スペシャリスト直伝! 国語科授業成功の極意

スペシャリスト直伝! 国語科授業成功の極意

好評5刷

インタビュー掲載中

国語力とは、論理的思考力である!

国語力は、論理的思考力であると、著者は言い切る。それは「言いかえる力」「くらべる力」「たどる力」の3つの力から成る。それらを複合して「書く」「読む」「話す・聞く」ための本当の「力」をつける新しい国語授業の方法を提案する。


紙版価格: 1,826円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-133219-8
ジャンル:
国語
刊行:
5刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 128頁
状態:
在庫僅少
出荷:
2024年4月24日

目次

もくじの詳細表示

はじめに――「国語授業のプロ」になるために
第T章 基礎の基礎
1.「教える」とは「与える」ことである
2.「学ぶ」とは「真似ぶ」ことである
3.学校現場における国語科授業の問題点
4.国語科が他の教科と決定的に異なる点
5.「国語力」とは「論理的思考力」である
6.「論理的思考力」とは「3つの力」である
コラム 「3つの力」の仕組みはこうなっている
第U章 国語授業の大原則
1.目標・方法・評価のサイクルを意識する
2.「目標」の原則
3.「方法」の原則@〜発問の原則〜
4.「方法」の原則A〜指示の原則〜
5.「評価」の原則
コラム パラドックス(逆説)こそが思考力を高める
第V章 教材研究
1.「新しい国語」を開拓する
2.「言語活動」をどうとらえるか
3.教材研究事例@「たどる力」+「くらべる力」で書く
4.教材研究事例A「くらべる力」で書く
5.教材研究事例B「言いかえる力」で書く
6.教材研究事例C「3つの力」を複合して書く(1)
7.教材研究事例C「3つの力」を複合して書く(2)
8.教材研究事例C「3つの力」を複合して書く(3)
9.教材研究事例D「言いかえる力」で読む
10.教材研究事例E「くらべる力」で読む
11.教材研究事例F「たどる力」で読む
12.教材研究事例G「3つの力」を複合して読む
13.教材研究事例H「言いかえる力」「くらべる力」で「話す・聞く」
コラム 「心情語」を整理させる
第W章 今日から役立つ国語授業の基本技術と心構え
1.漢字をどう定着させるか
2.書写指導の目標とは
3.ノート指導のポイント
4.音読力をワンランクアップさせる
5.テストの本質をとらえ直す
6.板書の盲点
7.教科書はなぜ薄いのか
8.「図書」の時間の目的とは
9.「伝統的言語文化の指導」と「論理的思考力の育成」をコラボする
コラム 字体(書体)に要注意!
第X章 低・中・高別授業の“タブー”
1.低学年@ まだ低学年だから,文字が少しくらい不正確でもいい?
2.低学年A 低学年なのに「論理的思考力」なんてまだ早い?
3.中学年@ 教科書の挿絵を見れば分かる?
4.中学年A 漢字ドリルは宿題にすればよい?
5.高学年@ 道徳的に正しい文章を書くべき?
6.高学年A 発言しない子は消極的?
コラム 中学入試問題を解いてみよう
第Y章 国語科授業づくり何でもQ&A
1.「教え合う・学び合う」授業を勧められているのですが?
2.「伝え合う力」とは,そもそもどのような力のことなのでしょうか?
3.読書感想文を課すべきでしょうか?
4.未習の漢字をどう扱えばよいのでしょうか?
5.「授業開き」のアイデアを教えてください
6.これだけは,という「授業ルール」はありますか?
7.年間指導計画を進める際のポイントは?
8.単元指導計画を立てる際のポイントは?――@「分かる」と「できる」
9.単元指導計画を立てる際のポイントは?――A「沿う」と「離れる」
10.45分間の標準的な組み立て方はありますか?
11.学習指導案を書く際のポイントは?
12.この本の内容と学習指導要領との整合性は?
おわりに――教わり方のうまい教師になろう

はじめに――「国語授業のプロ」になるために

 かつて小学校教師をしていたとき,管理職の先生にこう言われた。

 「福嶋先生。今の授業で,あなたは,子どもたちにどんな力を身につけさせたかったのですか」

 この質問に即答する言葉を,そのときの私は持たなかった。

 授業者として,当然答えられなければならない質問である。

 これではいけない,と思った。

 それ以来,どの教科の授業をするときでも,私はそのことを自問自答するようになった。

 これから行う授業で,子どもたちに育てたい力とは何か。

 今行った授業で,子どもたちにどんな力が身についたのか。

 すべての教師は,すべての授業において,このように自分自身に問いかけなければならない。

 研究授業のときだけ美辞麗句で塗り固めてつくった「学習指導案」なんて要らない。研究授業でも保護者参観授業でもない,誰も大人が見ていないような授業でも,「子どもたちに育てたい力とは何か」と自問し,その答えを追求するような真剣勝負の授業を行えるかどうか。これが肝心である。

 初任者はともかくとして,少し経験を積んだ教師は,日々の授業で手を抜きがちである。授業そのもので手を抜かなくても,授業準備の段階で手を抜いてしまう。

 「今日の国語は,2年前にも教えた単元だから,そのときのワークプリントを使えばいいや。なんとかなるだろう。それより,今度の職員会議の提案書類を今日中にまとめなくちゃいけないんだ。ああ,どうしよう」

 こんな調子では,「学校は集団生活のルールを教えてくれれば十分,勉強は塾で教わるから」などと情けないことを言われても,返す言葉があるまい。

 プロ教師とは,まず何よりも「勉強を教えるプロ」,すなわち「授業のプロ」のことを言う。

 果たして,あなたは授業のプロだろうか。

 授業のプロは,目標を持っている。「子どもたちにこんな力を育てるのだ」という具体的理想像を持っている。

 授業のプロは,方策を持っている。「こんなときはこうする」という指導法の引き出しを,たくさん持っている。

 授業のプロは,思想を持っている。「この授業にはこんな意味があるのです」と語れるだけの強い信念を持っている。

 この本は,あなたがそういった授業のプロ,とりわけ国語授業のプロになるためのヒントを満載している。

 必ずや,お役に立てるものと思う。

 なお,この本で私が述べている国語科授業法について,より具体的に知りたい方は,私の既刊『論理的思考力を鍛える超シンプルトレーニング』(明治図書)をぜひお読みいただきたい。こちらは,教科書教材及びオリジナル教材を使用した「問題集」である。コピーして,そのまま授業で使うことができる。低・中・高どの学年の教材も入っているので,国語力の高め方を系統的に知るための“参考書”にもなるであろう。ちなみに,今お手に取っているこの本は,上記の問題集の解説書といった側面も併せ持っている。両方揃えれば,鬼に金棒である。

 さあ,国語授業改革への第一歩を,力強く踏み出していただきたい。


  ふくしま国語塾   /福嶋 隆史

著者紹介

福嶋 隆史(ふくしま たかし)著書を検索»

1972年,横浜市生まれ。早稲田大学文学部中退。創価大学教育学部(通信教育部)児童教育学科卒業。日本言語技術教育学会会員。公立児童館・学童保育職員,公立小学校教師を経て,2006年,ふくしま国語塾を創設。

ふくしま国語塾では,「国語力とは論理的思考力である」という明確な定義のもとで,日々の授業を行っている。自由度の高い作文をただ漠然とだらだら書かせるのではなく,また,長文読解問題をただ漠然と次々解かせていくのでもない。あえて「自由を限定」し,論理的思考の「型」の習得に重点を置き,短い文章の読み書きを徹底的に行うことによって,子どもたちの言語技術を高める。その結果として,子どもたちは「自由に」読み書きできるようになる。このような一貫した国語力育成法が高く評価され,他都県からの通塾生も多く,キャンセル待ちが続出している。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 他と違った視点で大変参考になりました。
      2020/3/740代・教委
    • 今までしてこなかった考え方や新しい情報を知ることができ参考になった。
      2015/7/2940代・小学校管理職
    • 一気に読みました。そのあと、隣の先生が興味深そうだったのでお貸ししました。次の日「これが私の求めていた本です!」と言って買い取っていかれました。私も2冊目?を購入します。
      2011/11/11h2
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ