向山型算数教え方教室 2001年11月号
私もできたテンポとリズムのある授業!感動のライブ

V026

«前号へ

次号へ»

向山型算数教え方教室 2001年11月号私もできたテンポとリズムのある授業!感動のライブ

紙版価格: 922円(税込)

送料無料

電子版価格: 829円(税込)

Off: ¥93-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2001年10月
対象:
小学校
仕様:
B5判 92頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 私もできたテンポとリズムのある授業!感動の「ライブ体験」
テープおこしで,言葉を1/10 に削る
有村 春彦
教科書を読むことも奥が深い
宮崎 京子
ライブで学んだ変化のある繰り返し
松崎 力
「模擬授業」体験が自分を変える
小林 篤史
心地よさを感じる中に,緊張感がある秘訣
戸井 和彦
言葉を削って<合いの手>のようにほめる
鈴木 恭子
まずは百玉そろばんを体験・再現せよ
伊藤 壮一
ミニ特集 ふてくされていた子が授業に参加したとき
信頼し,毅然と淡々と授業を進める
齋藤 奈美子
小さな喜びの連続で算数が好きになる
前島 光一郎
「2×3? 分りません」からの激変
八巻 修
どんな子も勉強ができるようになりたい
伊藤 佳之
「基本型」をきちっと指導しているか
大澤 智
だまされたと思って,なぞってごらん!
野中 伸二
グラビア
向山洋一の介入授業に驚きの声!
村田 斎
向山型算数キーワード
消しゴムで消さない
木村 重夫
新・教師の声
ノートでわかる子どもの変化
井関 和代
巻頭論文 算数授業へのこだわり
考える力とは、基礎的知識を組み合わせる力である
向山 洋一
学年別11月教材こう授業する
小1教材こう授業する
ひきざん
橋 健司
ひきざん
山口 佳子
小2教材こう授業する
かけ算
平田 真紀
かけ算
角田 俊幸
小3教材こう授業する
重さ
福井 千彰
重さ
小瀬村 雅子
小4教材こう授業する
面積
武藤 淳一
面積
宍戸 威之
小5教材こう授業する
面積
池田 直子
分数のたし算とひき算
山口 正仁
小6教材こう授業する
立体の表面積と体積
小宮 孝之
立体の体積
小室 亜紀子
向山型算数に挑戦/論文審査 (第24回)
シンプルに美しく
向山 洋一
向山型算数実力急増講座 (第26回)
線分図の配置を見抜いて見える世界を広げる
木村 重夫
向山型算数の原理原則と応用 (第26回)
微細な違いにこだわることで我流から脱却する
小林 幸雄
向山型算数と出会ってTT授業が変わる (第20回)
子どもたちの事実や思いを励みに向山型算数を進めたい!
小林 淳一
向山型算数WEBサロン (第20回)
教科書のイラスト図・線分図から自然に基本型に進む授業の5つのポイントを提案する
赤石 賢司
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第20回)
「向山型数学」授業は○○しい。だから、面白い。
井上 好文
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第8回)
2年/初めて指導する「百玉そろばん」
夏目 雅子
3年/平均90点を支えてくれる「同時進行3年」
阿部 力
4年/「4年 分数」の基本型はこれだ!
澤田 好男
5年/先行実践の宝庫 TOSSランド
脇 規洋
6年/テレビスタッフも驚いた TOSSLANDの威力
丸亀 貴彦
中学/向山型数学の基礎基本を学び実践する
木野村 寧
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第26回)
低学年
酒庭 和夫
中学年
西田 裕之
高学年
根津 盛吾
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
テンポの悪さを痛感した30秒
赤石 賢司
グジャグジャになるのは教師のせい!
福岡 美智雪
向山型算数セミナー
2002年の算数セミナー大綱のご案内
板倉 弘幸
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
親にも感謝される「向山型算数」
井川 裕子
全ての子供にとっての「味方」
佐藤 正寿
子どもをやる気にさせる向山型算数
伊藤 大介
教師も子どもも救う向山型算数
矢野 晴美
算数の授業が待ち遠しい
川西 良治
子どもの事実が示す向山型算数
木村 伸一
事実だけを見つめて
川島 正晴
自由投稿フリーページ
木村 重夫元村 恵利子
実物ノートと指導のポイント
小刻みな作業指示で全員が書ける
小池 哲也
読者のページ
「脳科学」巻頭論文に圧倒される
編集後記
木村 重夫赤石 賢司
法則化最新情報
赤石 賢司
向山型算数に挑戦/指定教材 (第26回)

巻頭論文

算数授業へのこだわり

考える力とは,基礎的知識を組み合わせる力である

向山洋一


向山型算数は,各地で研究授業の場面に直面している。

私は「どれが正しくて,どれが間違いか」という議論は避けてほしいと思っている。

両方とも正しい場合だってあるのだ。

イチローのバッティングと松井のバッティングのどちらが正しいかと聞かれたら,誰だって困るだろう。

「両方とも正しい」と言いたくなる。

松井もイチローも,事実を示しているからだ。どちらも,感動を与えてくれる。

問題なのは「事実」と「手ごたえ」なのだ。

問題解決学習は,「事実」を,示さないから問題なのである。

だから,「算数の問題解決学習」とは,「算数の問題不解決学習」と言われ続けているのである。

問題解決学習をやった教師で,まともな感性と知性がある人なら,「あれはまずい」「勉強が嫌いになる」と感じているのである。

そうでなければ,本誌が発刊してすぐに,日本一の算数教育雑誌になるはずがないのである。

私は,問題解決学習の人が,もっと真剣に子どもの事実を見て,「勉強ができない子ができるようにいなった」という実践を作ってほしいと思っている。

世の中には,「向山大嫌い」の人もいるわけだから,そういう人はぜひ,がんばって,「事実」を作ってほしいと思う。

そうでなければ,子どもがかわいそうだ。

但し,附属小,指導主事,校長などの立場で,無責任に「問題解決学習」を広めている人は別だ。

そういう人とは,論争をしていくつもりだ。

一部附属小,一部校長の中の,知性が欠如した教師で,「向山型算数を止めろ」と強圧する人がいる。

文部省検定の教科書を大切にする授業を「止めよ」と強圧するのだ。

私は,これは「犯罪行為」と思っているから,斗っていくつもりだ。

やがて,名指しで,とりあげる予定である。

たかが,附属小教師に,「文部省検定の教科書を忠実に授業すること」を「止めろ」という権限などありはしないのだ。

教育長でさえ,そんな権限はない。

日本は,法治の国である。

学問・研究の自由を保障された国だ。

「文部省検定の教科書を使った授業を止めろ」と強要し,「授業で教科書を使うな」などと強要することが,どれだけひどい法律違反であるかを(従って犯罪行為であるかを)納得するまで,書き続けるつもりである。

東北地方のさる付属小学校は,とりわけひどい。管理職,研究主任が束になって,若手教師に強要している。

ひどい所でも,この附属小よりましである。

以下はさる県の研究授業でのやりとりの報告である。

私は近隣の小学校で作っている小学校算数部会(16人)で研究授業を提案致します。

もちろん向山型算数で5年生「わり算と分数」を提案します。8月9日事前に指導案検討会がありました。

指導案は「指示・作業指示・ほめる」で例題,練習問題,計算スキルの流れです。

検討会の司会の先生が以前,法則化サークルに顔を出されていた方で今は問題解決学習を研究されています。

準備したものは向山型算数教え方教室7月号,8月号,子供達のうっとりしたノートです。

これらを回し見てもらいながら,指導案を読み上げました。

「前に1時間に1問を解く問題解決学習もやったことがありましたが時間はかかるし,できない子はできるようにならないのでやめました。今はこの向山型算数のやり方で教科書通り授業を進めています。この向山型算数をやる前は“算数は積み重ねの科目だから,ひき算,かけ算ができない子はいくら教えてもわり算ができるようにならない”と思っていました。

しかし,向山型算数の教え方で,補助計算(板書)を堂々と書かせ,全員に九九表を持たせ,分からないところは写させ,分からない子には説明せず答えを薄く赤鉛筆で書いてなぞらせ,繰り返し指導すると10点,20点の子が80点,90点を取るようになりました。

その時は子どもより私の方が腹の底から感動しました。」

というような感じで提案しました。

私が提案し終わると,司会の先生が次のように全体に問いました。「向山型算数のやり方で授業されている方は他におられますか。どんな様子なのかお聞かせ下さい。」と。

だれもいないだろう,と思いきや,なんと3人(16人中)も挙手がありました。

1人目の先生は「説明が長すぎてスキルまでいかない」

2人目の先生が「教材によって向山型算数でやる場合とじっくり考えさせる問題解決学習でやっている」

3人目の先生は「向山型算数の雑誌を読んでやってみたがマニュアル化されていて自分には合わなかった。考える力がつかないように思った。」

ここで,司会の先生から「平均点も高いし,ノート指導も大変参考になるが,例題を教師が解いて示しては子どもに考えさせる力がつかないのではないか。2÷3を小数で表す以外にどんな方法があるか,考えさせるのが大切なのではないか。」という意見が出ました。

そこで,私の考えを述べました。

「2÷3は分数で表すことができるなんて考えきれますか。大変難しいです。1つの問題をあーでもない,こうでもないと各自の解法を出し合って,よりよい方法を見つけ出すやり方は問題解決学習といわれるものです。この方法はアメリカのポリアという学者が数学科の高校生や大学生相手に考えだされた指導法です。

日本ではどういうわけか小学生に適用されています。小学校は基礎基本を教えるところですから,問題解決学習は適していません。それよりも例題を教師が細分化し,子どもに作業させながら分からせ,定義を示し,練習問題,計算スキルを解く中で“考える力”がついてくるのです。

〈向山〉

学習というのは,ほとんどマニュアル化されている。

「自動車学校。コンピューター学校。公文式教室。スイミングスクール。あるいは,アメリカのロースクール。」7

どこだって,マニュアル化されている。

正しくいうと,学校には,「習得型」と「履習型」の二つがある。

とりあえず,時間だけやればいいという無責任授業が履習型だ。学校が,その展型。

自動車学校は,何時間やろうと関係ない。

それぞれのステップを合格しないと前へ進めない。これが,習得型である。

世の中の,学校は(授業は)ほとんど習得型である。

学校だけが,「とりあえず時間をつぶせばいい」という履習型になっている。

だから,現在,大問題になっているのだ。

「学力保障」が問題になるのも,「学校でも,基礎学力に責任を持て!習得型をとり入れよ!」ということなのである。

習得型をとり入れれば,マニュアル化される。マニュアルとは,定石のことである。

プロの最もすぐれた技術を集めたのが,マニュアルなのである。

マニュアルとは,プロ技量の結晶だ。

だから,「雑誌を読んでやってみた」というような程度で,「向山型」ができるわけがないのである。

この文の続きにある,引用文がいい。

〈向山〉

「考える力とは,いろいろな知識から組み合わせる力だ」とは,まさにその通りである。

基礎・基本が大切なのもそのためだ。

「問題解決の力」は,「基礎・基本」の上に作られたのである。

例えば,歴史。

基本的な歴史の流れ,事実を知らないで,「歴史を考える力」など育つわけがない。

例えば,化学。

基本的な化学の知識や,化学式を分からないで,「化学を考える力」など育つわけがない。当然すぎる,当たり前のことである。

後日,講座後の懇談会でTOSS佐賀の與賀田忠倫先生に指導案検討会の様子を話していると,興奮して述べられた。

「向山型算数は“考える力がつかない”と言われるがおかしい。超整理法の野口悠紀雄氏は“考える力には豊富な知識が絶対必要だ。いろいろな知識の中から組み合わせる力が考える力だ”と。ならば,いろいろな基本解法パターンを例題で教えられ,練習問題,計算スキルを解く中で獲得していく。新しい問題を解くとき,今までの基本解法パターンを組み合わせていろいろ考える。これが“考える力”だと思います。だから,基本解法パターンはぐちゃぐちゃにせず,すっきりと分かりやすく教えた方がよい。」

私もなるほどと納得した。ニュートンの編集長の竹内均氏も「アイデアは組み合わせ」と書いていた。

また,広中平祐氏,小平氏の話もいい。

「向山型算数教え方教室No.226頁広田文子氏論文より“数学における技術で基本的なものは計算の技術であって,その基礎となるのが小学校の算数で学ぶ数の計算である。計算が自由にできるようにするためには同じような計算問題を繰り返しやらせる機械的技術的な訓練が必要である。小学校の算数で最も重要なものはこの計算の技術の訓練である。」

これらの話を指導案に書き入れて,10月26日の研究授業に臨みたい。後の授業検討会でも,再度,向山型算数教え方教室,計算スキル,子どもの4月からのノートを回し,見てもらいながらしつこく,しなやかに提案していきます。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ