「愛」と「心」を育てる算数授業

「愛」と「心」を育てる算数授業

投票受付中

子どもがわくわくドキドキする算数授業の極意を一挙公開!

○付け法、意味付け復唱法、ヒント包含導入法などの志水メソッドを使った、子どもたちがわくわく・ドキドキする算数授業づくりのポイントを12か条にまとめてわかりやすく提案!学力を身につけるだけでなく、子どもたちの心を育てる学級づくりのエッセンスも満載です!


復刊時予価: 2,387円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 1,742円(税込)

Off: ¥194-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF EPUB
ISBN:
978-4-18-123415-7
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 136頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

CONTENTS

もくじの詳細表示

まえがき
/志水 廣
Chapter1 「愛」を育てるから「愛」と「心」を育てる算数授業へ
/志水 廣
1 「愛」と「心」を育てる算数授業とは
1 はじめに
2 「愛」の現れ
3 授業とは何か
4 「学ぶ心」を育む志水理論
5 「愛」で育てることと外化との関係
2 算数の授業を「わくわく」させよう!
1 「わくわく」する算数の授業づくり
2 算数・数学の授業での「わくわく」とは?
3 算数の面白さを感じる7つの場面
3 子どもが「わくわく」する算数の面白場面7
1 答えは1つ,問題を解決したとき
2 視覚的・操作的に実感したとき
3 数理を導き出せたとき(きまりを見つけたとき)
4 わけ(理由,方法)がわかったとき
5 問題から新しい問題を作成したとき
6 1つの手順,きまりを使って問題を解いていくとき
7 新しい視点が投入されたとき
4 「心」を受け止めるのも「愛」で育てることである
1 「心」の変化を質問する
2 「心」の変容をとらえる
3 「知」と「心」の変容をとらえた介入授業
4 「心」を問うことで真の原因がわかる
Chapter2 「愛」と「心」を育てる算数授業づくり12か条
/落合 康子
第1か条 意志の力で愛の心を支える
1 心を「愛」のエネルギーでいっぱいにする
2 意志の力で心をいつも上機嫌に
第2か条 教科書を生かす
1 教科書の行間を読む
2 教科書の問題を解いてみる
3 教科書の単元を通して見る
4 教科書を縮小し,ミニ指導案をつくる
第3か条 困り感に寄り添う
1 子どもの反応を予想する
2 つまずきの対策を考える
第4か条 ヒント包含導入法を使う
1 「ヒント包含導入法」
2 「ヒント包含導入法」を取り入れた授業@ 5年「分数のたし算・ひき算」
3 「ヒント包含導入法」を取り入れた授業A 4年「面積」
第5か条 図に表して視覚化する
1 自分の考えを〇図や言葉で表す
2 考えを関係図や線分図で表す
第6か条 言葉を板書する
1 子どもの言葉を板書する
2 言葉を板書した授業 2年「かけ算」
第7か条 意味付け復唱法を使う@
1 受け止め 広め 深める
2 「ずれ」は普通に生じている
3 「ずれ」を生かす
第8か条 意味付け復唱法を使うA
1 「溜め」をつくる
2 「90度回転法」を取り入れた授業 5年「平均」
第9か条 〇付け法を使う
1 「〇付け法」を取り入れる
2 「〇付け法」を取り入れた授業 6年「対称な図形」
第10か条 表情を読む
1 子どもの反応を見逃さない
第11か条 定義を活用する
1 定義は活用させながら定着させる
2 定義を活用した授業 3年「三角形」
第12か条 算数日記
1 算数日記が次の授業をつくる
COLUMN
/落合 康子
志水授業を観る視点@ 愛のある授業&子どもの頷き,表情までをキャッチ
志水授業を観る視点A 表現・外化することへの執念
志水授業を観る視点B 〇つけ・声かけの様子&「授業力」の公式
愛の交流@ いきなりのカウンターパンチ
愛の交流A 算数なんか大嫌い
愛の交流B ラブレター
あとがき
/落合 康子

まえがき

 「あなたの授業はとてもよい。だから,このまま続けてください」。

 これは,授業診断の場での私の率直な感想であった。17年前,3年の小数のたし算の授業だった。子どものノートは液量図がしっかりかけている。板書もとても綺麗で整っている。子どもがイキイキとし,教師も溌剌としている。完璧な説明型授業であった。教師と子どもとの一体感に惚れ込んで上の一言を発することとなった。ただ,「子どもの言葉を板書するといいですよ。子どもの発言にとてもよいものがありましたから」と一言加えて診断を終えた。その教師こそが,落合康子先生である。「とてもよい」と言ったのでそのまま進むかと思いきや,半年後にまた授業を見る機会があったが,なんと,問題解決型授業に転換していたのだ。このことについては,『分かる・できる算数授業づくりのコツ』(明治図書)に書いた。

 落合先生は「子どもの言葉を板書するといい」という言葉を受け,授業改善に取り組み,教師と子どものやりとりの間に子どもの言葉に数理があることを見いだして,問題解決型の授業に変えた。ドラスティックな変容であった。助言した私自身がびっくりした。

 17年の間に,私は〇付け法,意味付け復唱法,音声計算練習,ヒント包含導入法など様々な指導法を生み出していった。落合先生は,これらの方法に素直に取り組んできた。だからこそ,定年退職後の今なお現場に立ち続け「子どもの変容に立ち会うことができる。こんな素敵な仕事はない」と言う。

 落合先生とは,豊田市立小学校の現職教育,志水塾,キャッチ&リスポンス研究,算数の語彙研究などを通して,お付き合いしてきた。これだけ長い間共に研究してこられたのは,彼女の粘り強い性格とともに志水の「愛で育てる授業」というフィロソフィーに共感・共鳴してきてくれたからであると考える。3年前に立ち上げた授業力アップわくわくクラブの会員限定で発行している月刊のメールブック「悠・愉」に,落合先生には連載を2年間書いてもらった。この連載記事をもとに本書の原稿を作成していった。

 私も同じ「悠・愉」に巻頭言を執筆している。最近のテーマは,算数の授業を「わくわく,ドキドキ」したものにしてほしい,もっと算数の面白さを伝えてほしいということである。「愛」というのは,学問に対する「愛」もある。もっと,算数の価値を愛し,表現してほしい。現場の授業を見ていると,淡々とこなしていくような授業に遭遇することが多々ある。確かに問題解決型で,教材・教具も工夫しているそつのない授業である。ところが,肝心の算数を学ぶ喜びとなると,あまり感じられない。だから,もっと,「わくわく」した授業を展開してほしいと思ったのである。

 授業とは何かというと,「知」と「心」の同時変容である。認知と情意の統合と言ってもよい。算数を愛し,教えまた学ぶことによって教師も子どもも「知」と「心」に変容をもたらすことができる。授業という場で,教師と子どもが「知」と「心」のキャッチ&リスポンスを行う。だからこそ,授業を通して学級づくりが可能となる。そのために書いたChapter1で,算数を学ぶ喜びを感じていただけたらうれしい。

 本書は,志水メソッドを具現化して気づいた落合先生の授業ワールドと私が今考えている最前線の算数教育論を同時に学べる内容となっている。落合先生は,私の関係する各地(東京,広島,愛知,福岡,長野)の研究会で講師を務められ活躍している。また,地元豊田市や三重県の小学校にも呼ばれて現職教育を支援している。示範授業,模擬授業などもされている。

 私の著書(DVDも含む)では,この本が93冊目となる。92冊目の『言語力を育てる!算数教科書の定義・定理(性質)事典』(明治図書)は2年と半年かかって作った。発刊後3か月にして重版となった。まだまだやりたいことがある。教師と子どもがいる現場を勇気づけ,行動していきたいと考える。本書によって,読者のみなさんを勇気づけられたら幸いである。

 最後になりましたが,明治図書の木山麻衣子さん,有海有理さんにはお世話になりました。ありがとうございました。


  平成26年1月   愛知教育大学 /志水 廣

著者紹介

志水 廣(しみず ひろし)著書を検索»

1952年,神戸市生まれ,大阪教育大学卒業。神戸市の公立小学校に勤務後,兵庫教育大学大学院修了(数学教育専攻)。筑波大学附属小学校教諭,愛知教育大学数学教育講座教授を経て,現在同大学大学院教育実践研究科教授。各地の小学校で示範授業や指導講演をして活動中。授業力アップわくわくクラブ代表,志水塾代表。

落合 康子(おちあい やすこ)著書を検索»

愛知県豊田市立畝部小学校教諭。

授業力アップ志水塾の講師として活躍中。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ