実践国語研究 2017年11月号
「交流」から「共有」へ 対話的な学びを深める授業づくり

O345

«前号へ

次号へ»

実践国語研究 2017年10・11月号「交流」から「共有」へ 対話的な学びを深める授業づくり

紙版価格: 887円(税込)

送料無料

電子版価格: 798円(税込)

Off: ¥89-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2017年9月19日
対象:
小・中
仕様:
B5判 72頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「交流」から「共有」へ 対話的な学びを深める授業づくり
特集について
提言 対話的な学びを深める「共有」を位置付けた授業づくり
【「話すこと・聞くこと」の授業づくり】学習の構造的な理解と発達的な見通しから
松崎 正治
【「書くこと」の授業づくり】「理の共有」と「情の共有」に配慮して
田中 宏幸
【「読むこと」の授業づくり】“対話的な学びを深める”発問の工夫(説明的な文章をとおして)
田窪 豊
交流において働く資質・能力を明確にした授業づくり
水戸部 修治
[小学校]対話的な学びを深める「共有」を位置付けた言語活動アイデア
低学年/話すこと・聞くこと
モデルや振り返りを取り入れた話合い
蜑コ 将
低学年/読むこと(文学的文章)
言語活動ツールを通した学びの共有化―あらすじと感想を「お話バッグ」につめこもう
永松 由紀子
中学年/読むこと(説明的文章)
文章のつながりを考えて読もう
片岡 亜貴子
交流を通して、より深い学びへ
田中 牧子
高学年/書くこと
呼びかけたいことに合った資料の選択
玉城 京子
高学年/読むこと(文学的文章)
「やまなし」 納得いく自分の解釈を求めて
吉本 清久
[中学校]対話的な学びを深める「共有」を位置付けた言語活動アイデア
1学年/話すこと・聞くこと
自分たちで見つける「話すコツ・聞くコツ」
鈴木 智信
2学年/書くこと
創作する力を育て「走れメロス」を書き換える
神田 博之
3学年/読むこと
形の諸相を読む共有の場―「形」(菊池寛)
三根 直美
第2特集 研究授業にも役立つ代表教材の教材研究と単元構想
提案 押さえておきたい!代表教材の教材研究のポイント
文学的文章の教材研究「お手紙」(2年)
シリーズの本を読む楽しさを味わうために
鵜飼 洋子
説明的文章の教材研究「すがたをかえる大豆」
主語を「児童」に置き換える授業づくり
山ア 悦子
[小学校]代表教材の単元構想と授業事例
「お手紙」
読むって楽しい 表現するって楽しい 「おてがみ」
田仲 彩子
「ごんぎつね」
学習者一人一人が互いの読みの違いに気付く単元の構想と展開
田中 將太
[中学校]代表教材の単元構想と授業事例
「少年の日の思い出」
教室全体で問いを見付け、批評する
増田 友昭
未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 (第10回)
学習過程の明確化と指導事項の構成
水戸部 修治
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第4回)
【国語教育】文章論
植山 俊宏
〜問題解決学習と国語学習の一体化〜
【国語授業】意見文
大屋敷 全
〜思考の幅を広げて意見文を書く〜
授業ですぐに使える! 教室掲示コレクション (第4回)
【話すこと・聞くこと編】 語彙力を高め、協働的な学びを図る教室掲示の工夫
原田 真里江
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 (第10回)
理解を支えるもの 2
岩ア 淳
編集後記
水戸部 修治岩ア 淳
今月取り上げた教材
10/11月号

特集 「交流」から「共有」へ 対話的な学びを深める授業づくり

 現行の学習指導要領では,例えば小・中学校の「書くこと」の領域において,交流に関する指導事項が位置付けられています。これに対して今回の学習指導要領の改訂においては,共有に関する事項が新たに位置付けられています。これは,今回の改訂が資質・能力を明確に示すことを目指しているところから来るものです。すなわち交流が活動に近い語感をもつため,交流する学習過程において働く資質・能力をより明確に示すものとして,共有に関する指導事項が位置付けられたと言えるでしょう。

 これまでの国語科の学習指導においても,交流する活動は盛んに取り入れられてきました。しかし,交流するつもりが,一人一人書いたものを読み上げるだけに終始してしまい,交流の中で育まれるべき資質・能力が十分に身に付かないこともたびたび指摘されてきました。そこで本誌第1特集においては,こうした状況を改善するための提言と実践の提案をいたします。特に,各領域の学習において,交流する活動を通してどのような資質・能力(=「共有」の能力)を育むことを目指すのかをはっきりさせること,交流の目的や必要性を子供が自覚できるようにすること,ねらいに応じた交流のための具体的な手立てを工夫することなどについて,具体的に改善の方向性を探っていきたいと考えています。


 第2特集では,秋から冬にかけての研究会シーズンに向け,特に「読むこと」領域における代表的な教材を取り上げた教材研究のポイントと単元構想の実践例を提案しております。研究授業で取り上げられることも多い教材をどう生かすかということは,国語科の授業改善にとっても大きな課題です。しかし代表教材であるが故に,「教材で」教えるはずが,「教材を」教えることにとどまりがちだという指摘もあります。また,教材文をどう読ませるかという視点でのみ教材研究がなされ,子供たちがそれらの作品とどう向き合って新たな意味を見出していくのかといった学習者の側に立った視点が欠落しがちだということも指摘されています。そこで提案では,物語文と説明文の代表的な教材を取り上げ,どのような資質・能力を育むことができるのか,指導のねらいに即して教材をどう生かすか,また並行読書材としてどのような文章を教材として提示するか,などについて実践の視点から論じております。

 また実践では,指導のねらいを明確にした上で,教材の魅力を引き出すための言語活動や並行読書の工夫,子供の学びの実際などについてご紹介いたします。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ