- まえがき
- 本書の使い方
- T 教科書の例題指導パーツ
- 【挿絵】
- 1 教科書の挿絵を使う授業パーツ
- 2 確認する授業パーツ
- 3 指を指して確認させる授業パーツ
- 4 線分図を写させる授業パーツ
- 5 数を記入させる授業パーツ
- 6 列車のイメージを与えた位取り指導の授業パーツ
- 7 挿絵を赤鉛筆で囲ませる授業パーツ
- 【問題文】
- 8 問題文を読ませストップをかけ作業指示を出す指導パーツ
- 9 問題を少し変え、詰める授業パーツ
- 10 問題文をゆったり読む授業パーツ
- 11 何のお話かを問う授業パーツ
- 【式】
- 12 式の書き方指導の授業パーツ
- 13 式を写させる授業パーツ
- 14 ×、=などを揃えさせる授業パーツ
- 15 式という言葉をつけ加えさせる授業パーツ
- 16 これは簡単ですね。どうしてですかと聞く授業パーツ
- 17 三点セットで書かせる授業パーツ
- 18 言葉の式を追加する授業パーツ
- 19 鉛筆で隠す授業パーツ
- 【基本型】
- 20 定義を問う授業パーツ
- 21 基本型を読ませる指導の授業パーツ
- 22 問われた通りに答えさせる授業パーツ
- 23 表を写させる授業パーツ
- 24 補助計算を書かせる授業パーツ
- 25 位を揃えさせる授業パーツ
- 26 シンプルな板書をする授業パーツ
- 27 サクランボ計算を書かせる授業パーツ
- 28 定義を往復で聞く授業パーツ
- 29 暗算を重視しない授業パーツ
- 30 面積図で指導する授業パーツ
- 31 お金に換算する授業パーツ
- 32 単位の換算をさせる授業パーツ
- 33 ミリ、キロの換算の授業パーツ
- 34 「までさん」の概数指導の授業パーツ
- 35 お金を使った位取り指導の授業パーツ
- 36 矢印にこだわる授業パーツ
- 37 線分図を扱う授業パーツ
- 38 たすきがけを扱う授業パーツ
- 39 検算の指導をする授業パーツ
- 40 位取り指導の授業パーツ
- 41 ミニ定規を使わせる授業パーツ
- 【隠す】
- 42 指で隠す授業パーツ
- 43 ミニ定規で隠す授業パーツ
- 44 手で隠す授業パーツ
- 45 下敷きで隠す授業パーツ
- 【挑戦させる】
- 46 一目で分かる図を書かせる授業パーツ
- 47 先生にそっと教えさせる指導パーツ
- 48 教師が驚いてみせる授業パーツ
- 49 評定する授業パーツ
- 50 ×をつけてやり直させる授業パーツ
- 51 多様な考えを引き出す授業パーツ
- 52 調べる方法を出させる授業パーツ
- 53 かけ算九九表の授業パーツ
- 【その他】
- 54 助走問題を出す授業パーツ
- 55 わざと間違える授業パーツ
- 56 教師が次に出す問題を答えさせる授業パーツ
- 57 追い込む授業パーツ
- 58 表を一カ所チェックする授業パーツ
- 59 お隣の人に説明させる授業パーツ
- 60 色を塗らせる授業パーツ
- 61 「ピタ」と子どもがイメージしやすい言葉を与える授業パーツ
- 62 具体物をたくさん触らせる授業パーツ
- 63 局面を限定する授業パーツ
- 64 向山型わり算指導の授業パーツ
- 65 アルゴリズムを入れた授業パーツ
- 66 グラフ指導の原則を扱う授業パーツ
- 67 シンプルな数字へと置き換える授業パーツ
- 68 分かりやすい例示をする授業パーツ
- 69 割合の時に身近な例から入る授業パーツ
- 70 言葉で説明させる授業パーツ
- 71 かけ算の意味を問う授業パーツ
- 72 間違いの原因を話し合わせる授業パーツ
- U 教科書の練習問題指導パーツ
- 1 一(二)問目ができたら持ってこさせる授業パーツ
- 2 個別評定する授業パーツ
- 3 参観者に○をつけさせる授業パーツ
- 4 早く終えた子八名に板書させる授業パーツ
- 5 教科書チェックの授業パーツ
- 6 教科書のまとめ問題を扱う時の授業パーツ
- V あかねこ計算スキルの指導パーツ
- 1 コース選択をさせる授業パーツ
- 2 「早く終わったらやってみよう問題」を最初にさせない授業パーツ
- 3 選択状況の把握の授業パーツ
- 4 時間経過を伝える授業パーツ
- 5 答え合わせを最後から行う授業パーツ
- 6 残った問題へと向かわせる授業パーツ
- 7 二度目の緊張感を出させる授業パーツ
- 8 答えを全員が見るタイミングを合わせる授業パーツ
- 9 全員の終わりを揃えさせる授業パーツ
- 10 やり残し問題を扱う授業パーツ
- 11 ミス発見システムの授業パーツ
- 12 全員満点のシステムの授業パーツ
- 13 補助計算システムの授業パーツ
- W 難問の指導パーツ
- 1 五問のうちから一問を選択させる授業パーツ
- 2 加減乗除を問う授業パーツ
- 3 フォーフォワーズを扱う授業パーツ
- 4 円の面積を出させる授業パーツ
- 5 ある日の昼と夜の長さ問題の授業パーツ
- 6 二〜十進数を扱った授業パーツ
- 7 交換法則の授業パーツ
- 8 学習クイズを出す授業パーツ
- 9 年間二百問ほど難問を出す授業パーツ
まえがき
新卒一年目に「向山型算数」と出会った。それから九年間、ずっと「向山型算数」を追いかけて実践している。私は、なぜ「向山型算数」に魅力を感じ、ずっと追いかけ続けているのであろうか。
学級平均点が九十点を超えるようになった。子どもから「先生、算数って楽しいね」と言われるようになった。保護者から感謝の言葉をもらうようになった。「向山型算数」は、私に「腹の底からの実感」と「子どもの事実」を与えてくれたからだ。
向山洋一氏は言う。
そもそも、向山型算数は、システムだ。
何十というパーツから組み立てられている。 『向山型算数教え方教室』35巻頭論文
駆け出しの教師である私が、「腹の底からの実感」と「子どもの事実」を得ることができたのは、システムを取り入れたからである。優れたシステムは、教師の腕の良し悪しに関係なく、ある一定の成果を出してくれる。
本書では、優れたシステムを支えている向山型算数の授業パーツを向山洋一氏の実践などから百集めた。一人でも多くの人が、本書で紹介している授業パーツを知り、活用することで、優れた授業システムを構築し、「腹の底からの実感」と「子どもの事実」を手に入れていただきたいと切に願っている。
本書は、向山洋一氏が「向山型算数」を提唱して下さったおかげで世に出ることができました。また、出版にあたっては、明治図書の樋口雅子様に多大なご助言、多くの励ましのお言葉をいただきました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
二〇一一年四月十二日 /赤塚 邦彦
その後に、どうすればいいのかを読んで納得です。
具体的に書いてあるので初心者の私にはありがたいです。
TOSSランドだけではちょっとよくわからなかった部分がたくさん書いてあって嬉しいです。