授業力&学級経営力 2016年1月号
アクティブ・ラーニングで授業を磨く

U070

«前号へ

次号へ»

授業力&学級経営力 2016年1月号アクティブ・ラーニングで授業を磨く

紙版価格: 906円(税込)

送料無料

電子版価格: 815円(税込)

Off: ¥91-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2015年12月8日
対象:
小・中
仕様:
A5判 130頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 アクティブ・ラーニングで授業を磨く
巻頭論文
授業改善に向けたアクティブ・ラーニングの必要性
田村 学
ゼロから学べるアクティブ・ラーニングの基礎知識
授業は、どのように変わればよいか?
田村 学
授業の「どの場面」で、どのような配慮が必要か?
田村 学
アクティブ・ラーニングの学習環境の構成は?
田村 学
アクティブ・ラーニングの課題設定の工夫は?
田村 学
アクティブ・ラーニングのカリキュラムは?
田村 学
アクティブ・ラーニングで使える思考ツールは?
田村 学
専門家が徹底解説アクティブ・ラーニングの視点で授業づくり
発見学習
石井 英真
問題解決学習―身近で切実な問題の自力解決
奈須 正裕
体験学習―体験の充実がアクティブ・ラーニングの実現を促進する
加納 誠司
調査学習―異なるソースや方法で多様な情報やアイデアを
村川 雅弘
思考ツール―シンキングツールが生む自律と協同
黒上 晴夫
ディベート―かみあった議論と複眼的な思考
江間 史明
ジグソー法―ジグソー法で学びを深める
遠山 紗矢香
ICTの活用―アクティブ・ラーニングにおけるICT活用
堀田 龍也
生活・総合でできるアクティブ・ラーニング
小学校 生活―生活科の学びそのものが、アクティブ・ラーニング!
杉田 かおり
小学校 総合―今こそ、子供の真剣な話し合いを仕立てる
三田 大樹
小学校 総合―「奈良の学習法」とアクティブ・ラーニング
杉澤 学
中学校 総合―「探究」を基軸とした環境教育の展開
山内 貴弘
小学校 各教科でできるアクティブ・ラーニング
小学校国語/単元のゴールとなる学習活動とアクティブ・ラーニング
澤田 仁志
小学校社会/社会科は、単元全体が問題解決的、探究的なアクティブ・ラーニングになる!
中田 正弘
小学校算数/算数授業がアクティブになりきれないのはなぜか
田中 博史
小学校理科/多様な考えから学びを深める問題解決の充実を図る
豊川 秀樹
中学校 各教科でできるアクティブ・ラーニング
中学校国語/アクティブ・ラーニングで授業設計だけでなく授業研究もする
鎌田 明美
中学校社会/思考ツールを活用した、探究的、協同的な問題解決学習
木村 友昭
中学校数学/「数学的活動」を充実し、生徒の主体性、協働的な学びを実現する
坂 惠津子
中学校理科/「なぜ?」から始まる探究的な学び
濁川 朋也
中学校外国語(英語)/小集団を活用したスパイラルなスピーチ活動
中村 明彦
小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
やる気スイッチをONにする方法
飯村 友和
日常場面で「やる気スイッチ」を入れよう
朝の会:スイッチは入れるのではなく入るもの
土作 彰
授業前:授業前に子どもたちと関わり「やる気スイッチ」オン!
松下 崇
給食の時間:給食指導
河邊 昌之
掃除の時間:システムと言葉がけで掃除のやる気スイッチON!
西村 健吾
輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
ゲームスイッチ:ゲームスイッチでやる気スイッチオン!―遊んでいるようで実力をアップさせる
松尾 英明
協力スイッチ:集団の力でやる気スイッチオン
山田 将由
感動スイッチ:心を揺さぶる本物を
多賀 一郎
ワクワクスイッチ:まず、教師がワクワクすること
俵原 正仁
逆転スイッチ:逆転スイッチを一年間入れ続ける
南 惠介
五感スイッチ:五感スイッチONで、実感を伴う授業を!
浅野 英樹
挑戦スイッチ:クラス全員のスイッチを入れる
伊藤 邦人
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第10回)
小学1年/ホップ、ステップ、ジャンプの3学期!
佐々木 陽子
小学2年/昔の遊びを知ろう
齋藤 厚代
小学3年/「主体性」は育っているか
宗實 直樹
小学4年/新鮮な気持ちで子どもたちと接していこう
中雄 紀之
小学5年/6年生を送る会の準備を始めよう
佐々木 潤
小学6年/「カウントダウンカード」を作ろう
松尾 能志
中学/生徒への「委任」を進め、学級解散への準備を始める
垣内 秀明
〜学級解散への準備は、カウントダウンカレンダー・記念文集と思い出DVD制作〜
中学/ネーミング・ヒストリー
乾 正学
クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第10回)
学習・学校生活と日常・家庭生活を繋ぐ話を
塩谷 雅
若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第10回)
向上的変容の連続的保障を図る指導案
佐藤 正寿
〜野口芳宏先生「蟻」(5年生)より〜
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第10回)
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア
小学1年/おはなしをつくって、ともだちにつたえよう 【教材名】開発単元
筧 理沙子
小学2年/ようすをあらわすことばをつかって詩を作ろう 【教材名】「詩を作ろう 見たこと、かんじたこと」(光村図書2年下)
村田 久美子
小学3年/冬らしい言葉を集めて、かるたをつくろう! 【教材名】「冬の楽しみ」(光村図書3年下)
瀧川 文子
小学4年/これって本当に便利?!見方を変えて身の回りの物をチェックしよう 【教材名】「『便利』ということ」(教育出版4年下)
山田 眞由美
小学5年/想像力のスイッチで考えをまとめよう 【教材名】「想像力のスイッチを入れよう」(光村図書5年)
高橋 亮子
小学6年/随筆集をつくろう〜忘れられない○○〜 【教材名】「忘れられない言葉」(光村図書6年)
鈴木 綾花
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学1年/2位数の構成に着目させる 【単元名】「100までの数」
加藤 信恵
小学2年/九九表のきまりを確認する 【単元名】「九九のきまり」
山森 久代
小学3年/棒グラフの描き方を考え、正しく読み取る 【単元名】「表とグラフ」
越井 千鶴
小学4年/伴って変わる2つの数量のきまりを見付け、式に表す 【単元名】「変わり方」
二木 亜実
小学5年/日常生活で単位量あたりの考え方を利用できるようにする 【単元名】「単位量あたりの大きさ」
林 令位子
小学6年/形を、既習の基本図形とみておよその面積を求める 【単元名】「およその形と大きさ」
浦野 恵理子
特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第10回)
【児童・生徒会活動(全校集会)】「ストンピング・ボディパ」
山田 俊之
授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 (第10回)
〜校務編1「毎日発行、短時間で編集、ラクラク学級通信」
國眼 厚志
「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア (第10回)
英会わもん
首藤 政秀
荒れたクラス―立て直しのポイント (第10回)
クールに毅然と対応する
山中 伸之
編集後記
茅野 現
ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア (第10回)
図書館活用教育の一環としてNIEを取り入れたユニバーサルデザインの言語環境
橋本 祥夫

編集後記

 様々な学会や研究会で「アクティブ・ラーニング」という言葉が盛んに聞かれるようになりました。次の学習指導要領に盛り込まれる見通しと言われているだけに、現場の先生方の興味関心が非常に高まっているのだと感じます。

 文部科学省の用語集によれば、アクティブ・ラーニングは、

 「教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称。学修者が能動的に学修することによって、認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る。発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習等が含まれるが、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である」と説明されています。

 しかしながら、まだ理論や考え方が分からない、具体的にはいったいどういう授業や指導が「アクティブ・ラーニング」なのか…ということについて、悩んでいる先生方も多いのではないでしょうか。

 そこで、一月号の特集では、アクティブ・ラーニングについて大々的に取り上げ、理論はもちろん、具体的な実践を数多く紹介いただきました。

 小特集では、「やる気スイッチ」について取り上げました。やる気があって、活気に満ちたクラスをつくりたいと考えている先生方は多いと思います。ただ、その方法がなかなかわからないと悩んでいる若手の先生方も多いように思います。そこで、様々な角度からやる気スイッチを入れる方法をご紹介いただきました。


/茅野 現

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ