思わずからだが動き出す!
障害のある子のリズム表現エクササイズ

思わずからだが動き出す!障害のある子のリズム表現エクササイズ

投票受付中

100の指導より1つの音楽で障害のある子どもが変わる!

障害のある子ども達が思わず動き出したくなる仕掛け満載の音楽を集めました。楽しくリズムに乗る中で運動がコントロールできたり、楽しくコミュニケーションできるようになります。どんな子にどんな効果があるのか曲毎に明記してあるので、ピッタリの曲が見つかるはず!


復刊時予価: 2,332円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 1,485円(税込)

Off: ¥165-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-121919-2
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
対象:
小・中
仕様:
A5判 128頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
前奏1 リズム活動の発達段階を知ろう
前奏2 リズム活動にピッタリの教材選びのポイント
コラム「つのだせ やりだせ めだまだせ」
笑顔がはじける! 障害のある子のリズム活動38
STEP1 はじまるよ
1 おんがく はじめます
2 ほっぺにツン
3 つめたい風が
4 ポッツン雨のうた
5 すりすりマッサージ
6 ゆらゆらゆらり
7 さようなら
コラム「かかわり合い成立の要素」
STEP2 すてきなタイミング
8 手と手をパッチン
9 おなかをポーン
10 大きな口でア
11 手拍子そろえてパンパン
12 手拍子パン楽しくパン
13 ワッハッハ
14 シャボン玉パッチン
コラム「音楽には通訳はいらない」
STEP3 長さいろいろリズムパターン
15 きゅうりをトン
16 ひだりあしドン
17 手をたたこう
18 それ拍手!パン
19 さんさん三角
20 わたしをみつめて
21 手拍子コンサート
コラム「子どもの表現を受け止める」
STEP4 楽器をならそう
22 ツリーチャイムをならそう
23 むちをパチン!
24 たいこをドン
25 トライアングルチーン
26 じゃらじゃらトントン
27 トンタンシャン
28 リコーダーでシラドソ
コラム「自作の教具を作ろう」
STEP5 おもいきりフォークダンスとリズム運動
29 〈フォークダンス〉セブン・ステップス
30 〈フォークダンス〉バード・ダンス
31 〈フォークダンス〉シュー・フライ
32 〈リズム運動〉遊園地へいこう(みんなでいこう遊園地・メリーゴーランド・ジェットコースター・コーヒーカップ・パレード)
33 〈リズム運動〉水族館へいこう(みんなでいこう水族館・大波小波・さかなになって泳ぐ・ペンギンの行進・海のなか)
コラム「リズム運動と魚のお面」
STEP6 役割を理解してみんなで合奏
34 〈合奏〉ドナウ河のさざなみ
35 〈合奏〉クシコス・ポスト
36 〈合奏〉雪のおどり
37 〈合奏〉アビニョンの橋で
38 〈合奏〉びっくりシンフォニー
おわりに
文献一覧

はじめに

 『障害児のための音楽・リズム』の本を出してから15年がたちました。

 この本は,歌唱,身体表現,器楽,鑑賞の領域別に分けて,子どもたちの発達段階ごとに様々な教材を紹介し,養護学校における音楽の授業の展開例を示したものです。主に,学校現場で実践してきた内容をまとめた本です。

 その後,日本特殊教育学会で「障害児のリズム活動を考える」の自主シンポジウムを7回開いてきました。その総まとめとして本を出そうと考えていたのですが,なかなか具体化しませんでした。そのときは,リズム同期を中心としたリズム指導に関する教材紹介と指導例を発達段階や活動の仕方にそってまとめてみたらどうかと考えていました。

 それから,だいぶ時間がたってしまいましたが,これまでの研究成果とともに,自作の教材作成や実践例も積み重ねてきました。そこで,このたび,『思わずからだが動き出す! 障害のある子のリズム表現エクササイズ』というタイトルの本を何とかまとめてみました。

 主に知的障害児の教育や療育の担当者,音楽療法に興味のある方,音楽をとおして障害児とかかわってみたいと考えている方々に読んでほしい,使ってほしいと思っています。子どもたちの発達段階に合うように,短くわかりやすい自作の曲を中心に,様々な動きを合わせたフォークダンスやリズム運動,合奏用に編曲したもので構成しました。

 また,できるだけ,写真や楽譜,イラストなども配置し,読みやすく,わかりやすく,実践に役だつものになるように努力してみました。さらに,この本の教材を発展させ,子どもたちの実態やねらいに合わせて新しい自作曲が作られ,使用されていくことを期待したいと願っています。


  2013年9月   /齋藤 一雄

著者紹介

齋藤 一雄(さいとう かずお)著書を検索»

1951年埼玉県生まれ,現在は新潟県上越市在住

1994年〜埼玉大学教育学部附属養護学校副校長

2000年〜埼玉県立総合教育センター主任指導主事を経て

現在,上越教育大学学校教育研究科臨床・健康教育学系教授

専門は,知的障害児教育の教育課程と指導法

博士(学校教育学)

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ