教師力ステップアップ
3年目教師 勝負の算数授業づくり
授業力向上で学級づくりもスムーズにいく!スキル&テクニック

教師力ステップアップ3年目教師 勝負の算数授業づくり授業力向上で学級づくりもスムーズにいく!スキル&テクニック

インタビュー掲載中

授業力向上で学級づくりもスムーズにいく!

ネタもの教材で楽しい授業はできているけど、授業力向上が実感できない… そんな先生のために、指導技術や各領域の特性を意識した授業づくりのスキルとテクニックを集めました。各項目冒頭の3年目教師と先輩教師の会話は必見。授業力アップのヒントがつまっています。


紙版価格: 2,046円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 1,841円(税込)

Off: ¥205-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-141319-4
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 128頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年4月25日

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
1章 算数指導 基礎基本のマストスキル10
1 教科書
2 教材研究
3 板書
4 発問
5 課題設定
6 ノート指導
7 指導書
8 一斉授業
9 少人数授業(習熟度別)
10 対話
2章 算数指導 ステップアップの授業テクニック40
指導技術編
1 これで大丈夫!算数授業@
2 これで大丈夫!算数授業A
3 よい授業になるしかけ@(導入編)
4 よい授業になるしかけA(展開編)
5 よい授業になるしかけB(終末編)
6 発問でキメる
7 子どものつぶやきをどう拾う?
8 めあては必要か!?
9 スタートラインをどこまで揃えるのか
10 発表のさせ方
11 教師の視線
12 価値づけて高めよう
13 オープンエンドとクローズドエンド
14 テストと授業の関係
15 ICT(タブレット端末)の活用
16 デジタル教科書を使おう
活動編
17 楽しい数学的活動
18 ペア活動・グループ活動のいろは
19 説明上手になるために
20 実況中継してみよう
21 え!? 絵から図へ!(低学年)
22 図を自由自在に操れる子どもに
23 公式へのジレンマ
24 振り返りでメタ認知力アップ
25 いろいろな振り返りの仕方
26 家庭学習はどうする?
27 思考ツールの活用
28 算数ボックスの活用
領域別,他教科コラボ編
29 計算領域のポイント@(低学年)
30 計算領域のポイントA(高学年)
31 図形領域のポイント@(低学年)
32 図形領域のポイントA(高学年)
33 測定領域のポイント@
34 測定領域のポイントA
35 データの活用領域のポイント@
36 データの活用領域のポイントA
37 変化と関係領域のポイント@ 4・5年
38 変化と関係領域のポイントA 6年
39 他教科とのコラボレーション@
40 他教科とのコラボレーションA
3章 算数指導 知ってお得のマル秘グッズ10
1 タブレット端末
2 50p定規
3 チョークの使い分け
4 短冊
5 マグネットブロック
6 カレンダー
7 実物投影機
8 算数ゲーム(アルゴ)
9 算数ゲーム(ジャマイカ)
10 F字パズル
執筆者一覧

はじめに

 縁あって教育実習の先生方を毎年6人ほど指導させてもらっています。子どもたちが帰った後,実習の先生方と1日の振り返りをします。

 「どうして,あの場面で○○という発問をしたのですか?」

 「板書ではどんなことに気をつけているんですか?」

 「毎日ある算数の授業,どうやって教材研究をして授業づくりをしているのですか?」

 実習の先生からよく出てくる質問です。そんな質問に答えていくうちに,自分の教育観や価値観,子どもに対する考え方,教科に対する考え方を一度整理し,文章化してメタ認知する重要性に気づきました。そうして作り始めたのが本書なのです。

 自らのことを顧みると,教師としてがむしゃらにやっていた1年目。少し授業が進められるようになってきた2年目。算数の面白さがわかってきた3年目。しかしここからが苦しかった。子どもが好みそうな教材(いわゆるネタもの)に飛びつき,日々の授業は楽しくしているものの,自分自身の授業力向上には結びついていませんでした。

 そこで,指導技術や各領域の特性などを意識して授業をしていくことに立ち返ります。すると少しずつですが,授業力向上を実感することができるようになってきたのです。同時に学級づくりもスムーズにできるようになりました。本書に書き下ろした一つひとつにそのとき意識したことが詰まっています。

 3年目(以上)をむかえた先生方,ぜひ教師の力量形成にとって大切な時期を,充実した楽しいものにしてください。本書がその一助となることを願っております。さらに,本書が読者のみなさまの日々の算数の授業に少しでもお役に立つなら,こんなにうれしいことはありません。


   授業力&学級づくり研究会 /奈良 真行

著者紹介

奈良 真行(なら まさゆき)著書を検索»

大阪教育大学附属池田小学校教諭。

1977年大阪府生まれ。大学卒業後,教育関係の仕事を経て,2007年より豊中市公立小学校に勤務。2014年より現職。

初任校で出会った樋口万太郎氏・豊中市教育研究会で出会った小林秀訓氏・附属池田小学校で出会った垣内幸太氏に多大なる影響を受け,算数の研究のみならず安全教育の発信,授業づくりから学級づくりまで幅広く取り組んでいる。

関西算数授業研究会事務局長。

授業力&学級づくり研究会著書を検索»

「子ども,保護者,教師。みんな幸せ!」を合言葉に発足。

教科・領域,主義主張にとらわれず,授業力向上とみんなが幸せになれる学級づくりについて研究を進めている。

大阪を中心に,月1回程度の定例会,年4回程度の公開学習会を開催。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • わかりやすかったです
      2021/2/2420代・小学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ