学習課題」「『読む・書く』力を育てる学習課題」「『伝え合う力』を育てる学習課題」としてまとめました。また,算数・数学の学習課題では,同様に「数や量の基礎を育てる初期学習課題」「計算する力を育てる学習課題」「長さや重さの比較,図や形の構成,金銭感覚を育てる学習課題」「生活に必要な力を育てる学習課題」としてまとめました。
執筆者は教育現場の実践経験が豊富な先生方にお願いしました。それぞれ国語,算数・数学の各内容の順序性などに配慮してまとめていただいています。また,書籍としての統一性をはかるため,原則として,「指導のねらい」「指導のアイデア」「授業の発展・応用として」「つまずきの見取り方」という順番で内容を構成しました。初めて特別支援教育を担当する先生方,経験の少ない先生方だけでなく,実践経験が豊富な先生方にも活用していただける内容になっていると思います。是非,日々の授業に役立てていただければ幸いです。
最後に,本書の出版にあたり,明治図書出版編集部の佐藤智恵さんと松井菜津子さんには,原稿の推敲作業をはじめ,きめ細かなご助言や校正など,多くのお骨折りをいただきました。ここに深くお礼を申し上げます。
編著者 /是枝 喜代治
-
- 明治図書
- 写真つきで1ページ1作品で見易い。2016/7/29ゆい