白石範孝の考える国語授業シリーズ1
論理的に読む国語授業づくり 低学年

白石範孝の考える国語授業シリーズ1論理的に読む国語授業づくり 低学年

好評2刷

賢くなった!子どもが達成感を持てる国語授業づくりヒント

低学年では、文章を大きく3つの部分に分けて全体をとらえた読みが大事。また、基本的用語や原理原則を使って読む指導をするために、文学作品では時・場所、登場人物というような10の観点、説明文では形式段落の主語、要旨などの10の観点と具体教材を明示。


紙版価格: 2,310円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-095112-3
ジャンル:
国語
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
在庫僅少
出荷:
2024年4月19日

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
T 「考える」国語授業とは?
○「用語」「方法」「原理・原則」を糧として /白石 範孝
一 「考える」授業を支えるもの
二 「考える」国語の授業像
U 論理的に読む「考える」国語授業づくり
○私の論理的に読む国語授業づくり
1 三段階で読む指導 /白石 範孝
一 論理的に「考える」ための「三段階の読み」
二 「三段階の読み」の目的
三 低学年の指導において論理的に読むために
2 構成を意識して読む /野中 太一
一 一年生の最初の説明文で論理的に読む授業をつくる
二 「いきものの あし」(学図1年上)の実践
三 「くちばし」(光村1年上)と比べ読みをする
3 論理的に読み、論理的に表現する力を高める /江見 みどり
V 文学作品における国語授業づくりの実践例
○文学作品における「考える」国語とは?
1 読みの素地を築く低学年の「考える」―「変化」に着目して、物語全体を味わう― /香月 正登
一 丸ごと読む
二 中心人物という見方
三 登場人物の言動に着目する
○実践例 1年 文学作品の授業
2 楽しく、たくさんの作品と出会う―「おむすびころりん」「おおきなかぶ」「りすのわすれもの」の実践から― /重谷 美保
一 はじめに
二 実践例
三 おわりに
○実践例 2年 文学作品の授業
3 「お手紙」を読む―「逆思考」の読み― /白石 範孝
一 はじめに
二 逆思考の読みの土台をつくる
三 逆思考の読み
四 作品を読み味わう方向へ
五 「お手紙」における逆思考の読み
六 「考える」ための手立て
コラム 低学年の音読指導のアイデア―楽しく意義のある音読にするために…― /船津 涼子
W 説明的文章における国語授業の実践例
○説明的文章における「考える」国語とは?
1 まとまりを見つける【関係づけ】 /駒形 みゆき
○実践例 1年 説明的文章の授業
2 問いの文と答えの文はどこにあるかな? /横井 由佳
一 挿絵との出会い
二 教材文との出会い
三 説明文の音読
四 問いの文は「[?]の文」
五 読み聞かせで比べ読み
六 どこが同じ? どこが違う?
七 「題名が[?]の文になっている」
八 感想メモの言葉を使う―課題づくり―
九 「もう一つ答えの文がある」
十 感想メモの言葉を使う―発問づくり―
十一 スピーチに生かす
○実践例 2年 説明的文章の授業
3 「全体をとらえた読み」があってこそ、「論理的に読む」ことができる /白坂 洋一
一 はじめに
二 授業の実際「どうぶつ園のじゅうい」
三 授業の実際「あいさつのみぶりとことば」
四 おわりに
コラム 教室の言語力―低学年の「書く」指導のアイデア― /本間 康子
X 詩における国語授業づくりの実践例
○詩における「考える」国語とは?
1 考えさせるための手立てが肝心
―「教材提示の工夫を図ること」と「言語活動を工夫すること」を中心に― /寺岡 聡志
一 白石氏の提言するこれからの詩の授業
二 低学年の詩の授業でねらうこと
三 考えさせるための手立て
四 まとめ
○実践例 1年 詩の授業
2 「あひるのあくび」「あるけ あるけ」の授業
―音読を楽しみながら、詩のリズムや特性に気づく― /板倉 香代
一 はじめに
二 「あいうえお」の詩の音読
三 音読で、イメージをふくらませて読む
四 おわりに
○実践例 2年 詩の授業
3 「山」の授業
―何を考えさせ、どんな力を習得させるのか。そのためにどんな手立てが必要か― /寺岡 聡志
一 はじめに
二 作品の分析と解釈
三 授業の構想
四 授業の実際
五 おわりに
コラム ノートを思考の道具に―思考の軌跡をノートに― /山本 純平
Y 伝統的言語文化・言語事項における国語授業づくりの実践例
○伝統的言語文化・言語事項における「考える」国語とは?
1 「いなばの白うさぎ」の比べ読み /田島 亮一
○実践例 1年 伝統的言語文化・言語事項の授業
2 むかしばなしをたのしく読もう /林 真弓
一 はじめに
二 授業の流れ
三 思考の場の設定
四 発展学習
五 読書への発展
六 おわりに
○実践例 2年 伝統的言語文化・言語事項の授業
3 「三まいのおふだ」の授業―昔話のおもしろさを見つけよう― /倉田 浩子
コラム 教室の言語力―低学年の「話し合う指導」のアイデア― /菅野 秀二
Z 「論理的に読む」国語授業づくりへの道
○論理的に読む「音読」指導の基礎基本
1 音読するなら手を叩こう /野中 太一
一 低学年の子どもの実態
二 「音読対話」で語彙を増やす
三 文字数と音数の違いを知る
○論理的に読む「新出漢字」指導の基礎基本
2 漢字の入門 楽しく漢字と出会おう―漢字の原理・原則をもとに― /重谷 美保
一 はじめに
二 第一学年の漢字の特徴
三 指導内容
四 具体的な指導法
五 おわりに
○論理的に読む「読むと書く」をつなげる指導
3 読むと書くをつなげ、論理的思考力、論理的表現力を育てる /江見 みどり
一 具体的に
二 実践例
○論理的に読む「発問と板書」指導の基礎基本
4 思考を促す「発問と板書」が肝心 /寺岡 聡志
一 はじめに
二 論理的に思考させるための発問と板書の例―実践を通して―
三 まとめ
おわりに

はじめに

 これからの国語授業に求められるのは、「言語力育成」である。この「言語力育成」の内容として、「論理的思考」と「読解力育成」が考えられる。

 この読解力については、これまでにも多くの議論がなされてきたにもかかわらず、再びわき上がってきたのには理由がある。それは、これまでの議論で「読解力とは何か」という具体的な内容について議論されなかったことと、その内容が、授業の場で使える具体として明確にされてこなかったことが考えられる。さらには、「読解力を育てる」というスローガンのもとで行われてきた授業が、今までの国語の授業スタイルのままの、「〜は、どんな気持ちですか」というイメージと感覚で行われてきたからである。

 「子どもたちに読解力をつける国語の授業づくり」という理念はあっても、その具体的な内容と技術がなかったがために、理念だけが先行して、その具体が遅れてしまったから子どもたちの「読解力」が望めなかったのではないかと考えられる。今、多くの教室で行われている国語授業には次のような姿が見られる。

 ・イメージと感覚を発表し合うだけの授業

 ・内容をなぞる、確認するだけの授業

 ・暗記中心の授業

 ・活動中心の授業

 どの授業スタイルも国語の授業においては、重要な一面ではある。例えば、文学作品の読みにおいて、イメージ豊かに読むことも説明文の学習において書かれている内容を正しく把握するために、内容をなぞる、確認する読みの学習も必要である。しかし、ここで問題としなければならないことは、それだけで終わってしまっていることである。

 前掲の授業スタイルに欠けていることは、子どもたちの「考える」という思考活動である。「考える」という思考活動をしなくても見たこと、感じたことを発表するだけでは、国語の力にはならない。そこには、子どもたちが論理的に「考え」思考する姿が求められなければならない。

 ここでいう「考える」という思考活動は、論理的に書かれた言葉の世界を論理的に思考することである。

 読解力育成のためにもこれからの国語の授業においては、子どもたちが論理的に思考するという「考える」場を設定した授業づくりが必要であると考える。

 本書においては、低学年の「考える」国語授業づくりの姿を探ってみたい。


   /白石 範孝

著者紹介

白石 範孝(しらいし のりたか)著書を検索»

1955年鹿児島市に生まれる。

東京都内の小学校教諭を経て,

現在,筑波大学附属小学校教諭

明星大学教育学部講師

使える授業ベーシック研究会会長

国語授業ICT研究会会長

全国授業研究会理事

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 白石先生のわかりやすい話を聞いているような内容で、あっという間に読み切りました。
      若い人にどんどん勧めています。
      2016/8/1250代・小学校管理職
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ