- 特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
- 特集扉
- 「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
- 授業
- 「説明」が苦手な先生×上手い先生
- /
- 「指示」が苦手な先生×上手い先生
- /
- 「発問」が苦手な先生×上手い先生
- /
- 「つかみ」が苦手な先生×上手い先生
- /
- 「対話」が苦手な先生×上手い先生
- /
- 「ヒント」が苦手な先生×上手い先生
- /
- 佐々木陽子先生の子どもが安心する「1年生との対話」の技術
- /
- 宇野弘恵先生の子どもが心を開く「高学年との対話」の技術
- /
- 「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
- 学級生活
- 「動機づけ」が苦手な先生×上手い先生
- /
- 「雑談・会話」が苦手な先生×上手い先生
- /
- 「ほめる」が苦手な先生×上手い先生
- /
- 「叱る」が苦手な先生×上手い先生
- /
- 「トラブル対応」が苦手な先生×上手い先生
- /
- 「保護者対応」が苦手な先生×上手い先生
- /
- 尾ア正彦先生の子どもを本気にさせる「挑発・とぼけ」の技術
- /
- 松尾英明先生の自律と自立を促す不親切教師の「話さない」技術
- /
- 「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
- 職員室
- 「クレーム電話対応」が苦手な先生×上手い先生
- /
- 「相談」が苦手な先生×上手い先生
- /
- 「提案・発表」が苦手な先生×上手い先生
- /
- 俵原正仁先生のやさしいウソでその気にさせる「騙り」の技術
- /
- 玉置崇先生の心的距離をグッと縮める「自己開示」の技術
- /
- 「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
- 全般
- 「挨拶・スピーチ」が苦手な先生×上手い先生
- /
- 「話の組み立て」が苦手な先生×上手い先生
- /
- 「発声」が苦手な先生×上手い先生
- /
- 「非言語コミュニケーション」が苦手な先生×上手い先生
- /
- 「タイミング・間」が苦手な先生×上手い先生
- /
- ダウンロードOK! 小学校・中学校イラストカット集 (第10回)
- /
- アツく学び,温かくつながる!「ゆるアツ」学級経営 (第10回)
- 冬休み前の仕掛け 子どもの自立を促す12月
- /
- 深読み!最新教育ニュース (第10回)
- 問題行動調査をどう見るか
- /
- 授業名人の発問の法則 (第10回)
- [算数]共通点・相違点が顕在化する比較発問
- /
- 発達障害のある子のための環境デザイン 実践編 (第10回)
- 体の使い方が不器用な子
- /
- サンバ先生の1日1技 (第10回)
- 1月 冬休み明け,初日の語りを考える/冬休み先生クイズやお正月クイズをつくる/他
- /
- 「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン (第10回)
- インクルーシブデザインから考える学びの多様化方略
- /
- 坂本良晶&EDUBASE CHALLENGE GIGAFULNESS 2 (第10回)
- 毎月のライトニングプレゼンで切磋琢磨
- /・・・
- 第54回「博報賞」受賞
- 愛媛県 新居浜市立別子中学校
- /
- 〜地域の人と自ら関わり,思いを引き出し伝えようとする子どもたち―「別子ファーム」・「ふるさと別子夏祭り」の活動を通して―〜
- 博報賞について
- 編集後記
- /
編集後記
一般的に「話が上手い人」というと,プレゼンなどで聴衆を惹きつけるような話し方をする人をイメージするのではないでしょうか。
学校の先生にとって,授業はある意味プレゼンとも言えるかもしれませんが,授業の主役はあくまで子どもたちであり,一方通行的な説明ではなく,発問や指示を駆使しながら,子どもたちの思考を促す(活性化する)必要があります。
また,授業に限らず,話す技術が問われる場面が多いのが,学校の先生の仕事の特徴の1つではないでしょうか。
ほめる,叱る,励ます,動機づける,相談する…など,その場面は多岐に渡り,話す相手も学級全体である場合もあれば,個人である場合もあります。さらに,同じ趣旨のことを話すとしても,相手が小学1年生である場合と6年生である場合では,発達段階に応じて選ぶ言葉から変えていく必要があります。
このように考えると,本当の意味で「話が上手い先生」になることのハードルは,実はかなり高いのではないでしょうか。そこで本号では,あえて「話が苦手な先生」を仮想し,それとの対比によって,先生にとって必要な話術について考えてみることにしました。
特に,「先生はよかれと思ってやっているけれど,“実は”子どもの学びや成長を妨げている」「当然のようにやっているけれど,“実は”場合によっては好ましくないこともある」のような,“実は”の発見が多くあるような解説をいただきましたが,いかがだったでしょうか。
/矢口 郁雄
情報量の多さにびっくりしています。
勉強し直させていただきます。