- 特集 今,読むべき100冊
- 特集扉(特集について)
- 学級経営
- /
- 国語
- /
- 算数・数学
- /
- 理科
- /
- 社会
- /
- 英語
- /
- 音楽
- /
- 図工・美術
- /
- 体育
- /
- 道徳
- /
- 総合・探究学習
- /
- 特別支援教育
- /
- 生徒指導
- /
- 教育の名著
- /
- 健康・衛生
- /
- 社会学
- /
- ビジネス・経済
- /
- 未来・テクノロジー
- /
- 保育・幼児教育
- /
- 自己啓発
- /
- 仕事術・時間術
- /
- 経営・リーダー
- /
- 雑学
- /
- エンターテインメント
- /
- デザイン・アート
- /
- 激動の令和2年度を5視点で振り返る 学級経営の自己採点
- 1
- /
- /
- 2
- /
- /
- 3
- /
- /
- 4
- /
- /
- 5
- /
- /
- 6
- /
- /
- 7
- /
- /
- 8
- /
- /
- 9
- /
- /
- 10
- /
- /
- 11
- /
- /
- 12
- /
- 四天王のエンタメ授業術 (第12回)
- 1
- /
- /
- 2
- /
- /
- 3
- /
- /
- 4
- /
- クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第12回)
- 低学年
- /
- /
- 中学年
- /
- /
- 高学年
- /
- /
- 中学
- /
- 田中博史の「授業・人」塾 新発想の授業づくりでコロナに対応する (第7回)
- /
- 菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 (第12回)
- /
- ○○先生のクラス覗いてみた (第12回)
- 松尾英明先生のクラス覗いてみた
- /・
- NG指導&OK指導でわかる特別支援教育 (第12回)
- /
- お悩みズバリ解決!学級担任のための小学校英語授業Q&A (第12回)
- /
- 日本初のイエナプランスクール 大日向小学校のチャレンジ (第12回)
- /
- 普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド (第12回)
- /
- その生徒指導大丈夫?先生のための法律講座 (第12回)
- /
- 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる!みんな大好き『漢字の学習』 (第12回)
- 低学年
- /
- 中学年
- /
- 高学年
- /
- 盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,学びに向かう力を育てる! (第12回)
- 2年
- /
- 6年
- /
- 編集後記
- /
- 季節を彩る今月の学校かざり (第12回)
- /
編集後記
コロナ禍の2020年4〜5月,全国的に多くの書店が休業に追い込まれました。様々な本の中でも,教育書は特に春先に売り上げが集中するジャンルのため,深刻な打撃が心配され,実際それなりの影響はあったのですが,個人的には「全然予想したほどではなかった」というのが振り返ってみての率直な感想です。その大きな要因の1つとして,リアル書店の需要がネット書店に流れたことがあげられます。買うところがなければ買えるところに需要が流れるというのは当然のように思える話ですが,「そもそも本なんて読んでる場合なのか」という状況を考えれば,実際にはそんなに単純な問題ではなく,教育界の底力,学校現場の先生方の知への欲求のすごさを感じるような,うれしい出来事でした。
また,最近はSNS等を通じて,学校現場の先生方がどんな本を読んでいるのかという情報に触れる機会が多くなり,新しい情報を求める先進性や知識の幅を広げようという雑食性(?)に驚かされることが少なくありません。教職という仕事が,これからの時代を生きる子どもの「総合力」を育てるものであることを考えると,読書にも新しさや幅広さを求める先生方に頼もしさを感じます。
以上のようなことを踏まえ,激動の1年間の締め括りとして,幅広いジャンルの中から,ぜひ今,小・中学校現場の先生方に読んでいただきたい本を紹介する企画を考えました。この「今」というのは,いわゆる流行の本を紹介したいという意図ではなく,ご紹介者たる各分野のスペシャリストの先生方が「今」おすすめしたい本をご紹介いただきたいという意図だったのですが,読者の先生方は,どのようにお感じになられたでしょうか?
/矢口 郁雄
-
- 明治図書
- 優れた実践をされる先生方がどんな本を読み、何を大事にされているかがわかり、とても参考になった。2021/2/1320代・小学校教員
- ただ本の紹介ではなく、その本の良さがどこにあるのか示してくれたことで、買ってその良さを意識しながら読みたいと思った。2021/2/13たかまる
- 様々な先生方のおすすめの本を知ることができ、普段自分では手に取らない本や知らなかった本を知ることができてとてもよい機会になりました。2021/2/1020代・小学校教員
- 面白い試みだったが、量が多すぎた。どれから手を付ければいいのかわからないし、もう少し客観的な本のデータも欲しかった。選者の情報も、勤務校以外の経歴や専門分野があれば、より興味を持って見ることができた。2021/2/1020代・中学校教員