授業力&学級経営力 2017年4月号
赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き

U085

«前号へ

次号へ»

授業力&学級経営力 2017年4月号赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き

紙版価格: 906円(税込)

送料無料

電子版価格: 815円(税込)

Off: ¥91-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2017年3月7日
対象:
小・中
仕様:
A5判 130頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
第1特集 小学校/学級を最高のチームにする 赤坂真二の学級・授業開き
巻頭論文
学級を開くパスワード
赤坂 真二
最初の3日間 一人残らず笑顔にする
出会いの演出アイデア
飯村 友和
自己紹介のアイデア
佐々木 潤
安心の場づくりのアイデア
南 惠介
ほめる・叱る・やる気にするアイデア
近藤 佳織
最初の7日間 教師指導優位で集団をつくる
話の聞き方ルールを確立する
永地 志乃
日直のシステムをつくる
岡田 広示
係活動のシステムをつくる
堀内 拓志
給食当番のシステムをつくる
北森 恵
掃除当番のシステムをつくる
阿部 琢郎
最初の30日間 子どもの自由度を増やしチームにする
学級目標をつくる
畠山 明大
チームになる意味を伝える
橋 健一
ゲームで雰囲気をつくる
江口 浩平
学級の最小単位を鍛える
生方 直
小集団を鍛える
松山 康成
全員で課題達成の経験を積む
松尾 英明
クラス会議でチームにする
蜂谷 太朗
学級を自治的集団にする
自分たちで問題を解決できる集団づくり
松下 崇
最高の授業開きネタで学級をスタートする
小学校1年生/「自己紹介」+「お絵かき」=「楽しい国語科授業開き」!
浅野 英樹
小学校2年生/みんなで楽しく、みんなができる国語の授業開き
宇野 弘恵
小学校3年生/友だちとの仲を一気に縮める! 風船で体ほぐし運動
三好 真史
小学校4年生/授業開きで楽しく使える国語ネタ
細川 順司
小学校5年生/持続可能な社会づくりの担い手とみつめていきたいこと
八長 康晴
小学校6年生/学びの楽しさを味わう授業開き
深見 太一
第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
巻頭論文
学級開きの十原理
堀 裕嗣
最初の3日間 学級開き十原理を意識する
余裕のある対応で生徒達との心理的距離を縮める
渡部 陽介
最初の7日間 学級のシステムを確立する
規律を求める姿勢を示す
高村 克徳
システム1 日直を機能させる
長尾 由佳
システム2 給食の公平性・効率性を確保する
新里 和也
システム3 清掃活動の公平性を徹底する
河内 大
システム4 最初の行事を念頭に班づくりを行う
高橋 勝幸
システム5 仕事内容に配慮して係分担を行う
高橋 美帆
システム6 席替えのルールを徹底する
友利 真一
システム7 机間巡視・小集団交流を念頭に座席を配置する―ジグザグ方式で交流の効果を高める!
橋 和寛
最初の30日間 学級のルールを定着させる
生徒の視覚に訴えながら、考える集団をつくる
山ア 剛
最初の90日間 授業のルールを定着させる
全員参加に向けた授業のUD化を目指す
山下 幸
田村学監修 新学習指導要領と授業づくりのポイント (第1回)
「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業づくり
田村 学
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第1回)
小学1年/4月は、ケロちゃんで指導!!
安次嶺 隆幸
小学2年/教室に『空気のドーナツ』を!
安次嶺 隆幸
小学3年/見落としを防ぐちょこっとの工夫
藤原 友和
小学4年/1年の見通しをもつちょこっとの工夫
藤原 友和
小学5年/集団の傾向を読み解く初日
宇野 弘恵
小学6年/主体的に、そしてにこにこと働けるように
宇野 弘恵
中学1年/「統率」と「フォロー」を意識した新しい出会いをつくろう
山中 太
中学2年/教師の熱い思いと年間キーワードで学級開きをしよう
山中 太
盛山隆雄&志算研プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校算数 「主体的・対話的で深い学び」 (第1回)
誰とじゃんけんすると勝ちやすいのかな?
山本 大貴
〜1年/10までの数〜
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校国語 「主体的・対話的で深い学び」 (第1回)
お話の中の好きなところを見つけよう!
藤井 大助
〜1年/はなの みち〜
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第1回)
4月 いい出会いで学級づくりのスタートダッシュ!
小学校低学年
樋口 万太郎
小学校中学年
土師 尚美
小学校高学年
日野 英之
俵原流 子どもをノセる授業の小技 (第1回)
面白がる
俵原 正仁
英語を話せない先生のための外国語指導の教科書 (第1回)
英語の授業を始めてみよう!
江尻 寛正
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第1回)
考え議論する道徳へ
坂本 哲彦
仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 (第1回)
机を立体的に使おう
山本 純人
〜使える面積を広げる工夫編〜
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 (第1回)
「書くこと」は身近で最大の知的な“遊び”
森川 正樹
編集後記
茅野 現
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第13回)
What's this?
谷内 祥絵

編集後記

 期待にあふれた顔をした子、不安そうにキョロキョロする子、さっそく隣の子どもと話し込んでいる子…。4月、新しいクラスでは、子どもたちの様々な姿が見られると思います。もちろん、単学級でクラス替えがなく、新しい学年という意識が薄いといった事情の学校もあるとは思いますが、多くの子どもたちが気分を新たに学校に足を運ぶのが年度初めではないでしょうか。

 教師も子どももフレッシュな気持ちでいるこの時期に、安定した学級経営のスタートダッシュを決めることは、やはり重要だと感じます。この時期のシステムづくりや教師の言動が、1年間の学級の成否にかかわってくるのではないでしょうか。

 ところで、平成25年度の学校教員統計調査によると、公立小学校の年齢構成は30歳未満(15・2%)、50歳以上(38・2%)、公立中学校の年齢構成は30歳未満(14%)、50歳以上(37・4%)となっています。これは平成25年の調査ですので、ベテラン教員が退職し、若手教員が増えていく状況は、平成28年現在はさらに進み、若手が増えていると思われます。

 そのような若手の先生方は、周りに頼れる教員がいなければ、具体的にどんな準備をして、何をすべきか、ということが曖昧なまま新学期を迎えてしまうことがあるかもしれません。そのような先生方でも、学級開きがうまくいき、スタートダッシュを切れるような内容を、本号ではお届けしたいと思いました。

 そこで、教育界を牽引されている、赤坂真二先生と堀裕嗣先生に、学級開きの理論、ポイント、アイデアなどについて語りつくしていただきました。


  /茅野 現

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ