楽しい算数の授業 2008年8月号
新学習指導要領が期待する算数授業

S288

«前号へ

次号へ»

楽しい算数の授業 2008年8月号新学習指導要領が期待する算数授業

紙版価格: 869円(税込)

送料無料

電子版価格: 782円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2008年7月8日
対象:
小学校
仕様:
B5判 74頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 新学習指導要領が期待する算数授業
総論
新たな時代の幕開けとなる「算数」
金本 良通
実践事例
低学年
(言語力の観点から)記号ってすごいな! おもしろいな!!
金山 江美
(活用の観点から)「遊び」の中に「活用」あり
宮脇 真一
(基礎・基本の観点から)基礎・基本になる力をつけよう
村上 陽子
(算数的活動の観点から)子どもの思考過程を鍛える「算数的活動」をめざして
松木 雄二
中学年
(言語力の観点から)思考のスパイラルを意識しよう
福永 敬
(活用の観点から)グラフを読みとる力を育成する指導
島田 功
(基礎・基本の観点から)「計算の仕方を考える」場の工夫
林 義典
(算数的活動の観点から)教師自らが算数的活動を!
松宮 孝明
高学年
(言語力の観点から)数学的に表現,解釈するために
河鍋 有一
(活用の観点から)多面的な見方からの判断力を育てる学習
出葉 充
(基礎・基本の観点から)活用しない基礎・基本の習得は意味がない
片渕 文徳
(算数的活動の観点から)算数的活動を通して創造発展していく授業
石井 勝博
算数Short story (第77回)
夏の夜の物語〜1001と999〜
鈴木 将史
授業力アップ! 今月の授業と発問
【1年】カードを使ってゲームをしよう
諸喜田 悦子
〜10よりおおきいかず〜
【2年】3つの数の計算を( )を使って1つの式にあらわそう
中島 美保子
〜計算のじゅんじょ〜
【3年】2位数と2位数の暗算をしよう
児島 裕久
〜たし算とひき算〜
【4年】はしたの大きさの表し方を考えよう
天野 みな子
〜小数〜
【5年】ケナフの高さをくらべよう
石田 芳子
〜小数×小数,小数÷小数〜
【6年】速さの表し方を考えよう
下田 俊夫
〜単位量あたりの大きさ〜
算数が好きになる問題
1年/できるかな?
中村 信夫
2年/たんけんに行こう!
中川 弘子
3年/ロケットにコンテナをつなげよう
佐藤 潔人
4年/どれを選べばいいのかな?
石 昌諭
5年/サイコロキューブを裏から見ると?
時川 郁夫
6年/どんな言葉が出てくるかな?
川村 一弘
算数授業奮闘記 (第76回)
生きていく力を身に付ける算数科の学習指導を
萬宮 淳
〜毎日の少しずつの積み重ねを大切に〜
算数教育ホットニュース (第77回)
全国学力・学習状況調査と学習指導要領
金本 良通
学力テスト予想問題にチャレンジ! (第5回)
数を柔軟に見る
下道 成人
新教育課程で算数科はどう変わるのか (第17回)
算数の新学習指導要領
長崎 栄三
〜第1学年の概要〜
算数好きの子どもを育てる授業の改善 (第5回)
「当たり前!」と思っている算数授業像は当たり前か?C
山本 良和
〜計算領域で育てたい力と授業の構成〜
数学的理解研究を生かした算数教育 (第5回)
数学的理解の深化の過程をとらえる教師の視点(2)「数学的思考の質」への着目
小山 正孝
指導と評価と支援の一体化 (第5回)
本時案の作成
菅野 宏隆
人間愛に基づく算数の指導と評価 (第11回)
わり算の導入
片桐 重男
〜3年「わり算」:第1時の授業〜
編集後記
志水 廣
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
さいころの出目はいくつかな?
東原 正ニ郎

編集後記

 今月号では,新学習指導要領から4つのキーワード「言語力」,「活用」,「基礎・基本」,「算数的活動」の観点を取り上げました。「言語力」については,言葉の力を全ての教科で育成することが求められていることからきています。また,豊かな表現力とも大いに関連してきます。「活用」については,全国学力調査でもB問題として文部科学省から提起されたことです。「基礎・基本」と「算数的活動」についてはこれまでにも強調されてきたことですが,今回さらに強調されています。それは,活動を中心として子どもが自ら学び習得するものだとの考えからだと推測されます。

 金本氏は,指導内容のスパイラル編成と国際性のある教育課程を主張されています。氏は特に算数的活動について,ABCD領域との縦・横の構造を指摘しています。これは今後,指導要領が現場の授業を変革していくことを示唆しています。河鍋氏は,言語力育成について,子どもの発言に対して教師の解釈の押しつけを戒めています。同感です。志水の主張である意味付け復唱法は, 子どもの発言を丸ごと復唱することにより意味の再現と広がり深まりへと導くのですが,本質は河鍋氏と同じ主張と言えます。総論と多くの事例が寄せられています。ありがとうございました。読みながら今日から学習指導要領が目指す算数の授業改革は始まっていると思いました。


(志水 廣)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ