授業力&学級統率力 2014年11月号
教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48

U056

«前号へ

次号へ»

授業力&学級統率力 2014年11月号教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48

紙版価格: 906円(税込)

送料無料

電子版価格: 815円(税込)

Off: ¥91-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2014年10月7日
対象:
小・中
仕様:
A5判 138頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
確立され安定した描画の指導法が必要だ―読書感想画すべて入選のバックヤード―
河田 孝文
書き方を教えて、一定レベルの感想文を保障する
村上 睦
「考えの形成」の充実を目指す読書指導
矢原 豊祥
「朝読書」に変化が起こる超簡単レシピ
低学年「朝読書」に変化!超簡単レシピ
教師による読み聞かせを!
杉本 洋
中学年「朝読書」に変化!超簡単レシピ
中学年の「朝読書」効果を何倍にもする【ヒント集】
山本 純人
高学年「朝読書」に変化!超簡単レシピ
読んだら書く 読書記録をつけよう
小林 達也
中学校「朝読書」に変化!超簡単レシピ
何冊置くかが勝負!学級文庫の充実/マイブームを拡げて!おすすめ本の紹介を楽しく!
野村 邦重
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“すらすら読めない”の何故と解消法
榎本 寛之
“要点がつかめない”の何故と解消法
松山 英樹
“イメージがわかない”の何故と解消法
ありもと ひでふみ
“知らない言葉が多すぎる”の何故と解消法
井関 和代
ワーキングメモリを増やす方法
桑原 和彦
思考する読み方ができるようにする方法
芹川 有香
リテラシー力をつける読書指導とは
滝口 敬史
学級文庫をこう変える!私のレシピ いつも貸出し中=わくわくドキドキ本ラインアップ
低学年学級文庫を変える=私のレシピ
読みたい本を見つけられるきっかけは“ここ”
花岡 鉄平
中学年学級文庫を変える=私のレシピ
意図的に、ブームを起こそう
小林 節生
高学年学級文庫を変える=私のレシピ
高学年の学級文庫はこう創る!
有松 浩司
中学校学級文庫を変える=私のレシピ
生徒の好奇心を刺激する学級文庫
渡辺 真由美
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
国語授業=“本好きな子”への変身レシピ
いつやるか?何を見つけるか?
古屋 啓一
社会科授業=“本好きな子”への変身レシピ
授業で出会わせる本たち
柴田 陵子
算数授業=“本好きな子”への変身レシピ
難問・面白問題から入っていく
酒井 基成
理科授業=“本好きな子”への変身レシピ
「理科と科学読み物が大好きな子」を育てる授業
中山 和人
道徳授業=“本好きな子”への変身レシピ
道徳の授業内容と学級文庫をリンクさせよう!
□□□□□
図工授業=“本好きな子”への変身レシピ
読み聞かせから絵を描いて読書につなげる
廣川 徹
体育授業=“本好きな子”への変身レシピ
今そこにあるあこがれ「スポーツ選手」の本を使って
渡辺 喜男
読書意欲UP!楽しいイベントの入れ方・つくり方
ブックトーク=入れ方・つくり方
関本 裕介
教師の読み聞かせ=入れ方・つくり方
内海 雅彦
アニマシオン=入れ方・つくり方
倉光 信一郎
読書コンクール=入れ方・つくり方
餘舛 透子
感想文発表会=入れ方・つくり方
岩倉 智子
読書ゲーム=入れ方・つくり方
桜井 健一
読書クイズ=入れ方・つくり方
堂野 正樹
本のショーウィンドウ=入れ方・つくり方
水戸部 修治
ビブリオバトル=入れ方・つくり方
宮内 智鶴子
こんな時・こんな本が有効!私の体験談
学級のいじめ撲滅に効く「この本」
『温室デイズ』から学べること
熊倉 峰広
友達づくりに役立つ「この本」
絵本をタイムリーに使って良好な友達関係づくり
武市 幸子
嘘をつく子に役立つ「この本」
信用の大切さ・嘘の怖さ、正直の価値を教える
山下 理恵
落ち着かない子に役立つ「この本」
読書の「一期一会」
富田 泰仁
何でも三日坊主の子に役立つ「この本」
本人がおもしろいと思った本からドラマが……
小日向 輝代
キャリア教育に役立つ「この本」
新しい視点からの図書
斎藤 純
学校図書館の変身レシピ―こんなのいかが?!提案―
本選びの観点と選ぶ人は誰?
松野 孝雄
図書館のレイアウト工夫点
飯島 美奈子
図書館の4つの工夫
佐藤 泰弘
司書教諭のトークアイデア
橋詰 紀子
本好きにする読書習慣づくり・私の成功体験と失敗談
読書感想画の指導を通して
山上 哲也
三つの条件整備とてこ入れを
熊谷 一之
まず本を手に取る仕掛けを!―能動的に情報を発信できる生徒の育成のために―
田代 慎一郎
さまざまな読書経験を
大澤 八千枝
小特集 “悪い子”レッテルを貼らせる教師の言動
いかなる結果も自分の責任としてまず考える
高見澤 信介
“悪いクラス”レッテルにも気をつけて
上島 博
教師の感情は集団に影響する
金子 英利
恐怖、かくれたカリキュラム
表 克昌
行為は憎めども人格まで否定しない対応術
小林 幸雄
子どもの行動には全て原因がある
間嶋 祐樹
「悪い子」のレッテルを貼らせないために、教えてほめることを常に心がける
家根内 興一
今すぐに見直そう!二大「NG指導」
大松 幹生
わがクラスの“知的財産づくり” (第8回)
まちたんけんで地域の宝を教室とつなぐ
山口 浩彦
私たちの指導でオリンピック選手をめざそう (第2回)
日常の体育授業で継続的に鍛える
平山 勇輔
子どもに暗唱させたい!名文・名句 (第8回)
初心忘るべからず(世阿弥『花鏡』)
小島 英明
問題解決学習は不滅か? (第8回)
「意味理解志向」を促し、応える問題解決的な学習(1)
佐々木 昭弘
結果と整合性のある意味づくりへ
森田 和良
校内研修のイノベーション (第8回)
【澤井陽介先生が推す研修内容&研修システム】みんなで一から始めた社会科の校内研究
佐藤 梨恵
【校内研修改革・どこがポイントか】校内研究の意義を学べる事例
澤井 陽介
子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク (第2回)
パラグラフで意見文を書く
三森 ゆりか
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” (第8回)
小学1年/なわとびのブームを起こそう
小林 節生
小学2年/11月も要注意。五色百人一首で立て直す
大恵 信昭
小学3年/魔の11月、成長の11月
堂前 直人
小学4年/毎日の授業づくりが学級づくりである
三浦 弘
小学5年/校外学習のグループ決めを甘く見てはいけないA
並木 孝樹
小学6年/子供の心をがっちりつかむ学級経営6つのポイントB 「2.知的」
千葉 康弘
中学/行事から日常への切り替え
水谷 美穂子
中学/中学校生活最後のあがりイメージについて合意形成させる
山田 高広
音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― (第2回)
基礎学力をアップさせる教科書音読実践メニュー
山田 将由
教育ニュース“深読み・斜め読み” (第2回)
教科書制度の見直し
菱村 幸彦
若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと (第2回)
気をつけたい通知表の所見五例
松澤 正仁
編集後記
樋口 雅子
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第8回)
ひとまず自分でやってみる
齋藤 隆彦
〜理科マイクロ実験〜

編集後記

「先生方の中には、学校図書館に入れる図書選定を、子どもに任せて成果をあげたというところもあります。これだと、子どもたちのニーズにあった図書のラインアップになるだけでなく、図書館に入れた後、自分たちで選定した本なので必死で校内PRをしていきます。なかには、子どもに任せたりすると、マンガ本ばかりになるのでは?という心配も出されましたが、任されるとそういうことはしないものです─ということでした…」

読書活動活性化イベントの打ち合わせ会議で、以前聞いたこの話を披露すると、みなさん「ホー、なるほど」という顔をされます。(ま、その割に、こういう試みが全国に広がらないのが残念ではありますが─)

現行指導要領で、言語力が重視されたこともあるのでしょう、読書活動の活性化に取り組んでいる学校が大幅に増えているようです。朝読書も定番メニューとなりました。国語教科書には授業で取り上げる作品に関連した図書の紹介ページが充実しているなど、読書へいざなう仕掛けがさまざまに工夫されています。もちろん、読書後の表現活動につなげる試み、感想文・感想画作成をコンクール応募につなげるなどの試みも盛んです。

また、教室のなかで、読書をブームにする仕掛けもあれこれあるようです。たとえば、・新学期出発時に○学年は何冊―というような達成目標を宣言する ・読書感想文を述べ合うシステムを学級内につくる ・アニマシオンや読書ゲームを取り入れる、など、先達が工夫したさまざまな実践をご紹介いただくことで、今、注目されている、「21世紀型能力の基礎力」といわれる、・言語スキル・数量スキル・情報スキルの土台づくりに寄与するのではないかと考え、特集を企画いたしました。

(樋口 雅子)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ