21世紀型学級づくり13
グレーゾーンの子も育つバリアフリーの学級づくり

21世紀型学級づくり13グレーゾーンの子も育つバリアフリーの学級づくり

投票受付中

みんなにやさしいバリアフリーの学級づくりで子どもを救う。

なぜバリアフリーの学級づくりなのかと著者は問いかける。著者は五原則を挙げる。@公平であること、A自由と責任があること、B簡単ですぐわかること、C前向き肯定的であること、D指導と励ましがあること。これらが一人ひとりにだれでも出来ることを強調する。


復刊時予価: 2,497円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-102725-2
ジャンル:
学級経営特別支援教育
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 152頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T なぜバリアフリーの学級づくりなのか
一 バリアフリーの学級づくりはみんなにやさしい
二 バリアフリーの学級づくり五原則
1 だれにでも公平であること
2 だれにでも自由と責任があること
3 だれにでも簡単ですぐわかること
4 だれにでも前向き・肯定的であること
5 だれにでも指導と励ましがあること
U グレーゾーンの子も育てる
一 書く力を育てる
1 二つの入り口
2 目的を限定した実践
二 読む力を育てる
1 「てぶくろを買いに」
2 音読のさせ方バリエーション
3 向山型一字読解
三 話す力を育てる
1 会話で育てる
2 「話す聞くスキル」を使う
四 聞く力を育てる
1 ビンゴゲーム
2 伝言ゲーム
3 スリーヒントゲーム
五 数の力を育てる
1 係で育てる
2 遊びで育てる
3 体育で育てる
4 待ち時間で育てる
六 社会性を育てる
1 ゲームで育てる
2 トラブルで育てる
3 イベントで育てる
4 ストレス解消法で育てる
5 個別対応で育てる
七 総合的な学習で育てる
1 三つのスキルで対応
2 場を変える
3 見通しを持たせる
4 シミュレーションさせる
八 音楽・図工・体育で育てる
1 音楽
2 図工
3 体育
九 学級集団も育てる
1 やってみせる
2 言って聞かせる
3 やらせてみる
4 ほめてやる
5 責任は担任がとる
6 社会性の発達を踏まえた学級集団指導のポイント
一〇 家庭・保護者も育てる
1 よい情報優先に伝える
2 トラブルは対応と方針を明確にして伝える
3 授業参観で事実を見せる
4 学級懇談では率直に話す
5 今までの子育てを肯定する
V バリアフリーの学級づくりのコツ
一 強い意志と願い
二 融通が利く
1 聴覚過敏のある子への対応
2 気持ちの切り替えが難しい子への対応
3 教室に入れない状況になってしまった子への対応
4 ルール作り
5 いたずらから遊びの文化へ
三 いい塩梅のバランス
1 クイズで知識を定着
2 ゲーム感覚で作文
3 応用の利くビンゴゲーム
4 規制と解放とのバランス
四 めりはりのある関係
五 迷ったら選択と取引
六 気持ちを受け入れ、行動を叱る
七 肯定的な言葉を意識して使う
八 意欲を高める
1 授業で自分が向上した実感を持たせる
2 変化のある楽しいイベントをしくむ
3 タイムリーに行動させ、ほめ続ける
九 遊びと笑い
一〇 サインを送る
1 大切に思っていることを伝える
2 サインを受け取る
一一 集団を生かす
一二 言葉に頼り過ぎない
1 授業の初め
2 授業中のおしゃべり
3 授業中の落書き
4 板書を写せない
5 空書きができない
6 授業中のけんか
7 授業中の立ち歩き
8 音に我慢できない
W バリアフリーの学級づくりのチェックポイント
一 黄金の三日間の点検
1 教師の指示が八割の子にすぐに伝わるか
2 三日間で決めた学級の約束やルールが守られているか
3 三日間で作った学級の仕組みが機能しているか
二 シンプルな授業
1 体育で
2 国語で
3 算数で
4 理科・社会で
三 シンプルな学校生活
1 「朝の会」はあいさつとコミュニケーションだけ
2 「帰りの会」はあいさつだけ
3 授業は時間割通り
4 時間を守る
四 座席と席替え
1 教師の視線の届きやすいところ
2 障害によるハンディを軽減できるところ
3 光と色への配慮ができるところ
4 席替え
五 当番活動
六 係活動
七 給食指導
八 裏文化とイベント
九 けんかやトラブル
一〇 授業参観と懇談会
1 授業参観
2 子どもを語る懇談会
一一 組織を生かす
1 ティームティーチング
2 担任を支える工夫
3 子どもを支えるカードの工夫
4 校内組織はいい塩梅に
あとがき

まえがき

 伊藤は、前著「グレーゾーンの子を救う学級づくり」を平成一六年の秋に出すことができた。

その本を読んで書き忘れていることが多々あることに気づいた。しかし、それは後の祭りであった。

 ところが、前著はおかげさまで、多くの方に手にとっていただけたようで、続編も書かせていただけることになった。こんなラッキーなことはない。

 そこで、書き忘れた「グレーゾーンの子を育てる」ということに視点をあててプロットを考えてみた。そのときに浮かんできたキーワードが「バリアフリー」であった。

 「バリアフリー」は、伊藤のサークルの名称にも使われているほど、伊藤にとっては、生涯のテーマのようなものである。

 それで、このキーワードを中心にして続編を書くことにした。

 そして、江部編集長のご助言もあり、「グレーゾーンの子も育つバリアフリーの学級づくり」として書き始めた。

 この一年で、グレーゾーン(軽度発達障害)といわれる子どもたちへの理解と教育は前進した。

 各学校での取り組みも本格的になってきた。いわゆる「特別支援教育」の形ができてきつつあるのである。

 しかし、指導の基本となる学級担任の指導は、担任に任せられたままで、試行錯誤の連続である。

 そこで、日々、学級で奮闘している良心的な担任の参考になればという思いで、過去の経験を整理していくことにした。

 また、前著同様、登場する子どもが特定できないようにして実践を書いていく。

 よって、子どもの名前は、仮名にしてある。

 前著とあわせて読んでいただけると実践の中身がよく伝わるかもしれない。

 これまで、学級通信や記録簿で実践の事実を記録してきた。また、向山洋一氏の実践で有名な「放課後の孤独な作業」(『教え方のプロ・向山洋一全集1』一五・一六ページ)をし、その記録も可能な限り書いてきた。それらの実践の事実から見つけた「コツ」や「チェックポイント」を可能な限り、応用ができるように書いていく。

 向山洋一氏は言う。

 「子どもを動かすのは、独立した単独の技術ではない。技術を支えるための、相手に対する深い理解を必要とする。」(前掲書一六ページ)

 学級づくりという子どもを動かす仕事のために伊藤は前述のような「子どもを理解する」方法をとったのである。その結果として学んだことをまとめたのが、本書であり、前著である。

 つまり、向山洋一氏の実践に出合わなければ、伊藤の実践は生まれなかった。

 法則化運動とTOSSのサークルで学んでいなければ、論文を書き続けることはできなかった。

 本書を書き始めるにあたり、あらためて、向山洋一氏に感謝するしだいである。


  平成一七年四月一七日(伊藤のTOSSデー講座開始の日)   /伊藤 雅亮

著者紹介

伊藤 雅亮(いとう まさあき)著書を検索»

1959年 宮城県生まれ

1982年 宮城教育大学言語障害児教育教員養成課程卒

2005年現在 仙台市立沖野東小学校勤務

(所属)

TOSS/Human

TOSS/バリアフリー

日本LD学会

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ