白石範孝の考える国語授業シリーズ2
論理的に読む国語授業づくり 中学年

白石範孝の考える国語授業シリーズ2論理的に読む国語授業づくり 中学年

ロングセラー

好評2刷

教室から読むの面倒!という声が出ない授業づくりのヒント

中学年では、文章の因果関係や論理関係を読む軸を持たせると、段落構成図を書いたり、人物関係図を書いたりできるだけでなく、話の続きを書いたりする力がつく。読み書きの関連性をとらえた「考える国語授業」で、教室の言語力は飛躍的にアップし、国語が楽しくなる!


紙版価格: 2,156円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-095216-8
ジャンル:
国語
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 116頁
状態:
在庫僅少
出荷:
2024年4月19日

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
T 「考える」国語授業とは?
○「論理的に読む」の意味 ―「論理」を読むことこそ、言語活動である― /田島 亮一
一 「考える」国語の言語活動とは?
二 論理的思考力を育む三段階の読み
U 論理的に読む「考える」国語授業づくり
○私の論理的に読む「考える」国語授業づくり
1 三段階の読み―関連づけて読む― /田島 亮一
2 話し言葉の論理力を生かす /駒形 みゆき
一 話すように読もう
二 話すことでつなげることを身につける
三 「不思議」から「おもしろい」へ
3 「発問」「板書」「ノート」三位一体の授業構成 /白坂 洋一
一 「考える」国語授業づくりとは?
二 おわりに
V 文学作品における国語授業づくりの実践例
○文学作品における「考える」国語とは?
1 10の観点、中学年の重点 /駒形 みゆき
一 B 中心人物
二 C 語り手
三 D 出来事・事件
四 E 大きく変わったこと
五 G お話の図・人物関係図
六 H 一文で読む
七 I おもしろさ
八 読み声を鍛えよう
○実践例 3年 文学作品の授業
2 「つり橋わたれ」「モチモチの木」の授業―物語を、三部構成でとらえることと、一文で書くこと― /梅田 芳樹
一 「つり橋わたれ」(学図3年上)の授業をつくる
二 「モチモチの木」(学図3年下)における読みの軸
三 三年生の「考える」文学作品の授業
○実践例 4年 文学作品の授業
3 「ごんぎつね」の授業―全体(中心人物の変容)をとらえ細部(場面ごとの変化)を読み、因果関係(なぜ変容したのか)を考える― /安達 真理子
一 中学年で身につけたい読みの力
二 全体をとらえ、細部を読む
三 「ごんぎつね」(東書4年下)単元計画
四 第一次…全体を読むの授業展開例
五 第二次…細部を読むの授業展開例
六 第三次…因果関係を考えるの授業展開例
コラム 教室の言語力―中学年の「音読指導」のアイデア― /米沢 幸信
W 説明的文章における国語授業づくりの実践例
○説明的文章における「考える」国語とは?
1 中学年の重点 /田島 亮一
一 情報の論理を追究するための目的意識・必要感
二 情報のからくり(論理)を読む技術の指導
三 学習用語で情報のからくり(論理)を読む指導
○実践例 3年 説明的文章の授業
2 表にまとめることで細部を読む―「冬眠する動物たち」(学図3年下)― /野中 太一
一 全体を大まかにとらえる
二 表に表すことで細部を読む
三 書きぶりから筆者の思いを探る
四 おわりに
○実践例 3年 説明的文章の授業
3 「何を考えさせ」「何を習得させるのか」「そのためにどんな手立てが必要か」―「冬眠する動物たち」― /寺岡 聡志
一 はじめに
二 教材の分析
三 教材の特徴
四 授業の構想
五 授業の実際
六 おわりに
コラム 中学年の「書く指導のアイデア」 /古山 誠子
X 詩における国語授業づくりの実践例
○詩における「考える」国語とは?
1 子どもと「考える」を楽しむ詩の授業づくり /白坂 洋一
一 はじめに
二 詩を読む5の観点
三 「考える」場をどう設定するか
四 指導の実際
五 おわりに
○実践例 3年 詩の授業
2 「夕日がせなかをおしてくる」「でんぽうごっこ」「ふでばこ」の授業―言葉を大切にひもとく詩の学習― /有銘 祐子
一 作者の思いや考えを実践からひもとく
二 「題名」から読む 実践1
三 楽しむ(創作活動@・まねっこ) 実践2
四 楽しむ(創作活動A・文の見直し) 実践3
五 学習を終えて
○実践例 4年 詩の授業
3 「ライオン」「とる」「ぼくがここに」の授業 /重谷 美保
一 はじめに
二 実践例
三 おわりに
コラム 中学年におけるノート指導 /久保 覚子
Y 伝統的言語文化・言語事項における国語授業づくりの実践例
○伝統的言語文化・言語事項における「考える」国語とは?
1 「親しむ態度」を育てる―文化の「継承と発展」の具体化― /香月 正登
一 指導の中心―音読と暗唱―
二 その地平に立って
三 実践プラン@「じゅげむ」
四 実践プランA「ことわざ」
五 おわりに
○実践例 3年 伝統的言語文化・言語事項の授業
2 言葉のリズムを感じ、表現しよう―俳句を通して― /林 真弓
一 はじめに
二 授業の流れ
三 おわりに
○実践例 4年 伝統的言語文化・言語事項の授業
3 「伝統的言語文化」の授業をつくる /江見 みどり
一 実践その1(俳句)『俳句を読もう』
二 実践その2(短歌)『百人一首を読もう』
三 実践その3(短歌)『短歌で遊ぼう』
四 実践その4(慣用句・ことわざ)『慣用句やことわざのクイズをつくろう』
コラム 中学年の話し合う指導のアイデア―話し合いをさせる前に確認したいこと― /船津 涼子
Z 「論理的に読む」国語授業づくりへの道
○論理的に読む「キーワード」指導の基礎基本
1 「考える」国語授業の「発問」づくり /田島 亮一
○論理的に読む「因果関係」指導の基礎基本
2 「読み分ける」「読み比べる」「読みつなぐ」 /田島 亮一
一 誰の言葉でしょう
二 因果関係を読むとは
三 小さな変容と大きな変容
○論理的に読む「読むと書く」をつなげる指導
3 「読む(理解)」の方法を「書く(表現)」の方法の技術として /白坂 洋一
一 「表現」の方法を技術として
二 授業実践―四年生での実践―
三 おわりに
○論理的に読む「発問と板書」指導の基礎基本
4 「思考の根拠」と「言語表現を伴った思考活動」を意識した「発問と板書」に!! /藤田 伸一
一 子どもが考えたくなる発問を
二 子どもが考えたくなる発問づくりのポイント
三 子どもの思考を促す板書づくりのポイント
おわりに

はじめに

 「先生、何で段落ごとに前から順番に読んでいくの?」

 こんな子どもたちの声が聞こえてくる。つまり、読むことが目的化されていない子どもたちの叫びである。それでも、教師は、初発の感想から学習課題を作り、場面ごと、段落ごと、前から順番に読ませようと真面目に時間をかけて、授業を展開していく。

 こんな授業を中学年では多く見かける。そして、中学年で国語嫌いの子どもたちを作ってしまう。この授業で問題になるのが、確認ばかりで解釈して読むことになっていないことである。

 何のために読んでいるのかが子ども側に明確にならないと、読むのことの目的や見通し、おもしろさや充実感がもてない。

 白石範孝氏の三段階の読みは、その課題に明確にすっきりと答えている指導方法である。つまり、読みの軸をしっかりともたせ、全体の読みから部分への読みへ誘う学習者の側に立った学習理論である。

 中学年の説明文では、その問いと答えの関係自身が事例となり、序論と本論と結論の三つの部分から成り立つ。また、中学年の文学的文章の指導では、中心人物の行動や心情の変化がどのようなきっかけによってもたらされたか、つまり因果関係を読むことが重要になる。そのために、結末部を押さえた上で、変容点に着眼し、その因果関係を読むことが重要な学習になる。

 そこで、中学年の読みを成立させるための鍵は、読みの軸をもたせることである。その作品を読み進めるためには、最終的に何を押さえるために読むのかを意識させることが重要になってくる。そのことで、全体から部分への読みが展開できるのである。

 そのために、中学年では次の3点に重点をおきたい。


 @ 文章を大きく三つの部分に分けて読み、読み進めるための軸をとらえことができる。

 A 基本的な学習用語の意味やその使い方を習得できる。

 B 読みの軸をもち、学習用語を使って読むことができる。


 また、読みの軸をもち、文章の因果関係や論理関係を読み抜けた子どもたちには、読解から生まれた新たな表現意欲が生まれる。

 つまり、その文章の因果関係や論理関係を使って表現しようとするのである。読み手は、論理をひもとく学習者から、論理を活用する学習者へ、変容していくのである。

 そのことで、読解の中での表現、読解から表現への移行など、読み書きの関連性をとらえ、「考える」ことの充実を図ることができるのである。

 本書では、こうした「中学年」としての「考える」国語のあり方に理論、実践の双方向からアプローチする。


   /田島 亮一

著者紹介

白石 範孝(しらいし のりたか)著書を検索»

1955年鹿児島市に生まれる。

東京都内の小学校教諭を経て,

現在,筑波大学附属小学校教諭

明星大学教育学部講師

使える授業ベーシック研究会会長

国語授業ICT研究会会長

全国授業研究会理事

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ