実践国語研究 2023年7月号
[最新版]国語授業のDXアプリ フル活用アイデア

O379

«前号へ

次号へ»

実践国語研究 2023年6・7月号[最新版]国語授業のDXアプリ フル活用アイデア

紙版価格: 920円(税込)

送料無料

電子版価格: 827円(税込)

Off: ¥93-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2023年5月16日
対象:
小・中
仕様:
B5判 74頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年5月7日
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 [最新版]国語授業のDXアプリ フル活用アイデア
4名のエキスパートがオススメ! 国語授業で「本当に役立つ」DXアプリ
堀内 成美
金本 竜一
一木 綾
渡辺 光輝
特集 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
Google for Education
[Google フォーム(1)]「みんなは,どっち?」をグラフで可視化!
小学校1年/「子どもをまもるどうぶつたち」(東京書籍)
五十嵐 太一
[Google フォーム(1)]フォームで多角的な意見を収集&自分で選択決定
小学校5年/「反対の立場を考えて意見文を書こう」(東京書籍)
五十嵐 太一
[Google フォーム(2)]つくる⇔解くの往還で楽しくことばの知識を鍛える
中学校全学年/「少年の日の思い出」「走れメロス」「故郷」(光村図書ほか)
二田 貴広
[Google フォーム(2)]アンケートの便利さと怖さを知って有効活用につなげる
中学校全学年
二田 貴広
[Google ドキュメント]アナログとデジタルを行き来する作文指導法
小学校低・中学年
堀内 成美
[Google ドキュメント]感想をクラス全員で一度に同時作成,同時確認
全学年/「お話のさくしゃになろう」(光村図書)
堀内 成美
[Google Jamboard(1)]協働しながら言葉を集めよう
小学校2年生/「冬がいっぱい」(光村図書)
堀内 成美
[Google Jamboard(1)]Jamboardすごろくで話す・聞く力を高めよう
小学校全学年
堀内 成美
[Google Jamboard(2)]「付箋を動かすだけ」で楽しく漢字を復習
小学校高学年
栗林 育雄
[Google Jamboard(2)]学びの成果を即時共有で自己肯定感アップ
小学校高学年
栗林 育雄
[Google スライド]「実用文」を共同してつくろう
中学校2・3年
二田 貴広
[Google スライド]新聞の一面を他校と協力してつくろう
中学校全学年
二田 貴広
[Google スプレッドシート(1)]共同作業で語句調べ
小学校高学年〜/「走れメロス」「故郷」など(光村図書ほか)
一木 綾
[Google スプレッドシート(1)]新聞スクラップ一覧表で整理と分析
中学校〜
一木 綾
[Google スプレッドシート(2)]グループワークのメンバー表や資料を1か所に
中学校〜/「伊勢物語」「平家物語」など
一木 綾
[Google サイト]作品理解のための資料サイトをつくろう
中学校〜/「故郷」(光村図書ほか)
一木 綾
Microsoft 365 Education
[Microsoft Forms]テキストマイニングで要旨を捉え直そう
小学校5年/「想像力のスイッチを入れよう」(光村図書)
岡田 憲典
[Microsoft Forms]現状と問題点を明らかにしよう
小学校5年/「よりよい学校生活のために」(光村図書)
岡田 憲典
[Microsoft Word(1)]ディクテーションを活用した物語創作
小学校2年/「お話のさくしゃになろう」(光村図書)
青木 大和
[Microsoft Word(1)]デザイン機能を活用したレシピづくり
小学校3年/「すがたをかえる大豆」「食べ物のひみつを教えます」(光村図書)
青木 大和
[Microsoft Word(2)]実社会で通用する情報の整理・引用の仕方を学ぼう!
中学校1年/「根拠を示して説明しよう」(光村図書)
前川 智美
[Microsoft Word(2)]実社会と同じように校閲機能を使いこなして書こう!
中学校1年/「助言を自分の文章に生かそう」(光村図書)
前川 智美
[Microsoft PowerPoint(1)]Cameoを使って発表の動画をスライドに入れよう
小学校6年/「今,私は,ぼくは」(光村図書)
岡田 憲典
[Microsoft PowerPoint(1)]共同編集で言葉集めをしよう
小学校5年/「複合語」(光村図書)
岡田 憲典
[Microsoft PowerPoint(2)]SmartArt機能で思考ツールを活用しよう!
中学校1年/「情報を整理して書こう」(光村図書)
前川 智美
[Microsoft PowerPoint(2)]目指せプレゼンマスター!
中学校2年/「魅力的な提案をしよう!」(光村図書)
前川 智美
[Microsoft OneNote]友達と共有し,自分の考えをさらに深めよう!
小学校6年/「海の命」(光村図書)
和山 孝行
[Microsoft Sway]なぜ「やまなし」という題名にしたのか!わたしの「やまなし論」
小学校6年/「やまなし」([資料]イーハトーヴの夢)(光村図書)
和山 孝行
[Microsoft SharePoint]VR空間で友達と考えを共有し,自分の考えを広げよう!
小学校6年/「やまなし」([資料]イーハトーヴの夢)(光村図書)
和山 孝行
[Microsoft Teams]Reading Progressで音読スキルを向上しよう!
小学校全学年
和山 孝行
Apple
[Numbers]短歌を鑑賞してコメントし合おう
小学校6年/「たのしみは」(光村図書)
金本 竜一
[Numbers]「太一」の生き方に影響を与えたのは誰?
小学校6年/「海の命」(光村図書)
金本 竜一
[Keynote]「和語・漢語・外来語」クイズ大会を開こう
小学校5年/「和語・漢語・外来語」(光村図書)
金本 竜一
[Keynote]「今年の漢字スピーチ」で友達と交流しよう
小学校6年
金本 竜一
[Clips]おたすけモンスターを考えよう
小学校2年/「あったらいいな,こんなもの」(光村図書)
不破 花純
[Clips]主人公紹介動画をつくろう
小学校3年/「モチモチの木」(光村図書)
不破 花純
[Pages]お気に入りBookをつくろう
小学校3年/「これがわたしのお気に入り」(光村図書)
不破 花純
[Pages]テンプレートを活用して構成を練ろう
小学校4年/「伝統工芸のよさを伝えよう」(光村図書)
不破 花純
その他のアプリ
[ロイロノート・スクール]Webで調べた複数のサイトを比較,分析する
中学校2年/「メディアを比べよう」(光村図書)
渡辺 光輝
[ロイロノート・スクール]声優になって古文を朗読!
中学校2年/「扇の的―『平家物語』から」(光村図書)
渡辺 光輝
[Canva]全体のあらすじをデジタル4コマまんがで表現しよう
小学校4年/「これであなたも作家になれる」(学校図書)
清水 智
[Canva]アニメーションを使って漢字の組み立てクイズで遊ぼう
小学校4年/「漢字の組み立て」(光村図書)
清水 智
[Kahoot!]人物の「紹介クイズ」をつくろう
小学校6年/「伝記を読んで,人物の生き方について自分の考えをまとめよう」(教育出版)
清水 智
[Kahoot!]みんなでドキドキしながら覚えていこう
中学校全学年
清水 智
[Quizlet]クイズアプリで国語の知識を増やす
中学校全学年
渡辺 光輝
[Quizlet]チーム対抗で協力して学ぶ
中学校全学年
渡辺 光輝
[Flip]画像を動画に取り込んでギャラリートーク
小学校3年/「ミニギャラリーの解説委員になろう」(学校図書)
前多 昌顕
[Flip]作品に朗読と解説をQRコードにして挿入
小学校3年
前多 昌顕
[Padlet]他校の友達と作品を読み合おう
小学校3年/「写真が動き出す」(学校図書)
前多 昌顕
[Padlet]デジタル音読記録
小学校全学年
前多 昌顕
【巻末付録】一挙公開!その他の便利なWEBアプリ7選
Microsoft 教育フェローでGoogle for Education 認定トレーナー 前多昌顕先生オススメ
前多 昌顕
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり (第2回)
「個別最適な学び」「協働的な学び」を実現する授業のポイント3
青木 伸生
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips (第2回)
物語の教材研究,やってみよう
樋口 綾香
図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 (第2回)
「デジタル」のよさを生かす授業の組み立て方
宍戸 寛昌
「話し合い」に引き込むコーディネートスキル (第2回)
全員が挙手できる「授業の始まり」をつくる
高橋 達哉
国語の学びが動き出す!子どもに刺さる「指導ことば」 (第2回)
「書くこと」指導における指導ことば
森川 正樹
子どもが夢中になる!国語あそび2023 (第2回)
「書くあそび」
三好 真史
編集後記
新井 皓士
今月取り上げた教材
6/7月号

編集後記

 GIGAスクール構想3年目とされる2023年度。教室におけるICTの役割も,急ピッチで整備が進められた頃からどんどん変化してきているのではないでしょうか。

 コロナ禍により学校のICT活用が急加速した当時は,オンライン授業や家庭学習・宿題の課題提出等,「使わなければならない場面」で使用されることが多かったかと思います。未曽有の事態の中,どうすれば子どもたちの学びを保障することができるのか,という視点が社会全体で共有されていました。この「すべての子どもに学びを」の考えはより強く社会に根付いたように感じます。

 その状況を経て,今,先生方のお話を伺ったり,実際に授業を見せていただいたりすると,学校におけるICT活用は次のフェーズに入っているように感じます。すなわち,「使わないといけないから使う」(義務)から,「使うほうがよい(学びに影響がある)から使う」(権利・選択)への移行です。創造的活用とも言えるかもしれません。

 どんなツールもそうですが,とりわけICTにかかわるツールというのは,「自分で選択して活用する」ことが求められるのではないでしょうか。現代社会において求められる力は既に,指示されたとおりに与えられたソフトで作業することではなく,たとえば文書かプレゼンか,WEBアプリかOSの純性アプリかなど,自ら考え,その場・その状況に適したツールを選択していくことです。子どもたちが学校を卒業し,社会に出るころには現在よりもはるかに多くの情報やツールが身の回りにあふれているはずです。今からそのような意図をもって働きかけている先生方も多くいらっしゃると思います。

 とはいえ,初めからそのような理想的な状態にたどり着くのは難しいことです。私も,自分の仕事を見返してみて,いつも適切なツールを選択できているとは思いません。ただ,創造の裏には多数のインプットが必要です。試行錯誤を止めず,多様な情報に触れることが重要と感じます。そこで今号では,「まだやったことないけど,こんな使い方ができるのか」と思ってもらえるようなアイデアを,多数ご紹介いただきました。


   /新井 皓士

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 国語の授業におけるアプリの活用方法について知ることができたこと。OSごとにまとめられていて、分かりやすかった。
      2023/12/1430代・女性
    • 授業で使えるDXアプリの多さに驚きました 実際に授業場面で とのように活用するのかが 書かれていたので 活用方法が分かりやすかったです
      2023/7/160代 まだまだ 学びを楽しみます

ページトップへ