「書く力」を育てる 小学校国語 書写の授業プラン

「書く力」を育てる 小学校国語 書写の授業プラン

投票受付中

書写の課題解決型学習を通して、「書く力」を激変させる!

子どもたちの「書く力」が伸びない…とお悩みの先生必見。相手意識・目的意識を自覚させ「書き伝える」場面を意図的に仕組むことで、日常生活に生きて働く「書く力」を育んだ、書写学習の新・授業モデル。指導にあたっての疑問点は13のQ&Aで易しく解説しました。


復刊時予価: 2,156円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-054735-7
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 104頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
第1章 日常に広がる書写学習
1 なぜ,書写学習が重要なのか
(1)書字・書写についての小学校教師の認識
(2)書く活動の重要性と社会的傾向
(3)書写学習とは
(4)子どもたちの現状と書写学習の発想
2 書写学習を日常に広げるために
(1)学びの系統性
(2)書写学習を中核に据えることで
(3)書写学習の学びを広げ生かすために
■書写学習の効果と実践のポイント■
第2章 ここだけは押さえたい!書写指導の基礎・基本&授業モデル
1 学習者主体の書写学習
(1)これまでの書写の授業における問題点と解決のための基本方針
(2)課題解決型の展開
(3)評価について
(4)書字・書写の基礎として
Q1 書くときの正しい姿勢や望ましい鉛筆の持ち方のポイントは?
Q2 姿勢が不適切な子への指導のポイントや改善策は?
Q3 鉛筆の持ち方が不適切な子への指導のポイントや改善策は?
授業モデル1 うつしてくらべてととのった文字でごしょうたい【2年】
Q4 低学年の硬筆指導・学習展開のポイントは?
授業モデル2 初めての毛筆 3年生でも筆使いがうまくなる!【3年】
Q5 入門期の毛筆指導のポイントは?
授業モデル3 見つけよう 「ハトメ文字」で正しい画の方向を【4年】
授業モデル4 競書会に向けて 合同書写でスキルアップ!【3〜6年】
Q6 課題解決型の書写学習を進めていくうえでのポイントは?
Q7 高学年の指導内容である「筆記具の選び方」のポイントは?
■書写学習を成功させるポイント■
第3章 書写から広がる!「書く力」を高める授業づくり&授業モデル
国語科授業場面編
1 多様な書く場面に広げる授業づくり
(1)書写的な要素を広げる
(2)基礎・基本を大切にしたノートにおける書字指導
(3)基礎・基本を大切にした板書における書字指導
(4)視写・速書き指導
2 「書く力」がもっと高まる!国語科授業モデル
授業モデル5 【書く】1年間の思い出を新1年生に伝えよう【1年】
授業モデル6 【読む (説明文)】とっておきの「ひみつ図鑑」作り【2年】
授業モデル7 【伝統的言語文化】思いを自作の俳句で!【3年】
Q8 共同推敲の場で,書写的な要素を授業に生かす方法は?
Q9 書写の学びを広げるために,書写的な要素を授業に生かすポイントは?
授業モデル8 【読む (物語文)】文字を意識化させる仕掛けで アクション!【5年】
授業モデル9 【書く】伝えよう,委員会活動【5年】
Q10 書写の学びが広がった姿の評価の方法は?
授業モデル10 【読む (物語文)】イメージマップで登場人物の生き方に迫ろう【6年】
Q11 書写力を生かすメモ等の指導方法は?
日常生活場面編
1 書写を日常に生かす学習活動
(1)手書き文字で発信する場を
(2)書写的環境の整備に力を入れて
(3)書写室の設置
2 他教科とのリンクでつくる!「書く力」を日常に生かす授業モデル
授業モデル11 【生活】町の先生に「ありがとう」をとどけよう【2年】
授業モデル12 【総合・保健・学活・道徳】思いを文字に託して伝えよう【4年】
Q12 書写での学びを日常的に学校全体に広げるよい方法は?
授業モデル13 【学活】書写室のスローガンをみんなで書こう【5年】
Q13 手書き文字を発信する場と授業時間の設定方法は?
■書写の力を日常に生かすためのポイント■
あとがき
研究同人

まえがき

 子どもたちが一生懸命に書いた半紙が教室の壁一面に貼られた風景を見ると,普段からの書写の取り組みの様子が見て取れて微笑ましく思います。一方で,その学習が日常の書字活動にこそ生かされてほしいと願わずにはいられません。

 いうまでもなく,書写は国語科に位置付けられる文字を書くことの学習です。文字の書き方を学習したり,毛筆を使ったりするという点で,書道と同じだと考える人も多いようです。しかし,現在の教育課程では,書道は芸術科,書写は国語科であり,それぞれ位置付けられる「科」が違います。「科」が違うということは,それを学習する目標や,そこで学習する内容が違うということです。すなわち,書写は,

  国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し,伝え合う力を高めるとともに,思考力や想像力及び言語感覚を養い,国語に対する関心を深め国語を尊重する態度を育てる。

   (平成20年告示 小学校学習指導要領)

といった国語科の目標のもとに行い,言葉の力を育む教育の一環として取り組まれる学習なのです。したがって,半紙を書き上げることが学習のゴールではなく,半紙に書きながら身に付けたことを日常の書字活動に生かしてはじめてゴールといえるのです。

 まずは教材文字を書き確かめながら,(1)効果的に書くことができる姿勢や持ち方,(2)筆圧や点画のつながりも含めた筆記具の動かし方,(3)効率よく書き進めるための筆順,(4)読みやすく伝わりやすい文字の形,(5)まとまりよく見やすい文字群の書きまとめ方などを身に付け,系統的な書写学習によって書字のスキルを高めていくことが大切です。その上で,国語の学習や各教科の学習,あるいは日常の言語活動と関わらせて,書写で学習したことが生きる場面を意図的に仕組み,書写が生活の中で機能する体験を重ねていくことが重要です。

 本書で紹介する実践プランは,そうした本来的な「書く力」を育てることをねらいとした書写や国語の授業プランです。書く目的の意識や伝える相手への意識,場に応じた「書く力」を身に付けるために,「文字を書く」学習から「言葉を書く」学習にまで視点を広げ,言語活動に機能する書写学習を探求したのが本書の取り組みです。

 意図的・系統的な書写学習,そして書写学習と有機的に関連させた国語学習,さらには各教科や活動の中での書写や国語学習といった三つの大きな構成で紹介しています。それぞれのプランが,子どもたちの言葉の力をより豊かにするものであってほしいと願っています。


  平成24年10月   横浜国立大学准教授 /青山 浩之

著者紹介

青山 浩之(あおやま ひろゆき)著書を検索»

1968年愛知県生まれ。横浜国立大学教育人間科学部准教授。全国大学書写書道教育学会常任理事。公益財団法人独立書人団審査会員。財団法人毎日書道会会員。書写・書道教育に関わる研究活動や教員の育成をはじめ,教科書の執筆・編集などを行う。また,多くの人に書写・書道の魅力を知ってもらおうと,NHK「ためしてガッテン」「あさイチ」,日本テレビ「PON!」などテレビ番組の講師や全国各地での講演などでも活躍。

愛知県西尾市立津平小学校(あいちけんにしおしりつつひらしょうがっこう)著書を検索»

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ